邪馬台国は「朱の王国」だった(文藝春秋) [電子書籍]
    • 邪馬台国は「朱の王国」だった(文藝春秋) [電子書籍]

    • ¥96897 ゴールドポイント(10%還元)
    • すぐ読めます
100000086600693954

邪馬台国は「朱の王国」だった(文藝春秋) [電子書籍]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:97 ゴールドポイント(10%還元)(¥97相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:文藝春秋
公開日: 2018年07月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

邪馬台国は「朱の王国」だった(文藝春秋) [電子書籍] の 商品概要

  • 古代日本は朱の輸出で繁栄した「朱の王国」だった。
    「朱」という視点で日本の神話と古代史を読みなおすと、目からウロコが!
    長年、続く邪馬台国論争に一石を投じる画期的な論考の誕生。

    日の丸、神社の鳥居や社殿、漆器、朱肉……と日本には朱色があふれており、この国のシンボルカラーといってもいいだろう。
    朱の成分は火山地帯で産出される硫化水銀。火山国の日本では赤みをおびた石や砂として全国のいたるところで採掘できた。
    朱は顔料・塗料として、防腐剤・防虫剤として、さらには不老不死をねがう薬品に欠かせない水銀の原料として、大変な価値をもっており、古代日本の重要な輸出品だった。

    朱の産地が集積しているのは九州・奈良・伊勢。
    そして神話、古代史には、これらの地が、いくどとなく登場する。

    ・なぜ神武天皇は九州南部から近畿(奈良)へ向かったのか。
    ・なぜ世界的にも巨大な墳墓(古墳)が奈良周辺で多く造られたのか。
    ・邪馬台国の候補地は、なぜ奈良と九州が有力なのか。
    ・なぜ八幡宮の総本社は大分県宇佐市にあるのか。
    ・なぜ伊勢に国家的な神社が鎮座しているのか。
    ・なぜ奈良・東大寺の「お水取り」は火祭りなのか。

    こうした疑問も「朱」を補助線にすると、定説とは異なる解が浮かび上がる。
    半世紀もの間、埋もれていた仮説を手がかりに、日本の古代を探る。

邪馬台国は「朱の王国」だった(文藝春秋) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0295
出版社名 文藝春秋
本文検索
紙の本のISBN-13 9784166611775
他の文藝春秋の電子書籍を探す
ファイルサイズ 33.0MB
著者名 蒲池 明弘
著述名 著者

    文藝春秋 邪馬台国は「朱の王国」だった(文藝春秋) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!