楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ(リットーミュージック) [電子書籍]
    • 楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥715143 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600708949

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥715(税込)
ゴールドポイント:143 ゴールドポイント(20%還元)(¥143相当)
出版社:リットーミュージック
公開日: 2018年08月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ(リットーミュージック) の 商品概要

  • 楽譜コンプレックスとおさらば!

    「楽譜は苦手」という方すべてにお贈りする「楽譜が好きになる」本です。

    楽譜を読むための知識は、「楽典」と呼ばれる種類の本を参考にするのが一般的です。「楽典」には楽譜に関するあらゆる情報が掲載されていますが、クラシックをベースにしていることが多いので、ロックやポップスを演奏する方にとって、そのすべてが必要とは限りません。むしろ全部覚えようとするから挫折してしまうのです。

    そこで本書では、楽譜から「リズム」を読み取る方法を最初に解説しています。リズムだけでもわかるようになると、それだけでも楽譜を見るのが「うれしく」なってくること間違いなし。ギタリストやベーシストに不可欠なタブ譜の読み方も取り上げています。

    また、「音の高さ」の読み取り方の解説ページでは「ドレミファソラシドを声に出す」「ドレミファソラシドを度数で数える」「音符の位置と演奏するポジションを一致させる」の3点セットで練習していきます。いきなり全部できる必要はないのです。最初はどれか1つだけでもOK。とにかく「トライ」してみることが最も大切というのが本書のポリシーです。

    これまで「楽譜は読めなくても演奏はできる」と思っていた皆さん、ぜひ本書で楽譜の面白さに触れてみてください。きっとあなたの演奏のクオリティアップにもつながるはずです!

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
    *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • 目次

    ■Introduction──本書を読み進めるにあたって
    ■第0章 楽譜がうれしいって、どういうこと?
    ■第1章 コード楽譜で進行のコツをつかもう
    [歌詞にコードの楽譜]
    音楽の概念は拍子
    膝を叩けば拍子がわかる
    ミュージシャンはドラムが叩ける
    すぐにリズムは弾かない
    多くは1列が4小節で書かれている
    コード・チェンジの箇所は予想できる
    イントロの斜め線や間奏などでの矢印
    見慣れないコードの対処法
    分数コードとは?
    低音の動きを見つける
    テンポは書いていない
    テンポとは?
    リズムとは?
    シャフル記号は書いてはいないので
    目線は常に先の小節
    [曲の構成を覚えるために]
    楽曲の構成を自分で紙に書く
    コード譜を自作してみよう
    ■第2章 進行構成のルールを知ろう
    [楽譜の進行は双六(すごろく)]
    曲を聴きながら1曲で考えれば
    くり返しマーク
    カッコを知ろう
    ジャンプ移動
    さまざまなエンディング
    [コードやフレーズが同じ場合のくり返しマーク]
    書き込みを減らすための便利マーク
    特殊な反復、長い休み
    音符の省略
    拍単位でくり返すマーク
    実は市販の譜面は覚えにくい
    くり返しを入れた自作譜の例
    ■第3章 リズム譜だけをマスターしよう
    [音楽の基本は2か4の倍数]
    細かいリズムからマスターしよう
    16分音符(じゅうろくぶおんぷ)の表記法
    16分音符と休符の組み合わせに慣れよう
    読みにくいタイミングを読むコツ
    16分音符の2つ分の長さが8分音符
    8分音符と休符の組み合わせに慣れよう
    8分音符の2つ分の長さが4分音符
    4分音符と休符の組み合わせに慣れよう
    [あとはまとまっていくだけ]
    4分音符の2つ分の長さが2分音符
    2分音符の2つ分の長さが全音符
    ここまでを一旦まとめ
    持っている楽譜でリズムだけを読んでみよう
    [その他の法則]
    3個分の音の長さは、1+0.5
    1.5倍が含まれるリズム練習
    休符を1.5倍にする練習
    タイでつなぐシンコペーション
    [複雑なリズム譜を読むコツ]
    どんなリズムも16で考えれば答えは出る
    両手でリズムを把握する
    [別の拍子も表記の基本は4拍子]
    3拍子の数え方
    途中で拍子が変わる例
    3連符
    6連符
    跳ねるリズム=シャッフル
    16分シャッフル
    第3章のまとめ
    ■第4章 ギタリストのプレイに直結する読譜
    [弦楽器のみのTAB譜とは?]
    TAB譜の見方
    旗が上下に分かれているTAB譜
    [少し戸惑う書き方]
    アウフタクトとスラー
    テクニック記号
    [知ると上達する表記方法]
    ダウン&アップ・ピッキング装飾音符について
    ユニゾンは同時にピッキング
    トリルとグリッサンド
    まだあるギター・テクニック

    ■第5章 音符を読むコツ
    [音符が読める利点]
    他楽器のメンバーと共有しやすく、視覚的に見やすい
    数字は読む、音符は見る
    [少ない音からはじめよう]
    五線譜には2種類の表記方法がある
    最初にマスターするポジションを決める
    練習法は3種類
    トライする癖を持とう
    [これが読譜のコツだ!]
    音は隣に移動&戻ることが多い
    隣の隣はジャンプ
    メロディは音のなめらかな流れ
    まずはドとソの位置から覚えよう
    ド(1)~ファ(4)に慣れる
    ソ(5)~ド(8)に慣れる
    オクターブ違いの表記法
    他のポジションに置き換える
    低音の開放弦に慣れよう
    ベースの基本は1と5
    [この先の考え方]
    ♯(シャープ)は半音高く、♭(フラット)は半音低い
    ♯と♭の表記ルール
    ナチュラルへの戻り方
    他のキーの場合
    ♯と♭系キーの調号表記
    難しい楽譜を簡単にする裏ワザ
    間違いを修復すると上手に見える
    [第5章のまとめ]
    隣/ジャンプ/3段飛びのおさらい
    もうひとつの提案
    ■第6章 楽しんで読譜トレーニング
    リズムと音符を同時に読もう
    自分の表現を探そう
    2音のハーモニーを弾こう
    ハーモニーはコードの一部
    コードとメロディは関連している
    コード名は常にチラ見しよう
    4のノリの上で3を数えるコツ
    真剣に1回、楽譜を読んでみよう
    [本書のまとめ]
    ■コラム
    階段は徐々に登るもの
    楽譜が売っているならラッキー
    料理にはレシピがあったほうがよい
    曲の進行はルール記号のようなもの
    屋根と布団
    初見よりも表現のほうが大切

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2018/08/24
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784845632749
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 54.8MB
著者名 いちむら まさき
著述名

    リットーミュージック 楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!