農業崩壊 誰が日本の食を救うのか(日経BP社) [電子書籍]
    • 農業崩壊 誰が日本の食を救うのか(日経BP社) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600725548

農業崩壊 誰が日本の食を救うのか(日経BP社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:日経BP社
公開日: 2018年09月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

農業崩壊 誰が日本の食を救うのか(日経BP社) の 商品概要

  • 砂上の飽食ニッポン、「三人に一人が餓死」の明日
    三つのキーワードから読み解く「異端の農業再興論」

    【小泉進次郎】「負けて勝つ」農政改革の真相
    【植物工場3.0】「赤字六割の悪夢」越え、大躍進へ
    【異企業参入】「お試し」の苦い教訓と成功の要件

    本書は、これまでの農業関係の本では真正面から取り上げられることの少なかった三つにテーマを絞り込んだ。

    「小泉進次郎」「植物工場」「企業の農業参入」。これらをめぐり、意見は分かれている。

    ある人びとからすれば、小泉は農業改革の旗手であり、植物工場は未来の食料生産を支える希望の技術で、企業は遅れた日本の農業を再建する立役者となる。一方、別の人たちに言わせれば、小泉は農業のことをよく知らず、植物工場と企業参入は失敗だらけ。
    収益性の低さにさらされながらも、これまで黙々と農業を続けてきた農家の努力にこそ未来を託すべきだ、となる。

    前者の意見は農業を専門としない人たちに多く、後者は農業のことを長年、地道に観察してきた人たちに多い。そのどちらにも正解はないというのが本書の立場だ。

    どっちつかずの議論にするのが目的ではない。まずは先入観を排除し、問題を浮かびあがらせる。植物工場と企業参入は失敗例を詳しく伝え、小泉の農政改革に関しては残された課題を詳述した。そのうえで、過小評価されがちな三者の可能性に光を当てた。

    農業に関する本としては、本書は「異端」に類するのかもしれない。だが、将来の食料問題を見据え、農業の課題を点検するためには、農業ジャーナリズムもこれまでの境界を越えてテーマを広げるべきだと思っている。

    (本書「はじめに」より)

農業崩壊 誰が日本の食を救うのか(日経BP社) の商品スペック

発行年月日 2018/09/22
Cコード 2061
出版社名 日経BP社
本文検索
他の日経BP社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784822255886
ファイルサイズ 3.2MB
著者名 吉田 忠則
著述名

    日経BP社 農業崩壊 誰が日本の食を救うのか(日経BP社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!