Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部(技術評論社) [電子書籍]
    • Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,960792 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600742939

Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(20%還元)(¥792相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年11月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部(技術評論社) の 商品概要

  • Androidのインターナル解説書。
    根底に流れるモバイルプラットフォームとしての哲学を丁寧に扱い,最新版(7,N/Nougat)までカバー。

    第2巻となる本書では,Androidの核心「Activity」と「Activityのライフサイクル」に焦点を定め,システムの心臓部を徹底解説。

    無数のアプリがインテントなどの仕組みを通じて協調できる環境をシステムが総力を挙げて支援する。
    それは,モバイルOSのAndroidが選んだ道でした。

    アプリのプロセスは,フォアグラウンドを退けば常にkillされ得る。
    必要とされた時に半自動的に再生成される。
    従来のアプリケーション開発とはまったく異なる画期的なメカニズムは,そのための切り札です。

    また,小さな画面のモバイルにおける画面遷移のデザインの複雑さや重要性はPCやWebよりも遥かに高い。

    この再生成と画面遷移という2つのモバイル特有の重要な問題を,統合してエレガントに解決しよう。
    それが「Activity」です。

    「Activityのライフサイクルを織り込んで,アプリの仕様,遷移のデザインを考えられるか」は,Android開発者としての最初の試金石です。

    システムの設計思想を踏まえて,きびきびと動けるアプリをつくりたい。
    そのような方々を強力にサポートする技術知識を集約してお届けします。
  • 目次

    第1章 AndroidとActivityの基礎知識 ──最重要は「Activity」
    1.1 Activityが実現する世界 ……モバイルプラットフォームAndroidが選んだ道
    1.1.1 スマホにおける画面遷移の標準を提供
    1.1.2 たくさんのアプリが共同でタスクをこなす
    半手動のスワップアウトのような機構
    アプリ間の連携の基盤
    Column スマホがPCと違うのはどこだろうか? ……スマホの今と近い未来について
    1.2 [入門]Activityプログラミング ……Activityの連携,インテント,Activityの再生成
    1.2.1 まずはHelloActivityから
    1.2.2 あるAというActivityからHelloActivityを起動してみる ……明示的インテント
    1.2.3 テキストファイルを別のアプリで開いてみる ……ACTION_VIEWインテント
    1.2.4 ギャラリーアプリなどで画像を選ぶ ……ACTION_PICKインテントとonActivityResult()
    Toastで選択した画像のUriを表示する
    1.2.5 Activityが再生成された時の対応 ……onSaveInstanceState()とonRestoreInstanceState()
    1.2.6 Activityのライフサイクルとは何か?
    1.3 Activityはどう実現されているのか? ……本書全体の見取り図
    1.3.1 アプリのインストールとActivityの情報の管理 ……[第2章]PackageManagerServiceとinstalld
    1.3.2 メモリ不足時のプロセスkill ……[第3章]lowmemorykillerとlmkd
    1.3.3 Activityのスタック管理とライフサイクル ……[第4章]ActivityManagerService
    1.3.4 アプリのプロセスの生成とアプリから見たライフサイクル ……[第5章]ZygoteとActivityThread
    1.3.5 システムの始まり ……[第6章]ブートローダーとinit
    Column fork()システムコールとプロセスの生成
    1.4 [速習]本書で登場するAndroidの構成要素のうち,本書の主役ではない部分 ……UIスレッド/Looper,Handler,Binder,システムサービス
    1.4.1 LooperとUIスレッド
    Looperの2つの重要なstaticメソッド ……prepareMainLooper()とloop()メソッド
    Column TLS
    1.4.2 HandlerとhandleMessage()
    sendMessage()とhandleMessage()によるメッセージ処理
    Handlerはnewしたスレッドが重要
    Handlerの関連ドキュメント
    1.4.3 Binderとシステムサービス
    システムサービスとSystemServer
    Column UIスレッド以外でのLooperとHandlerの使用
    1.5 Activityの仕組みを支えるデーモンとシステムサービス達 ……起点はinit.rcファイル
    1.5.1 init.rcファイルの今と昔 ……mount_all
    1.5.2 serviceセクション
    Column Androidの「サービス」 ……4つの「サービス」
    1.5.3 本書で登場する,initから起動されるサービスとデーモン達
    Zygoteサービス
    installdサービス
    lmkdサービス
    1.6 まとめ
    Column ITRONなどのリアルタイムOS ……モバイルプラットフォームの覇権争い❶[iPhone以前]
    第2章 [詳説]アプリのインストールとその情報 ──PackageManagerServiceとpackages.xml
    2.1 Google Playの衝撃 ……ユーザーも! 開発者も! 世界がつながるマーケット
    Column スマホ以前のアプリ事情
    2.1.1 Google Playを実現するために必要な2つの前提
    2.1.2 かつての携帯電話のOSには,プロセスがなかった
    2.1.3 アプリの権限を制限する仕組み
    2.1.4 Androidは,Linuxのセキュリティ機構を応用したセキュリティモデル
    Column LinuxのユーザーとAndroidのユーザー
    Column SELinuxとAndroid
    2.2 アプリのインストール ……アプリをユーザーに見立てuidを割り振る
    2.2.1 アプリのインストールの概要
    2.2.2 uidの割り振り
    Column gidとsharedUserId
    2.3 installdによるdataディレクトリの作成 ……各アプリ専用のディレクトリを作るための特権
    2.3.1 dataディレクトリ
    Column サーバーソケットのlisten()とaccept()によるコネクションの生成
    2.3.2 installdプロセスの起動
    2.3.3 installdの権限
    Column Linuxのケーパビリティ
    2.3.4 dataディレクトリの作成と権限設定
    2.3.5 dataディレクトリに置かれるファイル達 ……SQLiteやSharedPreferencesなど
    2.3.6 dexoptコマンドによるバイトコードのインストール時処理
    Column いろいろな「ユーザーID」とsetuid()ファミリー
    2.4 packages.xmlによるアプリの管理 ……アプリと,uid一覧&付加情報の関係を管理
    2.4.1 packages.xmlの役割 ……Android版の/etc/passwd
    2.4.2 実際のpackages.xmlの中身 ……package要素
    Column package要素以外のpackages.xmlの要素
    fatバイナリとNDK
    2.4.3 起動時のpackages.xml読み込み
    2.4.4 packages.xmlの権限と重要性
    2.5 インテントとインテントの解決 ……ユーザーのために。Androidらしさの根幹にインテントあり
    2.5.1 インテントを送る側 ……インテントを使ったActivityの呼び出し
    2.5.2 インテントを受け取る側 ……AndroidManifest.xmlとintent-filter
    Column 暗黙的インテントと明示的インテント
    2.5.3 インテントの解決 ……PackageManagerServiceのresolveIntent()とintent-filter
    2.5.4 intent-filterを持つその他の要素達
    要素とSDKのService
    要素とBroadCastReceiver
    2.6 まとめ
    Column Activity選択画面とqueryIntentActivities()
    第3章 カーネル側から見たメモリ不足 ──lmkdとLow Memory Killerという存在

    第4章 [徹底攻略Ⅰ]スタックから見た!Activityのライフサイクル ──ActivityStackとActivityManagerServiceが形づくるAndroidらしさ

    第5章 [徹底攻略Ⅱ]アプリのプロセスから見る! Activityの生成と再生成 ──ZygoteとActivityThread

    第6章 Androidの始まり ──ブートローダーとinitプロセス

Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
書店分類コード K700
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784774188614
ファイルサイズ 20.9MB
著者名 有野和真
著述名

    技術評論社 Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!