超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社) [電子書籍]
    • 超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,838568 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600742967

超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,838(税込)
ゴールドポイント:568 ゴールドポイント(20%還元)(¥568相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年11月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社) の 商品概要

  • 本書では「超速!」と銘を打って,Webページの速度を改善するためのノウハウを紹介します。Webページの速度は,みなさんのビジネスにおけるWebの価値を大きく左右します。
    Webページを構成する要素としてネットワーク処理,レンダリング処理,スクリプト処理の3つを取り上げ,これらを詳しく説明することで高速化に関する知識を網羅します。各テーマについては,基礎知識の章と,実践的な問題の調査と改善の章の2本立てで解説を進めます。これにより,調査によって個別の問題に分解して把握する力と,それに対する適切な改善を実行する力を身に付けられます。
  • 目次

    第1章 Webページの速度
    1.1
    Webページの速度とは何か
    ページロードの速度 ── ページが表示されるまでの速度
    ランタイムの速度 ── ページ上での操作に対するUIの応答速度
    1.2
    Webページの速度の重要性
    ビジネスへの影響
    Webページの遅延によるユーザー体験の悪化
    GoogleとMicrosoftの事例 ── 遅延による収益の悪化
    アメリカ大統領選挙の事例 ── ロードの高速化によるコンバージョン率の向上
    Netflixの事例 ── ネットワーク転送量の削減によるコストの削減
    自分たちのビジネスと速度の関係
    デバイスやネットワークの多様化
    非力なモバイルデバイスの台頭
    低速なモバイル回線の普及
    低スペックを前提とした高速化が必要
    技術や表現の進化
    コンテンツのリッチ化によるネットワークの圧迫
    実装技術の高度化と要求スペックの向上
    求め続けられる高速化
    1.3
    Webフロントエンド高速化のポイント
    Webフロントエンドから改善する意義
    サーバサイドに期待できるのはリソース配信のみ
    Webページの速度はフロントエンドが一番重要
    Webフロントエンドを高速化する3つのポイント
    ネットワーク処理 ── HTMLドキュメントやサブリソースの取得
    レンダリング処理 ── ディスプレイへの表示
    スクリプト処理 ── JavaScriptによる演算やDOM操作
    1.4
    Webフロントエンド高速化の取り組み方
    推測するな,計測せよ
    計測結果を前提にする必要性
    継続的な計測と改善の重要性
    不特定多数の環境で実行されることへの配慮
    開発者の特殊なハイスペック環境
    想像を超えて不安定な実行環境
    速度の肌感を得るためのチェック
    目標にすべき速度の具体的基準
    ユーザーが待てる応答時間の限界
    RAILモデル ── アプリケーションの各タイミングにおける応答時間の基準
    エンジニアリングだけでは解決できない問題
    1.5
    Webページの調査に必要なブラウザの開発者ツール
    Chromeの開発者ツール(DevTools)
    本書で利用するバージョン
    DevToolsの起動方法
    DevToolsの基本機能
    Firefoxやその他ブラウザの開発者ツール
    1.6
    Webページのリソース最適化に必要なNode.js
    Node.jsとWebフロントエンドのビルドプロセス
    Node.jsのインストール
    npmを使ったNode.jsパッケージの管理
    npmの基本的なコマンド
    package.jsonの使い方
    1.7
    まとめ
    第2章 ネットワーク処理の基礎知識
    2.1
    ページロードの速度を左右するネットワーク処理
    ページロード時間の理想は1秒以内
    ネットワーク処理の速度に影響を与える要素
    リソースの大きさ
    HTTPリクエストの数
    ネットワークの通信距離
    ネットワーク処理の流れ
    ホスト名の名前解決
    TCP接続の確立
    HTTPリクエストとレスポンス
    HTTP/2によるネットワーク処理の効率化
    通信の多重化と並行リクエスト
    HPACKによるヘッダ圧縮
    取得リソースの優先度制御
    サーバプッシュによる高度なリソース配信
    2.2
    ネットワーク処理の基本
    フロントエンドが鍵を握る
    ユーザーの待ち時間の大半はブラウザ上のネットワーク処理
    HTMLに応じて発生するリクエスト
    ネットワーク処理最適化の3原則
    データの転送量を小さくする
    データの転送回数を少なくする
    データの転送距離を短くする
    ネットワークから取得するリソース
    テキスト ── HTML,CSS,JavaScript,SVG
    画像 ── JPEG,PNG,GIF,WebP
    Webフォント ── WOFF,TTF,OTF
    クリティカルレンダリングパス
    HTMLドキュメントのダウンロードと評価
    サブリソースのダウンロードと評価
    レンダーツリーの構築とレンダリング
    フィルムストリップによるレンダリング過程の確認方法
    2.3
