週刊粧業 第3142号(週刊粧業) [電子書籍]
    • 週刊粧業 第3142号(週刊粧業) [電子書籍]

    • ¥4,000800 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600788718

週刊粧業 第3142号(週刊粧業) [電子書籍]

価格:¥4,000(税込)
ゴールドポイント:800 ゴールドポイント(20%還元)(¥800相当)
出版社:週刊粧業
公開日: 2019年01月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

週刊粧業 第3142号(週刊粧業) [電子書籍] の 商品概要

  • 【第1集】
    ■2019化粧品日用品主要業態の最新トレンド(化粧品専門店)~「新客獲得」が最大のテーマ
    ■2018年化粧品流通別販売実績~制度品・一般品が好調に推移
    ■激変するH&B市場・有力卸に聞く
    ◎花王グループカスタマーマーケティング・竹内俊昭社長~売場・売り方のあり方見直し時代の半歩先行く提案めざす
    ◎あらた・須崎裕明社長~4月に「ファッションあらた」を統合、相乗効果でH&Bをさらに強化
    ◎全国化粧品日用品卸連合会・森友徳兵衛会長~主体性を持った次世代を育成し各社の成長と業界活性化を図る
    ■新春トップインタビュー・資生堂ジャパン 杉山繁和社長~高品質かつ安心・安全な商品の生産に全力を注ぐ
    ◎国内は「戦略の徹底」に努め2ケタ以上の成長を遂げる
    ◎ポジティブな組織づくりに向け「グッジョブ アクション」を推進
    ◎この2年間積み上げてきたことにさらに磨きを掛けることが重要
    ◎「商品供給」は最優先課題、昨年以上の生産量の確保へ
    ■新春トップインタビュー・花王 澤田道隆社長~2019年は、勝負の1年に「自ら変わる」の意識定着を図る
    ◎18年度業績は堅調に推移も事業ごとの好不調が鮮明に
    ◎中国では紙おむつが低迷もスキンケア、化粧品が伸長
    ◎「ファイン ファイバー」技術は化粧品の領域で年内に商品化へ
    ◎化粧品事業は世界観を明示しブランド構築後は一気に拡大へ
    ■コーセー、「中国コーセー30周年記念式典」を北京で開催~「DECORTÉ」「雪肌精MYV」の展開強化で飛躍誓う
    ◎500万人都市と華南エリアに出店拡大

    【第2集】
    ■2019化粧品日用品主要業態の最新トレンド(百貨店)~インバウンドの好調が継続
    ■2018年化粧品関連新製品発売動向~平均単価は減少も発売個数は増加、メークアップや男性化粧品の投入目立つ
    ◎化粧品~高需要の品目に集中化傾向
    ◎日用品~品目別(洗剤・洗浄剤・仕上げ剤、口腔衛生品、消臭・脱臭・芳香剤、衛生・救急製品、紙製品、その他日用品類)発売状況
    ■特集/化粧品メーカーの海外プロモーション戦略
    ◎カネボウ化粧品~中国で「KATE」の口紅キャンペーン、大々的な露出でブランド認知度アップ
    ◎コーセー~重点グローバルブランドの海外拡販へアジア全域でプロモーションを統一化
    ◎Dear Laura~台湾の成功受け「AB」が中国上陸、フェースマスクの海外展開も開始
    ◎マンダム~各国の生活者に根ざした戦略で「アジアのギャツビー」へ
    ◎ファンケル~中国での健康食品事業の本格展開に向け越境ECによるブランド認知向上に注力
    ◎伊勢半~アジア圏を中心に一層の展開に注力、セルフメークのイメージ強化めざす
    その他掲載企業/PBJ
    ■特集/化粧品輸出代行サービス
    ◎ホシケミカルズ~原料・バルク・完成品輸出を支援する「越境EC支援サービス」が軌道に
    ◎鈴与~待機時間の短い清水港の利用を呼びかけ、設備を増強し、国際物流をトータル支援
    その他掲載企業/ポリスター、キレイコム、アジアコンプライアンス、グロービッツジャパン
    ■新春トップインタビュー・カネボウ化粧品村上由泰社長~新体制下で成長に向け本格始動~プレステージブランドの強化でグローバル化を加速
    ◎まずは構造改革から着手「G11」では2ケタ成長へ
    ◎デジタルマーケティングで成果、ブランドを磨き上げて尖らせる
    ◎「SENSAI」が日本に初上陸、「KATE」は中国で一大キャンペーン
    ◎2019年成長目標は5%、年初から組織体制の変更も
    ■新春トップインタビュー・ライオン掬川正純社長~現場への権限委譲を進め政策の実行スピード加速
    ◎スタート直後の「変革の加速」は部所新設効果もあり一定の成果
    ◎改革意欲のある若手社員を募集し、「リ・デザインフォーラム」を立ち上げ
    ◎北東アジアでは構造改革が進展、売上以上に利益が伸びる構造に
    ◎スピードと突破力で事業をすすめる
    ◎企業の競争力の根幹は「人材」、改革意欲の高い組織づくりへ
    ■アイスタイル、@cosme公式通販セールを1日限定で開催
    ■ACRO、Amplitudeから新製品を発表
    ■ポーラ、気圧の低下で肌がくすむ「気圧くすみ」を発見

