東京ろまんちっ句(余美太伊堂文庫) [電子書籍]
    • 東京ろまんちっ句(余美太伊堂文庫) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600656057

東京ろまんちっ句(余美太伊堂文庫) [電子書籍]

望田市郎(著者)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
出版社:余美太伊堂文庫
公開日: 2018年05月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

東京ろまんちっ句(余美太伊堂文庫) [電子書籍] の 商品概要

  • 本書は、雑誌『東京人』に一九八七年から足かけ五年間にわたり、「とうきょうヒッチはい句」と題して掲載したコラムをまとめたものです。

    前口上より──
    「東京育ちということ」
     江戸の時代から地方の男たちは「江戸」をめざして大挙してやって来た。「立身出生」を願い、「商売での自立」をめざして集まった。
     現在も地方の農村・漁村の若者たちは続々と「東京」などの大都市をめざしてなだれ込むようにやってくる。
     そして、やがて彼らは、結婚し、家庭をもつ。その住宅やマンションが、30年35年という長期ローンの完済期限がそのまま「東京都民」として永住することを意味する。
    つまりそれは、そのまま「東京育ち」という条件にも充当することにもなるのだ。
     かつて「東京郊外」といわれていた閑静な住宅地は、このところ急速に変貌している。
     つまり、昔ながらの自然の興趣を遺していた和みのあった風景は、突如として現出した近代ビル(タワーマンションなど)によって、大きく変貌した。
     たとえば、武蔵野市吉祥寺とか、杉並区とか、練馬区大泉・石神井辺とかの早くから住宅地として造成されてきた街よりも、もうひとつ外郭の「ひなびた風情の町」だった場所が、それこそいま眼を見張るように「近代化」を遂げている。
     東京周辺でいえば、最近まで田や畑や雑木林だった半農村地域の変革は、むしろ驚異的ですらある。
     たとえば埼玉県所以西とか、松戸・市川市以北、また横浜以西などなどの新タウンの開発造成地。
     拙著「東京ろまんちっ句」に記録した街もすでに大変貌をとげている。
     さて、急増する「東京新民」の皆さんにとっての――つまり、「人生を全うする街」は、どんな記憶を遺すのだろうか。

東京ろまんちっ句(余美太伊堂文庫) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 余美太伊堂文庫
本文検索 不可
ファイルサイズ 51.7MB
他の余美太伊堂文庫の電子書籍を探す
著者名 望田市郎
著述名 著者

    余美太伊堂文庫 東京ろまんちっ句(余美太伊堂文庫) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!