ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 ロボットで学ぶC言語(改訂2版)(オーム社) [電子書籍]
    • ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 ロボットで学ぶC言語(改訂2版)(オーム社) [電子書籍]

    • ¥2,750550 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600655583

ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 ロボットで学ぶC言語(改訂2版)(オーム社) [電子書籍]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:550 ゴールドポイント(20%還元)(¥550相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:オーム社
公開日: 2018年05月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 ロボットで学ぶC言語(改訂2版)(オーム社) の 商品概要

  • 「習うより慣れろ」で課題をこなしてCのプログラムを身につけよう!
    本書は、2011年に発行した『ARMマイコンによる組込みプログラミング入門-ロボットで学ぶC言語』の改訂版です。
    プログラミング初心者が、実際にテキストに従って環境構築やサンプルプログラムを作成していくことで、C言語を学べる内容になっています。組込み業界でも世界的に使用されているARMマイコンを使うというコンセプトはそのまま、開発環境のバージョンアップにによる内容の改訂と、応用編の内容は、現状に即した開発事例に変更しています。
    具体的には、基本編は教材用のライントレースロボットを題材として使用し、ロボットを制御するプログラムを作成しながらC言語を学んでいきます。応用編では、ロボットの無線化、タブレットとの連携等を取り上げていきます。
  • 目次

    はじめに
    学習の前に
     ARMマイコンとは
     ARMマイコンを使う利点
     ARM Cortex-M3について
     ARMマイコン「LPC1343」について
     VS-WRC103LVについて
     ビュートローバーARMとは
     
    第1章 C言語プログラミングの環境構築
     1-1 LPCXpressoのインストールとセットアップ
      1-1-1 LPCXpressoのダウンロード
      1-1-2 LPCXpressoのインストール
      1-1-3 LPCXpressoの起動と認証
     1-2 PCとCPUボードとの接続、プログラム書き込み
      1-2-1 ワークスペースのフォルダ名の確認・変更
      1-2-2 サンプルプロジェクトのインポート
      1-2-3 サンプルプロジェクトのビルド
      1-2-4 CPUボードのプログラムの書き込み

    第2章 C言語プログラミングをはじめよう
     2-1 C言語の概要
      2-1-1 C言語の歴史と特徴
      2-1-2 C言語のしくみとファイル構造
     2-2 C言語の基礎
      2-2-1 文法の基本
      2-2-2 定数と変数
      2-2-3 数式
      2-2-4 関数
      2-2-5 「LED点滅」サンプルプログラムのソース解説
      2-2-6 ビルドエラーとデバッグについて
     2-3 プログラムの構造
      2-3-1 C言語における繰り返し構造(for、do/while)
      2-3-2 C言語における選択構造(if、switch/case)
     2-4 配列変数
     2-5 ポインタ

    第3章 ロボットをC言語で動かしてみよう
     3-1 LEDを光らせてみよう
     3-2 PWMでブザーやモータを制御してみよう
     3-3 アナログ入力から赤外線センサ値を読み込もう
     3-4 タイマを使って処理を同期させよう
     3-5 センサ1個を使ったライントレースをしてみよう
     3-6 センサ2個を使ったライントレースをしてみよう
     
    第4章 拡張部品でロボットをステップアップさせてみよう
     4-1 ロータリーエンコーダを使ってみよう
      4-1-1 ロータリーエンコーダの原理
      4-1-2 ロータリーエンコーダの取り付け
      4-1-3 決まった距離だけ進むプログラム
      4-1-4 一定の速度で進むプログラム
     4-2 ロボットを無線操縦してみよう
      4-2-1 VS-C3の取り付け
      4-2-2 VS-C3を使ったプログラム
      
     4-3 ArduinoとI2Cで連携してみよう
      4-3-1 I2C(IXBUS)とは
      4-3-2 VS-WRC103LVとArduinoとの接続
      4-3-3 Arduinoから値を取得するプログラム
      4-3-4 Arduinoへ値を送信するプログラム
     4-4 大出力モータを動かす「研究開発用台車ロボット」
     4-5 Bluetooth(SSP)モジュール「VS-BT003」を用いたタブレットとの連携
     4-6 その他の拡張事例
      4-6-1 平行2輪倒立振子ロボット「ビュートバランサー2」

    付録1 ARM Cortex-M3 LPC1343 仕様
    付録2 VS-WRC103LV
    付録3 プログラムマスター解説"

ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 ロボットで学ぶC言語(改訂2版)(オーム社) の商品スペック

Cコード 3053
出版社名 オーム社
本文検索
他のオーム社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784274222290
ファイルサイズ 131.2MB
著者名 ロボット実習教材研究会 監修
ヴイストン株式会社 編

    オーム社 ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 ロボットで学ぶC言語(改訂2版)(オーム社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!