ギター・マガジン 2018年5月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • ギター・マガジン 2018年5月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥712143 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600639393

ギター・マガジン 2018年5月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥712(税込)
ゴールドポイント:143 ゴールドポイント(20%還元)(¥143相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2018年04月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

ギター・マガジン 2018年5月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ニッポンのジャズ■ジャパニーズ・レアグルーヴVol.1
    ニッポンのジャズ 1907-1976 時代を駆け抜けた伊達男(ジャズメン)たちの物語
    19世紀末にアメリカで産声をあげた"ジャズ"は、いかにして日本にたどりつき、どのような発展をしてきたのだろう?その影には"知られざるドラマ"が存在していた。船の楽隊がジャズの譜面を持ち帰ってきた大正時代から、戦前にスウィンギーなダンス音楽として親しまれた隆盛期、そして戦争を経てアメリカ文化が大量に流入し、ビ・バップからモダン化へと舵を切っていく戦後の成長期、さまざまな実験を重ねた60~70年代の熟成期......。各時代には真摯な姿勢でジャズと向き合ったギター弾きがおり、彼らが残したものは時代を超えて現在へと受け継がれている。今月は、そんな伊達男たちの壮大な物語をお届けしよう。

    ■写真でたどる、ニッポンのジャズ・ギター史 1926-1960's
    ジャズ特集の始めは、貴重なショットが満載の写真館からスタートしよう。エレキ登場以前の大正15年から昭和40年代までの約50年間で、ジャズ・ギタリストたちはどのような進化を遂げたのだろうか?

    ■第一章 スウィングの隆盛と戦前ジャズの立役者たち
    19世紀終盤、アメリカ南部ニューオリンズで発祥し、スウィングやビ・バップ、モード、フリーなどとスタイルを変えながら、21世紀の現在では世界中で聴くことのできる"ジャズ"。ちょっとジャズをかじったことのある読者なら、その発展の歴史はなんとなくご存知だろう。しかし、この音楽が極東の日本にいかにしてたどり着き、そしてどのようにこの地で発展してきたのかを知る人は少ないのではないか。"第二次世界大戦での敗戦後、進駐軍がジャズを持ってきた"という説は50%は正解だが、50%は不正解。なぜなら、戦前から日本にはジャズが入っていたからだ。本稿では、やや独善的ながらも、ギタリスト目線で日本のジャズ史を振り返ってみたい。多くの読者にとって聞いたことのない名前が鬼のように登場するかもしれないが、島国ニッポンならではの独創的な展開はきっとおもしろく読んでいただけるはずだ。まずは戦前のジャズメンたちの活躍と、ジャズ・シーンの隆盛から。

    ■角田孝 すべてはこの人から始まった!日本ジャズ・ギターの父、そして戦前唯一の本格派
    ■戦前のニッポンにタイムトラベル! 野口広之(ギタマガ元編集長)× 編集部
    ■特別寄稿:日本のジャズ・ギターの父、角田孝に寄せて(瀬川昌久)

    ■第二章 モダンの台頭と、戦後ジャズ御三家 1945-1976
    第二章は、ビ・バップ、ハードバップ、クール、モードなど、急速なモダン化が進んだ戦後日本のジャズ・シーンの中で、それぞれスタイルの異なる3人のギタリストを軸に進めていこう。

    ◎沢田駿吾 1952年、国内最初期のジャズ・コンボを結成しウェス・モンゴメリーの研究にもいち早く着手
    ◎中牟礼貞則 誰からもギターの教えを乞うことなく自分の言葉を紡ぎ続ける、ジャズの求道者
    ◎高柳昌行 魂を揺さぶるストイックなプレイで世を魅了し続けた求道者

    ■SPECIAL INTERVIEW
    ◎大友良英
    ノイズ/フリー・ジャズ/映画音楽/ポップスなどの分野で幅広く活躍し、近年はNHK連続テレビ小説『あまちゃん』の音楽を担当したことでも知られるギタリスト/ターンテーブル奏者の大友良英は、高柳昌行の門下生だ。没後に譲り受けたというES-175を手に、師のことを思う存分、語ってもらった。

    ◎竹田一彦

    ■塙耕起&尾川雄介が選ぶギターがカッコいい和ジャズ名盤
    日本ジャズをディグるうえで今やバイブルとなっている『和ジャズ・ディスク・ガイド』(小社刊/2009年)の著者、塙耕起と尾川雄介の両名がセレクトする"ギターがカッコいい"和ジャズ・ディスクを紹介。まずは塙氏から!

    ■Column
    ◎まだまだある! 必聴ギター名盤
    ◎元ダブルビーツ・メンバー=五十嵐明要の証言
    ◎和ジャズ史に燦然と輝く幻のジャズ・セッション
    ◎シャンソン喫茶で生まれた進化の瞬間『銀巴里セッション』

    ■INTERVIEW & GEAR
    ◎田島貴男×長岡亮介
    ◎木下理樹&戸高賢史(ART-SCHOOL)
    ◎斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN)

    ■INTERVIEW
    ◎マイケル・シェンカー
    ◎Ryosuke Odagaki(The fin.)
    ◎加藤隆志(東京スカパラダイスオーケストラ)

    ■PICKUP
    ◎ジャジィに楽しむ、ジャズマスター。
    ◎ギタマガ・オーディオ部が行く! with TAKU(韻シスト)

    ■New Products Review
    ◎GIBSON/KAZUYOSHI SAITO J-35
    ◎FENDER/REDONDO CLASSIC
    ◎JACKSON/JS1X RR MINION
    ◎BLACKSTAR/HT CLUB40 MKⅡ
    ◎NUX/CERBERUS
    ◎UNIVERSAL AUDIO/OX AMP TOP BOX

    ■連載
    ◎トシ矢嶋のLONDON RHAPSODY
    ◎東北ライブハウス大作戦FROMギタマガ情報局
    ◎ジャキーン!~『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』番外編
    ◎横山健の続・Sweet Little Blues
    ◎9mm滝のまたやっちゃいました~世界の滝工房から
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

ギター・マガジン 2018年5月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2018/04/13
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 94.6MB
著者名 ギター・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック ギター・マガジン 2018年5月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!