発達障害の人が長く働き続けるためにできること(講談社) [電子書籍]
    • 発達障害の人が長く働き続けるためにできること(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,430429 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086600623765

発達障害の人が長く働き続けるためにできること(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(30%還元)(¥429相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2018年03月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

発達障害の人が長く働き続けるためにできること(講談社) の 商品概要

  • 度重なるミスやトラブル……どうしてうまくいかないのか? 職場の人間関係に悩み発達障害に気づいた人や、うつ病など心の病で休職中に発達障害と診断された人へ――。専門外来や復職支援プログラムを活用して、自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続ける方法を徹底解説。本人や家族だけでなく、地域の当事者の会や医療機関の自助グループなどで活動を行う際にも、すぐに利用できるアイデアを紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 目次

    《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
    【発達障害と仕事】 得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる/ 一般企業で働く社員のなかに発達障害の人がいる/ 主な悩みは上司や同僚、顧客とのコミュニケーション
    【診断例】1 うつ病・ASD 上司の指示通りに働けず、うつ病になって休職したAさん/ 2 ADHD ミスが多すぎて、産業医から発達障害を指摘されたBさん/ 3 ASD傾向 息子がASD傾向と診断され、自分も同じだと感じたCさん
    《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
    【受診先の探し方】 なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか
    【診察の流れ】 受診の前に問診票、母子手帳、通信簿を用意する/ 何歳の患者さんでも、診察には母親が同席したほうがよい
    【診断・治療】 診断が出る人と、特徴はあるのに診断が出ない人に分かれる
    《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
    【なぜ支援を受けるのか】 一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから/ 障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない
    【活動】 1 基本プログラム オフィスワークや運動、セルフケアがプログラム全体のベースになる/ 2 自己分析 休職の原因や背景を考え、文章化していく/ 3 グループワーク 集団活動を通じて、発達障害を理解する/ 4 コミュニケーション 仕事上の問題を「ロールプレイ」で再現し、対策を練る/ 5 文献講読 本を読み、障害特性や自分の特徴を理解する
    【個別面談】
    《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
    【なぜ仕事を見直すのか】 「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける
    【見直し】 1 叱られ方 反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く/ 2 話の聞き方 動画サイトを使ってメモのとり方を学ぶ/ 3 話し合い方 グループで物語に順位をつける練習をする/ 4 頼み方・断り方 表現のバリエーションを機械的に覚える/ 5 苦手な作業 できないことには立ち向かわないと決める
    【復職の流れ】
    《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
    【なぜ支えが必要なのか】
    【仲間とのやりとり】
    【家族とのやりとり】
    【職場でのやりとり】

発達障害の人が長く働き続けるためにできること(講談社) の商品スペック

書店分類コード F450
Cコード 2311
出版社名 講談社
本文検索 不可
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784062789738
ファイルサイズ 105.9MB
著者名 五十嵐 良雄
著述名 著者

    講談社 発達障害の人が長く働き続けるためにできること(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!