【改訂新版】(オープンデータ+QGIS)統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方(技術評論社) [電子書籍]
    • 【改訂新版】(オープンデータ+QGIS)統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,938788 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600786207

【改訂新版】(オープンデータ+QGIS)統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,938(税込)
ゴールドポイント:788 ゴールドポイント(20%還元)(¥788相当)
出版社:技術評論社
公開日: 2018年12月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

【改訂新版】(オープンデータ+QGIS)統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方(技術評論社) の 商品概要

  • 国や地方公共団体が保有するオープンデータは,防災や環境対策だけでなく,新事業の創出や地域経済の活性化にも期待されています。また,オープンソースソフトウェアの「QGIS」などを使うことで地理情報が可視化でき,さらなる活用が見込まれています。
    そこで本書では,担当者が一から学べるように,地理情報の基本から収集したデータの扱い方,さらに具体的な防災地図や年齢別人口分布図などの作り方まで解説しています。改訂版となる本書ではバージョンアップしたQGISに対応し,最新のツールやWebサービスも紹介しています。
  • 目次

    Part I 地図情報/オープンデータの基本を理解する
    第1章 地理空間情報の基本
    1.1 身近な地理空間情報
    1.2 情報は位置に結びつく
    1.3 位置の表現の仕方
    1.4 さまざまな投影法
    1.5 住所から位置を求める
    1.6 可視化することで理解が進む
    コラム 測地系の違い─同じ緯度経度でも位置が違う?
    コラム 空間参照系
    第2章 オープンデータの基本
    2.1 オープンデータの定義
    2.2 オープンデータを巡る動き
    2.3 公共のデータだけがオープンデータ?
    コラム 5スターオープンデータ
    コラム ライセンスを理解しよう
    第3章 今,なぜ注目されているのか
    3.1 測位技術の充実
    3.2 オープンソースソフトウェアの充実
    3.3 位置情報の利用に対する期待と課題
    コラム GPSとは?
    コラム OSGeo財団
    Part II データを準備する
    第4章 オープンデータを使う
    4.1 オープンデータを探す
    4.2 カタログサイトの利用
    第5章 代表的なファイルフォーマット
    5.1 CSV
    5.2 XML
    5.3 ESRI Shapefile
    5.4 GeoPackage
    5.5 GeoJSON
    5.6 KML
    5.7 位置情報付きの画像
    5.8 標高値データもしくはグリッドデータ
    5.9 タイル地図
    コラム オープンストリートマップ
    コラム ベクタデータとラスタデータ
    第6章 ライセンス
    6.1 利用にあたって確認すべきこと
    6.2 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
    6.3 パブリックドメイン
    コラム 国土地理院で公開している測量成果の複製/使用
    Part III 基本となる地図を準備する
    第7章 身近な地域の地図を作成する
    7.1 本章で作成できる地図
    7.2 使用時に確認する項目
    7.3 地図データをダウンロードする
    7.4 ファイルを開く
    7.5 レイヤ毎にスタイルを設定する
    7.6 保存する
    第8章 世界地図を作成する
    8.1 データをダウンロードする
    8.2 ファイルを開く
    8.3 レイヤ毎にスタイルを設定する
    8.4 投影法を設定する
    第9章 公開されている地図を使用する
    9.1 タイル地図(XYZ Tiles)の使用方法
    9.2 公開されているタイル地図を使用する
    Part IV テーマを決めてデータを可視化する
    第10章 防災/減災/安全に役立つ地図を作成する
    10.1 データをダウンロードする
    10.2 点要素のスタイル
    10.3 線要素のスタイル
    10.4 面要素のスタイル
    第11章 年齢別人口分布図を作成する
    11.1 コロプレスマップ(階数区分図)
    11.2 政府統計の総合窓口(e-Stat)
    11.3 データをダウンロードする
    11.4 ファイルを開く
    11.5 小地域データに統計データを結びつける
    11.6 人口(住民数)で色分けする
    11.7 選択したレイヤを出力する
    11.8 保存する
    コラム 標準地域メッシュコードとは? ─2050年の人口予想図を表示
    第12章 山岳表現を作成する(国内編)
    12.1 データをダウンロードする
    12.2 グリッドデータに加工する
    12.3 標高毎に色分けする
    12.4 陰影図を作成する
    12.5 色分けした標高データと陰影図を重ねる
    コラム 10mメッシュは10mではない?
    コラム 数値標高モデルの変換ツール
    第13章 山岳表現を作成する(世界編)
    13.1 データをダウンロードする
    13.2 投影法を変換する
    13.3 標高毎に色分けする
    13.4 色分けした標高と陰影図を重ねる
    第14章 カッパ出没マップを作成する
    14.1 河川データから河川からの距離図を作成する
    14.2 植生データから畑地面積率図を作成する
    14.3 標高データから日射量図を作成する
    14.4 データを組み合わせてカッパ出没マップを作成する
    14.5 カッパ遭遇危険度マップを作成する
    コラム GDAL(Geospatial Data Abstraction Library)
    コラム プロセッシングツール
    コラム ますます重要になる統計モデル
    コラム オープンソースとしてのQGIS
    Part V データを出力する
    第15章 印刷する
    15.1 レイアウト
    15.2 レイアウトマネージャ
    15.3 地図を配置する
    15.4 全体図を配置する
    15.5 タイトルを配置する
    15.6 スケールバーを配置する
    15.7 方位記号を配置する
    15.8 凡例を配置する
    15.9 その他
    15.10 出力する
    15.11 地図帳機能を利用する
    第16章 QGIS以外の魅力的なツール
    16.1 Avenza Maps
    16.2 Tableau Public
    16.3 ArcGIS Online
    コラム MIERUNE地図
    Appendix
    Appendix A QGIS操作ガイド
    A.1 QGISとは
    A.2 インストール
    A.3 QGIS 3の変更点
    A.4 プロジェクトを開く/保存する
    A.5 座標参照系(CRS)を設定する
    A.6 プラグインを設定する
    A.7 新規レイヤを作成する
    A.8 ファイルをレイヤに追加する
    A.9 特殊なレイヤを追加する
    A.10 ラスタレイヤにスタイルを設定する
    A.11 ベクタレイヤのスタイルを設定する
    A.12 レイヤを編集する
    A.13 レイヤを保存する
    A.14 ベクタ演算例
    A.15 ラスタ演算例
    A.16 印刷する
    コラム QGISの操作について質問できる場所は国内にある?
    Appendix B データカタログ
    B.1 国の機関や大学から入手できる情報
    B.2 地方自治体から入手できる情報
    B.3 海外のサイト
    B.4 配信地図
    B.5 データポータルサイト

【改訂新版】(オープンデータ+QGIS)統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297103170
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 59.3MB
著者名 朝日孝輔
大友翔一
水谷貴行
山手規裕
著述名

    技術評論社 【改訂新版】(オープンデータ+QGIS)統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!