SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方(技術評論社) [電子書籍]
    • SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,838852 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086600742961

SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,838(税込)
ゴールドポイント:852 ゴールドポイント(30%還元)(¥852相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年11月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方(技術評論社) の 商品概要

  • SQLはデータベース操作に特化した言語で,柔軟にデータを操作できます。ただし,独自のロジックに基づいているため,それを正しく理解しなければ,読みづらくパフォーマンスの出ないSQLになってしまいます。本書では,「条件分岐」「集約」「ループ」「結合」「更新」など日常的に実行する処理の良い書き方・悪い書き方を解説します。その際,データベース内部でどう処理が実行されているかを示す実行計画を読み解くことで,「なぜそう書くと効率が良いのか」「可読性や保守性が向上するのか」を実感を持って理解することを目指します。
  • 目次

    第1章 DBMSのアーキテクチャ──この世にただ飯はあるか
    1.1 DBMSのアーキテクチャ概要
    クエリ評価エンジン
    バッファマネージャ
    ディスク容量マネージャ
    トランザクションマネージャとロックマネージャ
    リカバリマネージャ
    1.2 DBMSとバッファ
    この世にただ飯はあるか
    DBMSと記憶装置の関係
    HDD
    メモリ
    バッファの活用による速度向上
    メモリ上の2つのバッファ
    データキャッシュ
    ログバッファ
    メモリの性質がもたらすトレードオフ
    揮発性とは
    揮発性の問題点
    システムの特性によるトレードオフ
    データキャッシュとログバッファのサイズ
    検索と更新,大事なのはどっち
    もう一つのメモリ領域「ワーキングメモリ」
    いつ使われるか
    不足すると何が起きるのか
    1.3 DBMSと実行計画
    権限委譲の功罪
    データへのアクセス方法はどう決まるのか
    パーサ(parser)
    オプティマイザ(optimizer)
    カタログマネージャ(catalog manager)
    プラン評価(plan evaluation)
    オプティマイザとうまく付き合う
    適切な実行計画が作成されるようにするには
    1.4 実行計画がSQL文のパフォーマンスを決める
    実行計画の確認方法
    テーブルフルスキャンの実行計画
    操作対象のオブジェクト
    オブジェクトに対する操作の種類
    [Column]実行計画の「実行コスト」と「実行時間」
    操作の対象となるレコード数
    インデックススキャンの実行計画
    操作の対象となるレコード数
    操作対象のオブジェクトと操作
    簡単なテーブル結合の実行計画
    オブジェクトに対する操作の種類
    1.5 実行計画の重要性
    第1章のまとめ
    演習問題1
    [Column]いろいろなキャッシュ
    第2章 SQLの基礎──母国語を話すがごとく
    2.1 SELECT文
    SELECT句とFROM句
    WHERE句
    WHERE句のさまざまな条件指定
    WHERE句は巨大なベン図
    INでOR条件を簡略化する
    NULL──何もないとはどういうことか
    [Column]SELECT文は手続き型言語の関数
    GROUP BY句
    グループ分けするメリット
    ホールケーキを全部1人で食べたい人は?
    HAVING句
    ORDER BY句
    ビューとサブクエリ
    ビューの作り方
    無名のビュー
    サブクエリを使った便利な条件指定
    2.2 条件分岐,集合演算,ウィンドウ関数,更新
    SQLと条件分岐
    CASE式の構文
    CASE式の動作
    SQLで集合演算
    UNIONで和集合を求める
    INTERSECTで積集合を求める
    EXCEPTで差集合を求める
    ウィンドウ関数
    トランザクションと更新
    INSERTでデータを挿入する
    DELETEでデータを削除する
    UPDATEでデータを更新する
    第2章のまとめ
    演習問題2
    第3章 SQLにおける条件分岐──文から式へ

    第4章 集約とカット──集合の世界

    第5章 ループ──手続き型の呪縛

    第6章 結合──結合を制する者はSQLを制す

    第7章 サブクエリ──困難は分割するべきか

    第8章 SQLにおける順序──甦る手続き型

    第9章 更新とデータモデル──盲目のスーパーソルジャー

    第10章 インデックスを使いこなす──秀才の弱点

    Appendix A:PostgreSQLのインストールと起動

    Appendix B:演習問題の解答

SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
書店分類コード K800
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784774173016
ファイルサイズ 36.3MB
著者名 ミック
著述名

    技術評論社 SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!