    【第3集】
    ■2019化粧品日用品主要業態の最新トレンド(ドラッグストア)~成長業態として存在感増す
    ■業態別化粧品の販売推移(2014年~2018年、5年間の推移)
    ■2018年業態別化粧品販売高
    ■特集/新春トップインタビュー(OEM/原料/容器編)
    ◎日本コルマー~時代に求められるOEMの形へ急成長の中国でも存在感を高める
    ◎東洋ビューティ~社内の意識改革を進めて成長持続へ、佐賀工場は「地域と共生」掲げ今春竣工
    ◎天真堂~クライアントの海外展開を強力に支援、子会社からの受注増で安定成長めざす
    ◎東洋新薬~化粧品・健康食品ともに好調、新工場竣工で生産能力向上へ
    ◎アサヌマコーポレーション~上期は成長路線への回復見込む、消費増税に向けた計画を推進
    ◎日本色材工業研究所~海外からの新規注文が好調、つくば工場稼働に向けた準備の年に
    ◎ミック・ケミストリー~顧客の複雑な要望への対応力強化、技術面からの開発提案にも注力
    ◎ミリオナ化粧品~中期目標を1年前倒しで達成、生産設備・拠点展開の強化へ
    ◎近代化学~独自原料配合のヘアケアOEMが好調、6つの重点戦略掲げ、さらなる成長へ
    ◎ケイズ~お客様第一の精神を核にコンシェルジュの育成に注力
    ◎キレートジャパン~特殊充填による使い切り美容液など新しいユニークな化粧品づくりに挑戦
    ◎日進化学~潮目を読み「量的拡大」で好機、成長持続に「質的充実」を本格化
    ◎アリエ・ミロットグループ~3工場の生産体制を強化、内外美容謳う製品開発も開始
    ◎ジェイオーコスメティックス~プレゼンシートの活用で提案力強化、海外取引拡大への取り組みに注力
    ◎コスメサイエンス~消費増税後を見据え生産体制強化、長期的にはアジアへの展開も視野に
    ◎シーエスラボ~設備投資や人的投資に注力、海外に向けた取り組みも加速
    ◎ナユタ~処方開発と海外取引への対策強化、人員補充や設備投資への対応も
    ◎ベルジュラック・ジャポン~生産面強化に向けて新工場を計画、容器の共同開発で安定供給を図る
    ◎エア・ウォーター・ゾル~新工場稼働で供給安定化に貢献、エアゾールを含む多品種に対応
    ◎岩瀬コスファ~中期経営計画達成に向けてグローバルでの展開を加速
    ◎日光ケミカルズ~グローバル化推進に向けてグループ7社の総合力を強化
    ◎三洋化学工業~人材育成と働きがいへの投資、容器の新シリーズ導入も目指
    ◎大光印刷~クリアケースとラベルで設備投資、アセンブルの本格展開に向け始動
    ◎ネオネクリエーション~コベルプラ社の容器販売が好調、新素材の容器開発にも注力
    ◎グラセル~設立10周年を迎えさらなる飛躍へ、協力工場への投資策で増産体制強化
    ■新春トップインタビュー・コーセー 小林一俊社長~世界に通用するモノづくりに向け「適応性」「持続可能性」に注力
    ◎2018年上期、売上高は6期連続、営業利益は4期連続で過去最高更新
    ◎重点グローバルブランドは実績拡大し、順調に成長
    ◎常識や前提にとらわれず機動的に新たな価値を創造
    ◎これまでの延長線上にはない取り組みに積極的にチャレンジ

