インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]
    • インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって(ビー・エヌ・エヌ) [電子書...

    • ¥3,465693 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600717991

インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]

価格:¥3,465(税込)
ゴールドポイント:693 ゴールドポイント(20%還元)(¥693相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ビー・エヌ・エヌ
公開日: 2018年09月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって(ビー・エヌ・エヌ) の 商品概要

  • デジタル写真、メディア研究の新たな指標となる、"越"写真論集が誕生!

    現代の文化において大きな影響力を持ちつつも、これまでは写真論の対象として語られてこなかったインスタグラム。『ニューメディアの言語』を著し話題を呼んだメディア理論家のレフ・マノヴィッチは、2012年から2015年にかけてインスタグラムにアップロードされた約1500万枚もの画像をデータ分析にかけることで、新しい写真論を築き上げました。

    本書には、その論考「インスタグラムと現代イメージ」の全訳だけでなく、従来の写真論・デジタルメディア論・データサイエンスからマノヴィッチの論考を検討&拡張させる、合計9つのテキストを収録しました。写真と文化の拡がりをまたとなく学べる一冊です!

    ※電子化にあたり、紙書籍で行った左右両開きのブックデザインは、全ページ横書きに変更しております。ご了承ください。
  • 目次

    巻頭言|きりとりめでる・久保田晃弘

    ●収録論考「インスタグラムと現代イメージ」|著=レフ・マノヴィッチ、共訳=きりとりめでる・久保田晃弘
    凡例

    序文
    カルチュラル・アナリティクス・ラボが収集し分析したインスタグラムデータ
    2010年から2015年に著者が訪れた都市

    はじめに:メディウムとしてのインスタグラムのプラットフォーム
    「写真」は存在するか?
    イズムなき理論
    プラットフォーム時代における視覚文化分析の方法論

    第1章:カジュアル写真
    写真における「インスタント」革命
    写真における「ホームモード」
    美学の重要性
    3種類の写真:カジュアル、プロフェッショナル、デザイン
    カジュアル写真

    第2章:プロフェッショナル写真とデザイン写真
    プロフェッショナル写真と「良い写真」のルール
    プロフェッショナル写真の主題とジャンルのヒエラルキー
    カジュアル写真の主題
    デザイン写真
    写真におけるリアリティの効果

    第3章:インスタグラミズム
    スタイルとは何か?
    「物ストーリーテリング語る」ことの拒否:アート・シネマとK-POPミュージックビデオ
    インスタグラミズムと現代のカルチュラル・アイデンティティ
    モダンデザインのメタ原則
    デザイン写真における視覚・コンテンツ戦略
    さまざまな文脈:アーヴィング・ペン、マーティン・ムンカッチ、『ヴォーグ』、『ハーパーズ・バザー』、そしてグローバル・ミニマリズム

    第4章 テーマ・フィード・シーケンス・ブランディング・フェイス・ボディー
    美的社会
    インスタグラムのクラス
    インスタグラミズム vs.「普通の」写真
    顔と身体インスタグラムのテーマ
    写真のシーケンスデザイン
    インスタグラミズムを学ぶ
    私たちはインスタグラムの投稿者を「解放」する必要があるのか?
    アプロプリエイション、サブカルチャー、集団、主流?

    付録
    iPhoneのモデル:リリース日、ディスプレイの解像度、カメラの解像度
    インスタグラム年表:アプリの公開と新しい機能、新しいフィルター、商業化
    アメリカ以外でインスタグラムを使用するユーザーの割合(2013~2016年)
    2017年2月における instagram.com へのトラフィックの国別分布
    2013年1月から2017年4月の月毎のインスタグラムのアクティブユーザー数

    URL一覧
    図版


    ●日本の執筆陣による9つのテキスト

    1.インスタグラミズムとレフ・マノヴィッチ
    レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学|甲斐義明
    なぜインスタグラムだったのか ―― 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ|きりとりめでる

    observasion:インスタグラムと日本
    日本のインスタグラム観測記録:2010 → 2018|ばるぼら

    2.デジタル写真の今/諸相
    デジタル写真の現在 ―― 三つの層から考える|前川修
    接続する写真 ―― 記憶、自撮り、身振り|増田展大
    Photoshop 以降の写真作品 ―― 「写真装置」のソフトウェアについて|永田康祐

    scene:データビジュアライゼーションの現場から
    コードを書き、可視化する|芝尾幸一郎

    3.文化はどこへ行くのか?
    写真の理解可能性 ―― 計量社会学とインスタグラム|筒井淳也
    カルチュラル・アナリティクスの過去・現在・未来|久保田晃弘

    著者プロフィール

インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって(ビー・エヌ・エヌ) の商品スペック

書店分類コード F600
Cコード 0072
出版社名 ビー・エヌ・エヌ
本文検索
他のビー・エヌ・エヌの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784802511018
ファイルサイズ 45.7MB
著者名 レフ マノヴィッチ
きりとりめでる
久保田 晃弘
著述名 著者

    ビー・エヌ・エヌ インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!