パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則(技術評論社) [電子書籍]
    • パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,508502 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600750559

パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,508(税込)
ゴールドポイント:502 ゴールドポイント(20%還元)(¥502相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年11月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則(技術評論社) の 商品概要

  • ソフトウェア設計の定石集である「デザインパターン」は,今や開発者の必須知識となっています。Wikipediaに代表される「Wiki」は,多くの人々に使われるソフトウェアに成長しました。「XP(エクストリームプログラミング)」は,現在主流となりつつあるアジャイルな開発方法論です。
    デザインパターン,Wiki,XP。 一見,何の関係もなさそうに思えるこの3つは,実は同じ起源から発生した兄弟です。 しかもその起源は,ソフトウェア開発とは何の関係もない異分野の人である,建築家クリストファー・アレグザンダーの思想にあります。
    本書では,アレグザンダー(パターンランゲージの発明者),ウォード・カニンガム(Wikiの発明者),ケント・ベック(XPの提唱者)らが織りなす約半世紀の歴史物語をたどりながら,優れた創造を行うための共通原則に迫ります。
  • 目次

    はじめに
    謝辞
    序章 パターン,Wiki,XPの起源へ
    Wikiとの遭遇
    Wikiとブログ・掲示板の違い
    Wikiの正確な定義とは
    Wikiをどう使えばよいのか
    Wiki誕生の背景を探る
    WikiWikiWeb
    HyperCardによるパターンブラウザ
    ソフトウェア開発におけるパターン
    クリストファー・アレグザンダーによるパターンランゲージ
    建築,ソフトウェア開発,Wikiの歴史を探る
    第1部 建築
    1章 クリストファー・アレグザンダーによる美の原理の追及
    アレグザンダーの生い立ち
    「美」の根本原理の追及
    初期の実験
    『形の合成に関するノート』── 設計プロセスの数学的な形式化
    要求条件を1つにまとめるダイアグラムの発明
    ベイエリア高速鉄道の計画立案 ── 要求条件間の膨大な関係性の計算
    「都市はツリーではない」── 多様な関係性の発見
    数学的な形式化に対する自己批判
    2章 アレグザンダーの6つの原理
    『人間都市』── 人間を疎外しない都市のあり方
    『オレゴン大学の実験』── 利用者参加による建築のための「6つの原理」
    市民によるバークレーの再建 ── 利用者参加による街作りの実験
    コラム:『オレゴン大学の実験』におけるブランコの比喩
    3章 パターンランゲージ
    パターンとパターンランゲージ
    『パタン・ランゲージ』── 利用者と建築家の共通言語
    パターン形式
    パターンの具体例
    数学的理論による設計から,利用者参加による設計へ
    4章 時を超えた建設の道
    『時を超えた建設の道』── パターンランゲージによる建築理論
    無名の質 ── 生き生きとした建物や町が持つ特性
    解題 ── 時を超えた創造の原則
    5章 パターンランゲージによる建築の実際
    パターンランゲージの目指す方法論
    日本におけるアレグザンダーの受容
    盈進学園東野高校の建設
    20年後の東野高校
    6章 アレグザンダーの現在
    チャールズ皇太子のアドバイザへの就任
    『The Nature of Order』── 普遍性を持つ幾何学の研究
    パターンランゲージという思想
    第2部 ソフトウェア開発
    7章 オブジェクト指向
    ソフトウェア開発の世界へ
    オブジェクト指向の勃興 ── Smalltalk
    オブジェクト指向とGUI
    GUIの普及と一般化 ── Macintosh
    OOPSLAの設立 ── オブジェクト指向に関するコミュニティの形成
    ソフトウェア概念変革の時代
    8章 ソフトウェア開発へのパターンの適用
    パターンランゲージをプログラミングへ応用する
    「オブジェクト指向プログラムのためのパターン言語の使用」
    繰り返し現れる構造に目を向ける人々
    「Toward an Architecture Handbook」── OOPSLA/ECOOP 1990
    「Architecture Handbook Workshop」── OOPSLA 1991
    「Documenting Frameworks using Patterns」── OOPSLA 1992
    GoFの結成 ── OOPSLA 1992
    Hillside Groupの誕生
    「Patterns: Building Blocks for Object-Oriented Architectures」── OOPSLA 1993
    PLoPの開催 ── パターンランゲージコミュニティの形成
    9章 デザインパターン