    【第4集】
    ■2019化粧品日用品主要業態の最新トレンド(量販店)~「品揃えの充実・強化」を推進
    ■製造拠点の過度期を迎えた装身具~ライトジュエリーに続くトレンドを模索
    ◎好景気を受け装身具の支出額が増加、インバウンドに沸く化粧品は安定傾向
    ■髙橋信行東京装身具工業協同組合理事長インタビュー~精力的な活動で新たな需要を創出
    ◎低価格志向が強まった1年、コサージュとブローチが健闘
    ◎展示会で現物のよさ伝えつつ小売店へのアピールも模索
    ■エトワール海渡、「結い椿」シリーズから新商品、柱となるブランドへと育成
    ■第46回モード・イン・フランス展、47社・54ブランドが集結、2019/20秋冬コレクションを発表
    ■中川装身具工業、直営パーツショップをリニューアル、シルバーや貴金属を前面に展開
    ■日本化粧品工業連合会(粧工連)、「第39回化粧品技術情報交流会議」を開催
    ■日本輸入化粧品協会、コスモプロフアジアで招待会員が商談
    ■全国化粧品小売協同組合連合会(全粧協)関東ブロック、松坂理事長・吉川副理事長就任祝いの会を開催
    ■特集/アクセサリー&装粧品トレンド
    掲載企業/アルティザン・アンド・アーティスト、SHO-BI、ヒューマンリンク、アテックス
    ■特集/SDGsへの取り組み
    ◎ライオン・小笠原俊史CSV推進部長~オーラルケアを軸に社会課題を解決し人や地球の健やかな未来の創造めざす
    ◎花王・長谷部佳宏取締役専務執行役員~環境分野での社会的課題解決に向けて包装容器の技術イノベーションを推進
    ◎小林製薬・広報・IR部鄭利花氏~大阪府と包括連携協定で本格始動、「健康」「環境」「子ども」の課題解決へ
    ◎ナリス化粧品・橫谷泰美営業戦略室広報担当部長~兵庫工場敷地内に新工場を来春稼働、「変種変量」「作業負荷軽減」を実現
    ◎アヴェダ・渡辺由佳アヴェダマーケティング部部長~40年前から環境保全活動を重視、アースデー月間に啓発・募金活動
    ◎アンファー・広報部広報課 課長 坂村愛実氏・人事部人事課 中村英里香氏~「予防医学」を世界中に広め多くの人々の健康の増進へ
    ◎ユーグレナ・末木綾事業開発部事業開発課係長~バングラディシュで高栄養価のクッキー配布、食生活や衛生教育などの啓蒙活動も実施
    ◎ヒロソフィー・古岡正成専務取締役~差別や偏見のない雇用環境を整備、育児を見据えた独自政策の推進へ
    ◎Abby・山本信博プロデューサー~化粧品ブランドの原産地である沖縄で障害者就労支援と海洋保全を実践
    ◎ミマスクリーンケア・稲岡幸久代表取締役社長~RSPO認証パームオイルで環境も社会システムも健全化
    ■エア・ウォーター・ゾル、化粧品OEMに特化した新工場を稼働~初年度は3ライン・1500万本で始動、9ライン・5000万本まで増設を検討
    ■本州印刷、新工場稼働とラベルシール内製化で納期対応を強化
    ■エイボン・プロダクツ、女性の自立を応援する活動がジェンダーの平等達成の一助に
    ■フォーデイズ、全国大会に過去最高の約6000名が結集
    ■資生堂薬品、「ザ・コラーゲン」新製品体験会を開催
    ■ライオン、リード クッキングペーパーでギネス世界記録に認定
    ■ティアーズ、トロールコスメティック社と業務提携~「マーリス モォラー」シリーズを発売
    ■資生堂、組織の一部改正(2019年1月1日付)
    ■資生堂ジャパン、新組織体制(2019年1月1日付)
    ■資生堂、中国地域本社体制を強化、新しい価値開発と実行力強化へ
    ■花王、役員人事(2019年1月1日付)
    ■KCMK、人事異動(2019年1月1日付)
    ■花王、機構改革(2019年1月1日付)
    ■ライオン、役員人事(2019年1月1日付)
    ■ライオン、人事異動(2019年1月1日付)
    ■ライオン、組織改正(2019年1月1日付)
    ■フォルテ、伊勢丹新宿店で「エラケイ」の本格展開開始~「100BON」はポップアップでブランド認知を
    ■JCC(ジャパン・コスメティックセンター)、創立5周年記念式典を開催
    ■クレコス、唐津市で新工場完成披露会を開催~奈良市にある製造拠点を唐津市に集約
    ■エスキュー、オルビス初の肌診断機を開発支援、科学的エビデンスが美容理論と融合
    ◎診断機は迎客への重要ツール、新アプリのメインコンテンツに
    ◎データ分析で触診と測定値を調整、やわらかさの観点でハリ機能追加
    ◎連携プレーにより半年で開発、導入数店舗ですでに手応え

週刊粧業 第3142号(週刊粧業) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 週刊粧業
本文検索 不可
他の週刊粧業の電子書籍を探す
ファイルサイズ 86.9MB

    週刊粧業 週刊粧業 第3142号(週刊粧業) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!