作って学べる Unity VR アプリ開発入門(技術評論社) [電子書籍]
    • 作って学べる Unity VR アプリ開発入門(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,828766 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600727538

作って学べる Unity VR アプリ開発入門(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,828(税込)
ゴールドポイント:766 ゴールドポイント(20%還元)(¥766相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年09月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

作って学べる Unity VR アプリ開発入門(技術評論社) の 商品概要

  • 本書は,はじめてVRアプリ開発を体験したい人のための入門書です。身近なスマートフォン,開発環境にVRと親和性の高いUnityを利用することで,VRアプリの概要から実際に作りながら一通りの体験までできます。また,VRアプリの作成を通して,Unityの基本的な機能を学ぶことができますので,Unityをはじめて体験する人にもおすすめです。Windows/Macのどちらの環境でもアプリ開発ができます。
  • 目次

    Chapter1 VR(バーチャルリアリティ)とゲームエンジンUnity
    1-1 VR(バーチャルリアリティ)とは
    1-1-1 VRの仕組み
    1-1-2 VRの映像処理
    1-1-3 VRゴーグルの紹介
    1-1-4 VRを活用している事例
    1-1-5 VRの注意点
    1-2 Unityとは
    1-2-1 Unityの歴史
    1-2-2 ゲーム作りに必要なこと
    1-2-3 Unityの特徴1 高機能
    1-2-4 Unityの特徴2 アセットストア
    1-2-5 Unityの特徴3 豊富なサービス
    1-2-6 Unityの特徴4 マルチプラットフォームサポート
    1-2-7 Unityの特徴5 数多くの採用実績
    Chapter2 Unityを導入してみよう
    2-1 開発環境を整理しよう
    2-1-1 Unityを導入するために必要なもの
    2-1-2 Android開発で必要なもの
    2-1-3 iOS開発で必要なもの
    2-2 Unityをインストールしてみよう
    2-2-1 Unityをダウンロードしてみよう
    2-2-2 Unityインストール(macOS)
    2-2-3 Unityインストール(Windows)
    2-2-4 Unityアカウントを準備しよう
    2-3 Android開発の準備をしよう
    2-3-1 Android開発の準備をしよう
    2-3-2 macOS編
    2-3-3 Windows編
    2-4 iOS開発の準備をしよう
    2-4-1 Apple IDの作成
    2-4-2 Xcodeのインストール
    Chapter3 Unityに触れてみよう
    3-1 プロジェクトを作成してみよう
    3-1-1 Unityの起動とプロジェクトの作成
    3-1-2 ゲームの舞台となる「シーン(Scene)」
    3-1-3 Unity上で扱う素材「アセット(Asset)」
    3-2 Unityのインターフェースを見てみよう
    3-2-1 Unityの画面構成
    3-2-2 ウィンドウレイアウトの変更
    3-3 シーンにモノを配置してみよう
    3-3-1 モノをシーン上に作成してみよう
    3-3-2 シーンビュー上での視点操作
    3-3-3 シーンビュー上でモノを動かしてみよう
    3-3-4 インスペクターウィンドウからモノを操作する
    3-3-5 ヒエラルキーウィンドウで操作してみよう
    3-4 Unityにおけるモノの表現について学ぼう
    3-4-1 モノを表現する「ゲームオブジェクト(GameObject)」
    3-4-2 モノの機能,性質,状態等を表現する「コンポーネント(Component)」
    3-4-3 コンポーネントを追加してみよう
    3-4-4 代表的なコンポーネント
    3-5 シーンを実行してみよう
    3-5-1 シーンの実行と停止
    3-5-2 実行中の確認と編集
    3-5-3 ゲームビューとカメラの設定
    Chapter4 スマートフォンを使ってVRで見てみよう
    4-1 スマートフォンにインストールしてみよう(Android編)
    4-1-1 ビルドするための設定
    4-1-2 Android端末の接続
    4-1-3 インストールして確認してみよう
    4-2 スマートフォンにインストールしてみよう(iOS編)
    4-2-1 UnityでビルドしてXcodeプロジェクトを生成する
    4-2-2 Xcodeでビルドしてインストールしよう
    4-3 スマートフォンを使ってVRで確認してみよう
    4-3-1 VRゴーグルの調整
    4-3-2 VRゴーグルで確認してみよう
    Chapter5 ゲーム開発を始めよう
    5-1 ゲームの企画を考えてみよう
    5-1-1 VRの特徴とそれを活かしたゲームについて考える
    5-1-2 ゲームを構成する要素
    5-2 プロジェクトの作成と準備をしてみよう
    5-2-1 プロジェクトを作成してみよう
    5-2-2 シーンを保存してみよう
    5-2-3 アセットストアを使ってみよう
    5-2-4 インポートしたアセットの中身を見てみよう
    5-2-5 アセットをシーンに配置してみよう
    5-3 スクリプトを書いてみよう
    5-3-1 コンポーネントを作成するためのスクリプト
    5-3-2 スクリプトを書いてみよう
    5-3-3 スクリプトについて学ぼう
    5-3-4 Unityによって提供されるクラス
