電気回路が一番わかる(技術評論社) [電子書籍]
    • 電気回路が一番わかる(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,068414 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600766283

電気回路が一番わかる(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:414 ゴールドポイント(20%還元)(¥414相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2018年11月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

電気回路が一番わかる(技術評論社) [電子書籍] の 商品概要

  • 電気が動くためには電気回路が必要です。そして,電気回路がどのように働くのかを知るためには,電気回路のそれぞれの部位にどのくらいの電流が流れ,どのくらいの電圧がかかるのかを考える必要があります。本書は電気の基本や直流と交流の違いを考え,なぜ交流の電気回路の解析に複素数が必要なのかを考え,複素数について説明します。
  • 目次

    1章 電気のしくみ
    1 懐中電灯のしくみ
    2 原子と電子
    3 電子の振る舞い
    4 電流は正電荷の流れ
    5 電流の特徴
    6 電子はノロノロ動く
    7 電気を流す力<電圧>(1)
    8 電気を流す力<電圧>(2)
    9 電気の流れを妨げる力<抵抗>(1)
    10 電気の流れを妨げる力<抵抗>(2)
    11 電気のエネルギー<電力>
    12 電力量
    2章 直流回路入門
    1 直流とは
    2 電圧,電流,抵抗の関係(オームの法則)
    3 ショートとは
    4 抵抗の直列接続
    5 抵抗の並列接続
    6 電圧の配分(分圧)
    7 分流
    8 キルヒホッフの法則(電流則)
    9 キルヒホッフの法則(電圧則)
    10 電池の直列接続
    11 電池の並列接続
    12 豆電球の直列接続と並列接続の違い(1)
    13 豆電球の直列接続と並列接続の違い(2)
    3章 静電気と磁気
    1 動く電気と動かない電気
    2 電界
    3 クーロンの静電界の法則
    4 静電誘導
    5 コンデンサの仕組み
    6 静電容量
    7 磁石
    8 磁界
    9 クーロンの静磁界の法則
    10 磁気誘導
    11 コイル
    12 フレミング左手の法則
    13 フレミング右手の法則
    14 自己誘導作用
    15 相互誘導作用
    4章 交流回路入門
    1 交流とは
    2 正弦波交流
    3 周波数
    4 瞬時値
    5 実効値
    6 最大値と平均値
    7 交流回路の抵抗,コンデンサ,コイル
    8 コンデンサ
    9 容量リアクタンス
    10 コイル
    11 誘導リアクタンス
    12 位相
    13 位相差
    14 インピーダンス
    15 交流の電力
    16 力率
    17 力率改善
    18 単相交流の配電方式
    19 三相交流の配電方式
    20 三相の特徴
    5章 複素数入門
    1 複素数とは
    2 複素数とベクトル
    3 複素数の合成
    4 三角関数
    5 単位円
    6 いろいろな三角関数
    7 極座標表示
    8 極座標表示の和差積商
    9 60分法,弧度法
    10 正弦波交流の瞬時式
    11 リアクタンスのベクトル
    12 インピーダンスのベクトル
    13 電力のベクトル
    14 さまざまな複素数の表し方
    15 複素数の活用(1)<力率>
    16 複素数の活用(2)<三相交流>

電気回路が一番わかる(技術評論社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 しくみ図解
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297102555
ファイルサイズ 15.5MB
著者名 有馬良知
著述名

    技術評論社 電気回路が一番わかる(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!