かなづかいの歴史 日本語を書くということ(中央公論新社) [電子書籍]
    • かなづかいの歴史 日本語を書くということ(中央公論新社) [電子書籍]

    • ¥748150 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600692226

かなづかいの歴史 日本語を書くということ(中央公論新社) [電子書籍]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:150 ゴールドポイント(20%還元)(¥150相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:中央公論新社
公開日: 2018年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

かなづかいの歴史 日本語を書くということ(中央公論新社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    中学・高校の古文の授業で私たちは「歴史的かなづかい」に出会い、例えば現在「カワ」と発音する語がかつては「かは」と書かれたことを知る。なぜ発音と表記は違うのか、表記はいかに揺れてきたのか。仮名が生まれた十世紀の『土左日記』に始まり、藤原定家の「定家かなづかい」、中世の実用的な文書、契沖のかなづかい。そして明治期の小学校教科書や野口英世の母の手紙まで。「かなづかい」でたどる日本語の歴史。
    目次(「BOOK」データベースより)
    第1章 仮名の成立とかなづかい
    第2章 平仮名で日本語を書く
    第3章 片仮名で日本語を書く
    第4章 中世から近世にかけてのかなづかい
    第5章 明治期のかなづかい
    第6章 「現代仮名遣い」再評価
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    今野 真二(コンノ シンジ)
    1958年(昭和33年)、鎌倉市に生まれる。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学文学部教授。専攻、日本語学。著書『仮名表記論攷』(清文堂出版、2001年、第30回金田一京助博士記念賞受賞)ほか

かなづかいの歴史 日本語を書くということ(中央公論新社) の商品スペック

書店分類コード R130
Cコード 1281
出版社名 中央公論新社
本文検索
他の中央公論新社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784121022547
ファイルサイズ 5.0MB
著者名 今野 真二
著述名 著者

    中央公論新社 かなづかいの歴史 日本語を書くということ(中央公論新社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!