躍進する中国企業―週刊東洋経済eビジネス新書No.281(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 躍進する中国企業―週刊東洋経済eビジネス新書No.281(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥44088 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600791153

躍進する中国企業―週刊東洋経済eビジネス新書No.281(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥440(税込)
ゴールドポイント:88 ゴールドポイント(20%還元)(¥88相当)
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2019年01月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

躍進する中国企業―週刊東洋経済eビジネス新書No.281(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 中国政府が製造業の長期ビジョンを定めた「中国製造2025」。「製造業革新センター」「IoTと製造業の結合」など5つのプロジェクトと「新時代情報技術産業」「高度デジタル工作機械・ロボット産業」など10業種を選定。25年、35年、49年にそれぞれ達成すべき目標を定め、最終的には「(米国を超える)製造強国の最先端に到達する」ことを旨とする産業政策だ。大規模な研究開発投資、高度人材の投入などで、中国企業の躍進が目覚しい。ただ、こうした中国の強みが今後も続くかは不透明だ。米トランプ政権の下で米中摩擦が激しくなり、これまでの手法がこれからも継続できるかは見通せない。こうした背景のもと、AI、半導体、工作機械などの産業分野で中国企業の実力を徹底検証。企業規模だけでなく、技術力の視点も交え、日本企業との対比も交えてリポートする。中国企業と真っ向勝負するにせよ、補完関係を築くにせよ、まずは相手をよく知ることが肝要だ。多くの産業を俯瞰することで、日本経済の活路が見えてくる。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年9月15日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • 目次

    〔現地ルポ!〕これが中国流イノベーションだ
    【AI】AI大国化する中国 音声・画像認識で躍進
    INTERVIEW 日本も世界最先端の技術を持っていた(勞 世竑)
    【半導体】衰退する日の丸半導体 背後に迫る紫光集団
    【ディスプレー】液晶、有機ELともに世界トップ目指す国有企業BOE
    【スマホ】アップルを抜いたファーウェイ
    【電池】パナを抜いたCATL 日系自動車もすり寄る
    【エアコン】ダイキンと格力 激化する首位攻防戦
    中国経済5つの死角① 習1強体制への不満
    INTERVIEW 中国の成功は続かない(W・オーバーホルト)
    【自動運転】ホンダ・インテルも参画 百度「アポロ計画」の磁力
    【EV】自動車産業の逆転を狙う中国
    【ロボット・工作機械】美的の独KUKA買収に高まる警戒感
    INTERVIEW ロボットの雄・安川電機の戦略(小笠原 浩)
    中国経済5つの死角② 産業政策「中国製造2025」の限界
    〔現地ルポ!〕アリババ・テンセントの革新力
    中国が生んだ2頭の“駿馬” 馬雲&馬化騰
    【フィンテック】アジア進出を加速 アリペイが黒船に?
    中国経済5つの死角③ 人民元安は大丈夫か? 中国の金融政策にリスク
    【鉄道車両】規模で劣っても国際化では負けない
    【原子力プラント】中国原発産業の実力
    中国経済5つの死角④ “一帯一路”に内外で反発
    【造船】中国が世界首位の造船大国に躍進
    【宇宙開発】軍民融合の宇宙開発
    【ドローン】DJIが世界を席巻 巨人が目指す「万能」
    中国経済5つの死角⑤ 進まない国有企業改革 革新は民営企業が主体に

躍進する中国企業―週刊東洋経済eビジネス新書No.281(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2019/01/18
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 27.7MB
著者名 週刊東洋経済編集部 編

    東洋経済新報社 躍進する中国企業―週刊東洋経済eビジネス新書No.281(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!