知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術(マイナビ出版) [電子書籍]
    • 知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術(マイナビ出版) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600673680

知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術(マイナビ出版) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:マイナビ出版
公開日: 2014年10月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術(マイナビ出版) の 商品概要

  • イマドキの知的生産は「技術」×「センス」

    私たちは、インターネットという情報ネットワークを自在に操り、クラウドに膨大な情報を蓄積して、それらにパソコンやスマートフォンなどからいつでもどこからでもアクセスできる時代に生きているのです。しかし、私たちが日々生み出している情報は、こういった環境の進化に追いついているでしょうか?道具や環境が整った今だからこそ「知的生産」のための技術について、あるいは「知的生産」とはそもそもどういったものなのか、その源流をたどる必要が高まっています。「Evernote」というノートアプリを使っている方も多いかもしれません。その原型とも言える「京大型カード」の活用を起点にまとめられた大ベストセラーが、生態学者、民族学者、情報学者、未来学者であり「知の巨人」と呼ばれた梅棹忠夫先生が執筆された古典的名誉『知的生産の技術』です。この本には「個人が情報をどう記録し、いかに活用するか」というノウハウが凝縮されていて、ほぼそのままEvernoteのような現在の情報整理ツールに活かすことができます。梅棹先生が「知的生産の技術」として提唱された、情報の集め方、記録の仕方、そしてアウトプットの仕方などのアプローチは、今日から実践できるとても身近で実直なものです。本書はそんな「知的生産の技術」をできる限り現代の私たちも活かせるように再解釈し、いま私たちの周囲にある道具や環境に適用できるようアップデートを試みました。国立民族学博物館でウメサオタダオ展の企画運営を担当した小長谷有紀先生にも協力をいただき、できる限り梅棹先生がどう考えて、実際どのように取り組んでいたのか、確認しながらまとめた一冊にもなっています。

知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術(マイナビ出版) の商品スペック

書店分類コード K100
Cコード 0234
出版社名 マイナビ出版
本文検索
他のマイナビ出版の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784839947033
ファイルサイズ 10.1MB
著者名 堀 正岳
小長谷 有紀
まつもと あつし
著述名 著者

    マイナビ出版 知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術(マイナビ出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!