Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~(技術評論社) [電子書籍]
    • Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,838568 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600697282

Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~(技術評論社) [電子書籍]

  • 5.0
価格:¥2,838(税込)
ゴールドポイント:568 ゴールドポイント(20%還元)(¥568相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年07月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~(技術評論社) の 商品概要

  • Arduinoはシングルボードのコンピュータで,デジタル・アナログの入出力を行える端子を備え,LEDやスイッチ,センサなどを制御できます。しかもプログラミングが簡単で,マイコン初学者でも取りかかりやすいのが特長です。本書は,鉄道模型をもっと楽しみたいけど,マイコンの知識はゼロ。だけど,信号機や踏切を本物そっくりに動かしたい。そんなチャレンジ精神旺盛な人に読んでもらいたい,入門以前の鉄道模型プログラム本です。
  • 目次

    Part. 0 はじめに~Arduinoで何ができる
    マイコンってナニさ?
    まずは,マイコン以前の話から
    IDEの構築までの手順
    BlinkのサンプルスケッチでLEDを点滅させてみよう
    <製作スタート!>!>Blinkでハザードランプを点滅させる
    Part. 1 交通信号機をつくろう
    マイコンの言葉なんて慣れてしまえば,かんたん
    少しだけスケッチのルールを知ろう
    交通信号機のスケッチ
    Arduinoに書き込む
    ブレッドボードに配線する
    LEDについて
    LEDは小型で長寿命
    チップLEDなんか怖くない
    はんだ付けのコツ
    <製作スタート!>交通信号機をつくる
    Part. 2 暗くなるとストラクチャーが自動点灯
    光センサーはレイアウトの必需品
    明るさの変化を数字で見る
    Arduinoがパソコンと対話する
    “もしも”というArduinoの便利な言葉
    数字が大きいか,小さいかで判断する
    「〇でなければ,□をしろ」と指示する
    <製作スタート!>暗くなると屋台の赤提灯がつく
    Part. 3 2,3,4灯式信号機をつくろう
    車両の通過を光センサーが感じる
    2灯式信号機のスケッチ
    3灯式信号機のスケッチ
    4灯式信号機のスケッチ
    <製作スタート!>3灯式信号機と4灯式信号機をつくる
    Part. 4 踏切遮断器,腕木式信号機をつくろう
    サーボモーターとは
    サーボモーターを動かしてみよう
    遮断機のスケッチを考える
    <製作スタート!>踏切遮断器,腕木式信号機をつくる
    Part. 5 踏切警報器をつくろう
    警報音を出す
    踏切警報音をつくる
    踏切警報音のスケッチ
    光センサーを加える
    遮断機の付いた警報器にしてみよう
    <製作スタート!>踏切警報器をつくる
    Part. 6 ターンテーブルを動かそう
    ステッピングモーターとは
    動かすにはトランジスタアレイが必要
    サンプルスケッチはどれを使うのか
    サンプルスケッチのだいたいのイメージ
    配線してみよう
    アナログ値でステッピングモーターの動きを知る
    <製作スタート!>Nゲージでターンテーブルをつくる
    Part. 7 自動運転をしてみよう
    Arduinoをパワーパックにしてみよう
    自動運転にチャレンジ
    ポイントマシンを付けてみた
    <製作スタート!>スイッチバックをつくる
    Part. 8 500円マイコンをつくってみた
    わずか5点の部品でマイコンをつくる
    ブートローダが大切
    稼働テストをスタート
    USBでパソコンとつなげてみた
    Part. 9 パーツや回路のこと
    回路図の見方
    買うのは実店舗か通販か
    Part. 10 最後に,ちょっとだけ専門用語のこと
    C言語の基礎知識
    この本で使用したスケッチ

Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~(技術評論社) の商品スペック

Cコード 0076
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784774199191
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 56.8MB
著者名 内藤春雄
著述名

    技術評論社 Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!