    5-4 スクリプトでオブジェクトを動かそう
    5-4-1 3Dの数学
    5-4-2 Unityのスクリプトにおける3Dの扱い
    5-4-3 カメラを回転させてみよう
    Chapter6 弾を撃って敵を倒そう
    6-1 弾を発射できるようにしよう
    6-1-1 弾を作成してみよう
    6-1-2 弾をプレハブ化してみよう
    6-1-3 スクリプトで弾を生成してみよう
    6-1-4 物理エンジンで弾を飛ばそう
    6-1-5 不要な弾を破棄してみよう
    6-2 敵を倒せるようにしてみよう
    6-2-1 敵を配置してみよう
    6-2-2 敵に当たり判定をつけよう
    6-2-3 衝突時の処理を実装してみよう
    6-2-4 衝突時の処理を実装してみよう
    6-3 敵をランダムに出現させてみよう
    6-3-1 敵を出現させる仕組みを考えよう
    6-3-2 敵の出現を制御するSpawnControllerを作ろう
    6-4 パーティクル演出を入れてみよう
    6-4-1 Unityのパーティクルシステムについて知ろう
    6-4-2 発射エフェクトを入れてみよう
    6-4-3 着弾エフェクトを入れてみよう
    6-5 音を入れてみよう
    6-5-1 Unityにおけるオーディオ
    6-5-2 射撃時の効果音を入れてみよう
    6-5-3 敵に関する効果音を入れてみよう
    Chapter7 ゲームのルールを作ろう
    7-1 UIを表示してみよう
    7-1-1 UnityでのUIについて
    7-1-2 UnityにおけるUIの基礎
    7-1-3 UIのレイアウト
    7-1-4 代表的なUIコンポーネント
    7-2 制限時間を作ってみよう
    7-2-1 制限時間を表示してみよう
    7-2-2 残り時間をカウントしてみよう
    7-3 スコアを導入してみよう
    7-3-1 スコアを表示してみよう
    7-4 スタートと結果の表示を作ってみよう
    7-4-1 ゲームの進行管理
    7-4-2 ゲームの準備・開始・終了の表示を作ってみよう
    7-4-3 リザルト表示を作ってみよう
    7-4-4 ゲームの進行管理を作ってみよう
    Chapter8 VRに対応しよう
    8-1 VRで確認してみよう
    8-1-1 VRゴーグルで見てみよう
    8-1-2 VRでの操作を考えてみよう
    8-2 VRで操作できるようにしてみよう
    8-2-1 ポインタを表示してみよう
    8-2-2 弾を自動で発射するようにしてみよう
    8-2-3 ボタンを押せるようにしてみよう
    8-2-4 動作確認をしてみよう
    8-3 VRの設定をしてみよう
    8-3-1 UnityのVR設定
    8-3-2 Unityの挙動の変化
    8-3-3 スクリプトでVR設定を取得する
    Chapter9 ゲームのコンテンツを増やそう
    9-1 アニメーションをつけてみよう
    9-1-1 敵キャラクターにアニメーションを付けてみよう
    9-1-2 UIを動かしてみよう
    9-1-3 「DOTween」の拡張関数
    9-2 タイトルとステージ選択の表示を作ってみよう
    9-2-1 複数のステージを選択できるようにしてみよう
    9-2-2 タイトル画面を作ってみよう
    9-2-3 ステージ選択画面を作ってみよう
    9-2-4 リザルト表示にステージ終了ボタンを追加してみよう
    9-2-5 シーンを登録してみよう
    9-3 敵の種類を増やしてみよう
    9-3-1 敵キャラクターを増やしてみよう
    9-3-2 ナビゲーションシステム
    9-3-3 出現する敵をランダムにしてみよう
    9-3-4 ステージを増やしてみよう
    9-3-5 ステージ選択に登録してみよう
    9-3-6 動作確認をしてみよう
    9-4 シーンを装飾してみよう
    9-4-1 壁をおいてみよう
    9-4-2 UIのカメラを追加してみよう
    9-4-3 文字に影をつけてみよう
    9-4-4 得点を表示してみよう
    9-4-5 動作確認をしてみよう
    Chapter10 全天球プラネタリウムを作ろう
    10-1 全天球プラネタリウムを考えてみよう
    10-1-1 プラネタリウムについて
    10-1-2 どのようなアプリにするか考えてみよう
    10-2 必要なデータをあつめてみよう
    10-2-1 星のデータを集めてみよう
    10-2-2 星のデータを見てみよう
    10-3 星をおいてみよう
    10-3-1 プロジェクトを作ってみよう
    10-3-2 ダウンロードしたデータをインポートしてみよう
    10-3-3 星のプレハブを作ってみよう
    10-4 星座を表示してみよう
    10-4-1 CSVデータを読み込んでみよう
    10-4-2 星座のデータを整理してみよう
    10-4-3 星座を描画してみよう
    10-4-4 動作を確認してみよう
    10-5 スマートフォンへインストールして見てみよう
    10-5-1 ビルドの設定をしよう
    10-5-2 黄道・天の赤道を描いてみよう
    10-5-3 目の前の星座だけ星座線を描いてみよう
    10-5-4 スマートフォンで実行してみよう
    Chapter11 360度動画を再生してみよう
    11-1 360度動画再生を考えてみよう
    11-2 動画を再生してみよう

作って学べる Unity VR アプリ開発入門(技術評論社) の商品スペック

書店分類コード K800
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297101053
ファイルサイズ 78.6MB
著者名 大嶋剛直
松島寛樹
河野修弘
著述名

    技術評論社 作って学べる Unity VR アプリ開発入門(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!