    ネットワーク処理の調査と計測
    ネットワーク処理の確認
    ネットワーク処理が発生したリソース
    表示するリソースのフィルタ
    ネットワーク処理のタイムライン
    リクエスト数,受信したデータの合計
    DOMContentLoadedイベントとloadイベント ── DOMツリーの構築完了とサブリソースのロード完了
    発生したリクエストの詳細確認
    リクエスト/レスポンスヘッダの詳細
    リソースの生データとそのプレビュー
    リクエストに付与されたCookieのプレビュー
    ネットワーク処理に要した時間
    基本的な対策を確認するチェックリスト型ツール
    DevToolsのAuditsパネル ── Webページの全体的な品質を監査するツール
    PageSpeed Insights ── 指定URLのコンテンツを解析し改善提案するWebサービス
    Webページのロード速度のモニタリング
    合成モニタリング ── 定常的な計測と詳細なレポート
    リアルユーザーモニタリング ── ユーザーが体験した実測データの収集
    Webページのロード速度をモニタリングするサービス
    WebPagetest ── Googleが開発するオープンソースの速度計測サービス
    SpeedCurve ── より継続的な速度の計測に特化したWebサービス
    New Relic ── Webアプリケーションの総合モニタリングサービス
    Calibre ── 新鋭の速度計測サービス
    ブラウザのさまざまな処理時間を計測するTiming API
    User Timing ── 任意のタイミング間の処理時間
    Navigation Timing ── Webページへのナビゲーションに関する処理時間
    Resource Timing ── サブリース取得時の処理時間
    Paint Timing ── Webページのレンダリング状況に関する処理時間
    Server Timing ── サーバ内で発生した処理時間
    2.4
    プロダクトに応じた指標作り
    表示速度に対する間接的な指標
    ページロードに関わるブラウザイベント
    リクエスト数とファイルサイズ
    ユーザー体験に基づいた表示速度の指標
    First Paint ── ページが表示され始めたとき
    First Contentful Paint ── コンテンツが表示され始めたとき
    First Meaningful Paint ── ユーザーに意味のある表示になったとき
    Time To Interactive ── ユーザーの操作に応答できるようになったとき
    Speed Index ── Above the Foldの性能を示すスコア
    プロダクトに応じた速度の指標
    パフォーマンス予算 ── 運用中に守るべき基準値の設定
    2.5
    まとめ
    第3章 ネットワーク処理の調査と改善
    3.1
    サイズの大きいリソースの調査と改善
    調査方法
    サイズの大きいリソース
    ダウンロードに時間がかかっているリソース
    適切な最小化が行われていないテキストリソース
    不必要に大きいサイズの画像
    改善方法
    テキストリソースの最小化
    テキストリソースの配信時圧縮
    デバイスに適した画像の取得と最適化
    肥大化したJavaScriptファイルの初期化コストの削減
    3.2
    待機時間が長いリクエストの調査と改善
    調査方法
    ネットワーク接続のセットアップに時間のかかるリクエスト
    ダウンロード開始までに時間がかかるリクエスト
    改善方法
    リソースへの事前接続
    キャッシュによるリクエスト結果の再利用
    CDNからのリソース配信
    3.3
    リクエスト数の調査と改善
    調査方法
    発生したリクエストの総数
    リクエストの発生要因
    改善方法
    不必要なリクエストの削除
    画像の遅延ロード
    静的リソースの結合
    SVGスプライトとCSSスプライト
    HTTP/1以前のアプローチとHTTP/2
    3.4
    クリティカルレンダリングパスの調査と改善
    調査方法
    CSSとCSSOM
    スクリプト処理によるブロッキング
    スタイリングされずに表示されるコンテンツ
    外部スクリプトによる影響
    改善方法
    サーバプログラムの最適化
    サブリソースのロードの最適化
    コンテンツに影響しないスクリプトの非同期実行
    3.5
    Webフォントに関わるリソースの調査と改善
    調査方法
    Webフォントのファイルサイズ
    フォントの切り替えによるチラつき
    改善方法
    フォントファイルへのキャッシュ適用
    フォントファイルの圧縮と適切なロード
    フォントファイルのサブセット化
    Font Loading APIによるWebフォントのロード
    font-displayディスクリプタによる表示ロジックの指定
    3.6
    まとめ
    第4章 レンダリング処理の基礎知識

    第5章 レンダリング処理の調査と改善

    第6章 スクリプト処理の基礎知識

    第7章 スクリプト処理の調査と改善

    第8章 画像の最適化に役立つテクニック

    第9章 ネットワーク処理の効率化に役立つポイント

超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
書店分類コード K360
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784774194004
ファイルサイズ 26.5MB
著者名 佐藤歩
泉水翔吾
著述名

    技術評論社 超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!