言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学(中央公論新社) [電子書籍]
    • 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学(中央公論新社) [電子書籍]

    • ¥792159 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600692437

言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学(中央公論新社) [電子書籍]

野矢 茂樹(著者)西村 義樹(著者)
価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(20%還元)(¥159相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:中央公論新社
公開日: 2018年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学(中央公論新社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    「雨に降られた」はよくて「散布に落ちられた」がおかしいのは、なぜ?「西村さんが公園の猫に話しかけてきた」の違和感の正体は?認知言語学という新しい学問の、奥深い魅力に目覚めた哲学者が、専門家に難問奇問を突きつける。豊富な例文を用いた痛快な議論がくり返されるなかで、次第に明らかになる認知言語学の核心。本書は、日々慣れ親しんだ日本語が揺さぶられる、“知的探検”の生きた記録である。
    目次(「BOOK」データベースより)
    第1回 「彼女に泣かれた」―認知言語学の誕生
    第2回 「太郎が花子に話しかけてきた」―文法は意味と切り離せるか
    第3回 典型的な鳥と変な鳥がいる―プロトタイプと百科事典的意味論
    第4回 「死なれた」のか「死なせた」のか―使役構文の家族的類似性
    第5回 「村上春樹を読んでいる」―メトニミーをどう捉えるか
    第6回 「夜の底が白くなった」―メタファー、そして新しい言語観へ
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    西村 義樹(ニシムラ ヨシキ)
    1960(昭和35)年、山口県に生まれる。87年東京大学大学院修士課程修了。同大学教養学部助教授を経て、2007年同大学人文社会系研究科准教授。現在、同研究科教授。専攻は認知言語学

    野矢 茂樹(ノヤ シゲキ)
    1954(昭和29)年、東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。現在、同大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学

言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学(中央公論新社) の商品スペック

書店分類コード R020
Cコード 1280
出版社名 中央公論新社
本文検索
他の中央公論新社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784121022202
ファイルサイズ 3.8MB
著者名 野矢 茂樹
西村 義樹
著述名 著者

    中央公論新社 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学(中央公論新社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!