CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600719691

CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2018年09月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    序章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?
     
    第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
     CXとは「心理的・感情的な価値」を提供すること
     心理的・感情的な価値にはどんなものがある?
      
    第2章 CX施策の4つのタイプ
     タイプ1:現場社員によるCX施策
     タイプ2:現場に近い組織によるCX施策
     タイプ3:経営判断を必要とするCX施策
     タイプ4:CXを商品・サービス化
     CX施策を「ジョハリの窓」で分類する

    第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか? 
     CSでは顧客ロイヤルティは測定できない
     顧客ロイヤルティを測定する方法
     CSとCXを比較する

    第4章 CXは企業収益に貢献するのか? 
     CXと企業収益には相関関係がある
     CXと企業収益の相関関係を数値化する
     推奨者と批判者の収益構造の違い

    第5章 CX戦略をマネジメントする
     CX戦略を導入する
     CX戦略を普及させる
     CX戦略を発展させる
     CX戦略はB2B企業でも同じ

    第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー
     現実世界の体験を再現するユーザーインタフェース技術
     顧客を理解し最適なCXを考える分析・管理技術
     カスタマー・ジャーニーに合わせ社内外のサービスをつなげる統合技術
     DXを高める


    出版社からのコメント
    チャールズ・シュワブ、ウェルズ・ファーゴ等々、豊富な先行事例とともに、CX戦略の導入の方法、進め方を徹底解説。
    X戦略をマネジメントする
     CX戦略を導入する
     CX戦略を普及させる
     CX戦略を発展させる
     CX戦略はB2B企業でも同じ

    第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー
     現実世界の体験を再現するユーザーインタフェース技術
     顧客を理解し最適なCXを考える分析・管理技術
     カスタマー・ジャーニーに合わせ社内外のサービスをつなげる統合技術
     DXを高める



    内容紹介
    「選ばれる会社」「神対応」は、仕組み化できる

    チャールズ・シュワブ、ウェルズ・ファーゴ、メットライフ生命、カールスジュニア・・・・・・
    豊富な先行事例とともに、CX戦略の進め方を徹底解説

    CXはコストであり、利益を損なうだけではないのか?
    CXは企業収益に貢献するのか?
    もちろん答えは「収益に貢献する」である。

    ヒトの心理や感情は、非合理で、アナログで、複雑で、深遠である。

    CXは、そんなヒトの心理や感情を科学的に解き明かし、
    マネジメントしようとする挑戦である。


    【主要目次】
    序章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?
     
    第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
     CXとは「心理的・感情的な価値」を提供すること
     心理的・感情的な価値にはどんなものがある?
      
    第2章 CX施策の4つのタイプ
     タイプ1:現場社員によるCX施策
     タイプ2:現場に近い組織によるCX施策
     タイプ3:経営判断を必要とするCX施策
     タイプ4:CXを商品・サービス化
     CX施策を「ジョハリの窓」で分類する

    第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか?
     CSでは顧客ロイヤルティは測定できない
     顧客ロイヤルティを測定する方法
     CSとCXを比較する

    第4章 CXは企業収益に貢献するのか?
     CXと企業収益には相関関係がある
     CXと企業収益の相関関係を数値化する
     推奨者と批判者の収益構造の違い

    第5章 C
    著者について
    田中 達雄 (タナカ タツオ)
    田中 達雄(タナカ タツオ)
    野村総合研究所 上級研究員
    コンピューターメーカー、広告系ベンチャー持ち株会社を経て、2001年野村総合研究所入社。専門はカスタマー・エクスペリエンス/顧客チャネル戦略、デザイン思考、CLO/ロボ・アドバイザー/PFMなどのFinTech、APIエコノミー、Webサービス、セマンティックWebなどの統合技術、経営とIT、アジャイル、DevOpsなどの開発技術/開発方法論など。著書に『「おもてなし」のIT革命』『ITロードマップ』(共著、いずれも東洋経済新報社)などがある。
  • 目次

    推薦の言葉
    はじめに

    序 章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?
     
    第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
     CXとは「心理的・感情的な価値」を提供すること
     心理的・感情的な価値にはどんなものがある?
      
    第2章 CX施策の4つのタイプ
     タイプ1:現場社員によるCX施策
     タイプ2:現場に近い組織によるCX施策
     タイプ3:経営判断を必要とするCX施策
     タイプ4:CXを商品・サービス化
     CX施策を「ジョハリの窓」で分類する

    第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか? 
     CSでは顧客ロイヤルティは測定できない
     顧客ロイヤルティを測定する方法
     CSとCXを比較する

    第4章 CXは企業収益に貢献するのか? 
     CXと企業収益には相関関係がある
     CXと企業収益の相関関係を数値化する
     推奨者と批判者の収益構造の違い

    第5章 CX戦略をマネジメントする
     CX戦略を導入する
     CX戦略を普及させる
     CX戦略を発展させる
     CX戦略はB2B企業でも同じ

    第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー
     現実世界の体験を再現するユーザーインタフェース技術
     顧客を理解し最適なCXを考える分析・管理技術
     カスタマー・ジャーニーに合わせ社内外のサービスをつなげる統合技術
     DXを高める

    おわりに

CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2018/09/14
Cコード 3034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492557853
ファイルサイズ 60.7MB
著者名 田中 達雄
著述名 著者

    東洋経済新報社 CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!