火星の科学 ‐Guide to Mars-(誠文堂新光社) [電子書籍]
    • 火星の科学 ‐Guide to Mars-(誠文堂新光社) [電子書籍]

    • ¥1,650330 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600721960

火星の科学 ‐Guide to Mars-(誠文堂新光社) [電子書籍]

藤井 旭(著者)荒舩 良孝(著者)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(20%還元)(¥330相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:誠文堂新光社
公開日: 2018年09月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

火星の科学 ‐Guide to Mars-(誠文堂新光社) の 商品概要

  • 「人類の火星移住」というSFの中での話であったことが、今や現実化しつつあります。 NASAをはじめとする宇宙開発機関、あるいはスペースXのイーロン・マスク氏の「2024年までに火星に有人宇宙船を送る方針(火星移住計画)」など、民間企業が火星有人探査に向けた計画も進んでいます。 人類は本当に火星に行けるのか、火星に住むことはできるのか、とても関心あることです。 人類が移住を試みる火星とは、一体どんな惑星で、その表面はどのような場所なのでしょうか? 火星には、水が豊富な惑星であることを示す痕跡があり、火星に生命は存在するのかということは長年の謎です。 この謎を解明すべく、アメリカのバイキング1号・2号から火星表面の観測がスタートし、その後数多くのローバーが投入され、今なお研究が進められています 日本では、2020年代前半の打上げを目指し、火星衛星探査計画(MMX)の研究開発が進められています。 その内容は、火星の観測とともに、火星の衛星フォボスとダイモスの2つの衛星も観測し、うち一つの衛星には着陸してサンプル採取を行い地球に戻ってくるサンプルリターン計画です。 日本の観測、そして世界の観測が進むにつれ、火星の環境が詳しく調べられ、生命の可能性や人類の火星移住についての研究が、日々新しい情報に更新されます。 興味のつきることのない火星ですが、2018年7月31日に火星と地球は約5760万kmまで接近し、5万7千年ぶりともいわれた2003年の火星大接近以降、久々に火星が地球に大接近します。 今年の夏から秋にかけては、南の空の低い位置に不気味なくらいに赤く輝く火星が目を引くことになります。 地球から見た火星はどのように見えるのか、今回の大接近、そして次回以降の火星の接近の様子を紹介しつつ、火星の見え方や楽しみ方も紹介します。
  • 目次

    ※一部掲載※
    口絵:赤い火星の輝き/火星の素顔/自転する火星

    第1章 火星という惑星
    火星のデータ/火星と地球くらべ/火星のオリンピック
     
    第2章 火星の物語
    軍神マーズの惑星/火星の赤い輝きのわけ/和歌を詠む夏日星

    第3章 火星を見つめた人々
    眼視観測の天才―ティコ・ブラーエ/火星だった幸運―ケプラー/望遠鏡による火星の観測―ガリレオ

    第4章 火星探査
    火星探査に成功したマリナー計画/火星に初着陸――バイキング計画/困難がつきまとう火星探査への道/1990年代以降、盛り上がる火星探査

    第5章 火星の接近を見よう
    火星の動き/黄道を移動する火星/火星の星空の動き/2018年の火星大接近

    第6章 火星面を見よう
    望遠鏡で楽しむ火星の見どころ/火星面図/火星観望会へ参加して楽しもう

    コラム:火星の記号/火星からの来訪者/火星観測小史/火星人襲来の大パニック ほか

火星の科学 ‐Guide to Mars-(誠文堂新光社) の商品スペック

書店分類コード M400
Cコード 0044
出版社名 誠文堂新光社
本文検索
他の誠文堂新光社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784416618882
ファイルサイズ 103.1MB
著者名 藤井 旭
荒舩 良孝
著述名 著者

    誠文堂新光社 火星の科学 ‐Guide to Mars-(誠文堂新光社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!