キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年(技術評論社) [電子書籍]
    • キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,178436 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600774592

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,178(税込)
ゴールドポイント:436 ゴールドポイント(20%還元)(¥436相当)
出版社:技術評論社
公開日: 2018年12月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年(技術評論社) の 商品概要

  • きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
  • 目次

    ■Chapter0. コンピュータは電気でものを考える
    0-1. ち”びっと”だけど広がる世界
    0-1-1. たとえばこんな感じで広がる世界

    ■Chapter1. 「n進数」の扱いに慣れる
    1-1. よく使われるn進数
    1-1-1. 2進数であらわす数値を見てみよう
    1-1-2. 8進数と16進数だとどうなるか
    1-1-3. 基数と桁の重み
    1-2. 基数変換
    1-2-1. n進数から10進数への基数変換
    1-2-2. 10進数からn進数への基数変換 (重みを使う方法)
    1-2-3. 10進数からn進数への基数変換 (わり算とかけ算を使う方法)
    1-2-4. 2進数と8進数・16進数間の基数変換

    ■Chapter2. 2進数の計算と数値表現
    2-1. 2進数の足し算と引き算
    2-1-1. 足し算をおさらいしながら引き算のことを考える
    2-1-2. 負の数のあらわし方
    2-1-3. 引き算の流れを見てみよう
    2-2. シフト演算と、2進数のかけ算わり算
    2-2-1. 論理シフト
    2-2-2. 算術シフト
    2-2-3. かけ算とわり算を見てみよう
    2-3. 小数点を含む数の表し方
    2-3-1. 固定小数点数
    2-3-2. 浮動小数点数
    2-3-3. 浮動小数点数の正規化
    2-3-4. よく使われる浮動小数点数形式
    2-4. 誤差
    2-4-1. けたあふれ誤差
    2-4-2. 情報落ち
    2-4-3. 打切り誤差
    2-4-4. けた落ち
    2-4-5. 丸め誤差

    ■Chapter3. コンピュータの回路のあらわし方
    3-1. 論理演算とベン図
    3-1-1. ベン図は集合をあらわす図なのです
    3-1-2. 論理積(AND)は「○○かつ××」の場合
    3-1-3. 論理和(OR)は「○○または××」の場合
    3-1-4. 否定(NOT)は「○○ではない」の場合
    3-2. 論理回路と基本回路
    3-2-1. 論理積回路(AND回路)
    3-2-2. 論理和回路(OR回路)
    3-2-3. 否定回路(NOT回路)
    3-3. 基本回路を組み合わせた論理回路
    3-3-1. 否定論理積回路(NAND回路)
    3-3-2. 否定論理和回路(NOR回路)
    3-3-3. 排他的論理和回路(EOR回路またはXOR回路)
    3-4. 半加算器と全加算器
    3-4-1. 半加算器は、どんな理屈で出来ている?
    3-4-2. 全加算器は、どんな理屈で出来ている?
    3-5. ビット操作とマスクパターン
    3-5-1. ビットを反転させる
    3-5-2. 特定のビットを取り出す

    ■Chapter4. ディジタルデータのあらわし方
    4-1. ビットとバイトとその他の単位
    4-1-1. 1バイトであらわせる数の範囲
    4-1-2. 様々な補助単位
    4-2. 文字の表現方法
    4-2-1. 文字コード表を見てみよう
    4-2-2. 文字コードの種類とその特徴
    4-3. 画像などマルチメディアデータの表現方法
    4-3-1. 画像データは点の情報を集めたもの
    4-3-2. 音声データは単位時間ごとに区切りを作る
    4-4. アナログデータのコンピュータ制御
    4-4-1. センサとアクチュエータ
    4-4-2. 機器の制御方式

    ■Chapter5. CPU (Central Processing Unit)
    5-1. CPUとコンピュータの5大装置
    5-1-1. 5大装置とそれぞれの役割
    5-2. ノイマン型コンピュータ
    5-2-1. 主記憶装置のアドレス
    5-3. CPUの命令実行手順とレジスタ
    5-3-1. レジスタの種類とそれぞれの役割
    5-3-2. 命令の実行手順その① 「フェッチ」
    5-3-3. 命令の実行手順その② 「解読」
    5-3-4. 命令の実行手順その③ 「対象データ(オペランド)読み出し」
    5-3-5. 命令の実行手順その④ 「命令実行」
    5-4. 機械語のアドレス指定方式
    5-4-1. 即値アドレス指定方式
    5-4-2. 直接アドレス指定方式
    5-4-3. 間接アドレス指定方式
    5-4-4. インデックス(指標)アドレス指定方式
    5-4-5. ベースアドレス指定方式
    5-4-6. 相対アドレス指定方式
    5-5. CPUの性能指標
    5-5-1. クロック周波数は頭の回転速度
    5-5-2. 1クロックに要する時間
    5-5-3. CPI (Clock cycles Per Instruction)
    5-5-4. MIPS (Million Instruction Per Second)
    5-5-5. 命令ミックス
    5-6. CPUの高速化技術
    5-6-1. パイプライン処理
    5-6-2. 分岐予測と投機実行
    5-6-3. スーパーパイプラインとスーパースカラ
    5-6-4. CISCとRISC

    ■Chapter6. メモリ
    6-1. メモリの分類
    6-1-1. RAMの種類いろいろ
    6-1-2. ROMの種類いろいろ
    6-2. 主記憶装置と高速化手法
    6-2-1. キャッシュメモリ
    6-2-2. 主記憶装置への書き込み方式
    6-2-3. ヒット率と実効アクセス時間
    6-2-4. メモリインターリーブ

    ■Chapter7. ハードディスクとその他の補助記憶装置
    7-1. ハードディスクの構造と記録方法
    7-1-1. セクタとトラック
    7-1-2. ハードディスクの記憶容量
    7-1-3. ファイルはクラスタ単位で記録する
    7-1-4. データへのアクセスにかかる時間
    7-2. フラグメンテーション
    7-2-1. デフラグで再整理
    7-3. RAIDはハードディスクの合体技
    7-3-1. RAIDの種類とその特徴
    7-4. ハードディスク以外の補助記憶装置
    7-4-1. 光ディスク
    7-4-2. 光磁気ディスク (MO: Magneto Optical Disk)
    7-4-3. 磁気テープ
    7-4-4. フラッシュメモリ
    7-4-5. SSD (Solid State Drive)

    ■Chapter8. その他のハードウェア

    ■Chapter9. 基本ソフトウェア

    ■Chapter10. ファイル管理

    ■Chapter11. データベース

    ■Chapter12. ネットワーク

    ■Chapter13. セキュリティ

    ■Chapter14. システム開発

    ■Chapter15. システム周りの各種マネジメント

    ■Chapter16. プログラムの作り方

    ■Chapter17. システム構成と故障対策

    ■Chapter18. 企業活動と関連法規

    ■Chapter19. 経営戦略のための業務改善と分析手法

    ■Chapter20. 財務会計は忘れちゃいけないお金の話

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 キタミ式イラストIT塾
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
紙の本のISBN-13 9784297102111
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 920.4MB
著者名 きたみりゅうじ
著述名

    技術評論社 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!