    『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』── デザインパターンの誕生
    パターン形式
    デザインパターンの具体例
    デザインパターンとパターンランゲージの共通点と相違点
    デザインパターンの普及
    その後のパターンの展開
    10章 プロセスへのパターンの適用
    ソフトウェア開発における「6つの原理」
    「開発工程の生成的パターン言語」── コプリエンによるプロセスパターン
    「エピソーズ」── カニンガムによるプロセスパターン
    C3プロジェクト ── XP誕生の地
    C3プロジェクトにおけるプラクティス
    C3プロジェクトの進展
    C3プロジェクトの結末
    11章 エクストリームプログラミング
    『XPエクストリーム・プログラミング入門』── ベックによる開発プロセスの変革
    価値,原則,プラクティス
    アジャイルマニフェスト
    『XPエクストリーム・プログラミング入門 第2版』── XPの再定義
    価値
    原則
    基礎プラクティス
    応用プラクティス
    XPを代表するプラクティス
    組織パターン,プロセスパターンからXPへ
    アレグザンダーの6つの原理と,XPのプラクティスの比較
    XPとパターンの関係
    利用者と設計者の関係を見直す
    ソフトウェア開発からアレグザンダーへのフィードバック
    第3部 Wiki
    12章 HyperCardによるパターンブラウザ
    Wikiの前身
    Vivariumプロジェクト ── 子どものためのプログラミング環境の実験
    HyperCardの誕生 ── 初めての実用的なハイパーテキスト環境
    パターンブラウザの誕生 ── HyperCardによるWikiの前身
    複数人による共同編集の実験
    コラム:CRCカード ── クラス構造の記述
    13章 WikiWikiWeb
    World Wide Webの誕生
    Web上の動的な基盤の形成 ── フォームとCGIの誕生
    WikiWikiWebの誕生
    WikiWikiWebの名前の由来
    Wiki記法 ── HTMLを簡略化した構造化記法
    WikiName ── キャメルケースによるリンク表現
    Wikiカテゴリ ── 逆リンクを利用したメタページの表現
    Wikiとパターンブラウザの共通点と相違点
    14章 Wikiモードによるコミュニケーションパターン
    Wiki上のコミュニケーション
    コミュニケーションパターン
    Wikiモード
    Wikiページのライフサイクル
    Wikiモードとコミュニティの成熟
    コラム:パターン形式 ── それゆえしかし形式
    15章 Wiki設計原則
    カニンガムが満たそうとした設計原則
    アレグザンダーの6つの原理とWiki設計原則の比較
    XPのプラクティスとWiki設計原則の比較
    XPのプラクティスでWikiを使いこなす
    C2 WikiがXPの発展に与えた影響
    Wikiの本質とは何か
    16章 Wikiエンジン
    WikiWikiWebのCGIスクリプト
    文芸的プログラミング ── 文章のようにプログラムを書く
    WikiBase ── Wikiを舞台にした文芸的プログラミング環境
    WikiBaseと文芸的プログミングの共通点と相違点
    WikiBaseのコードの共有
    「WikiWikiWeb」から「Wiki」へ
    さまざまなWikiエンジンの誕生と,Wikiサイトの発展
    『Wiki Way』の出版とその後のWikiの広がり
    17章 Wikipedia
    Nupedia ── Wikipediaのルーツ
    Wikipediaの誕生
    コラム:UuU ── Wikipedia最古のページ
    フェーズ1 ── UseModWikiの時代
    フェーズ1のトークページ ── ドキュメントモードとスレッドモードの分離
    Wikipediaのルールと合意形成
    フェーズ2 ── Wikipedia専用のWikiエンジン
    フェーズ2のトークページ ── スレッドモードの機能化
    コラム:カニンガムの予言
    フェーズ3 ── MediaWikiの誕生
    Nupediaの閉鎖とWikipediaの発展 ── 伽藍とバザール
    Wikimedia財団の設立
    Wikipediaが成功した理由
    コラム:Wikipediaを「Wiki」と呼んでいいか
    18章 Wikiの現在
    Wiki企業の誕生
    個人でのWikiの利用
    さまざまな領域に特化したWikiエンジン
    概念としてのWikiの利用
    アラン・ケイによるWikiエンジン
    終章 時を超えた創造の原則
    アレグザンダーの思想が及ぼした影響
    建築
    ソフトウェア開発
    Wiki
    「無名の質」を追い求める
    時を超えた創造の原則へ

パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
書店分類コード K400
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784774138978
ファイルサイズ 13.3MB
著者名 江渡浩一郎
著述名

    技術評論社 パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!