リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方(リットーミュージック) [電子書籍]
    • リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600816225

リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2019年02月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方(リットーミュージック) の 商品概要

  • 作曲やアレンジで行き詰まったら「リハモ」してみよう!
    リハモとは「リハーモナイズ」のこと。簡単に言えば「コードの置き換え技」です。

    曲を作っていて、「ちょっと盛り上がりに欠けるなあ」とか「もっとグっとくる感じにならないかな」「もっと喜び(悲しみ)を表現したい!」といったときには、ぜひリハモをお試しください。メロディはそのままに、コードを入れ替えてみるだけで楽曲の表情はガラっと変わるんです。

    もちろん、メロディは変えないので、何に置き換えてもいいというわけではありません。そこで本書では、超初歩からリハモのノウハウを解説していきます。

    例題はすべて4小節、キーもCメジャーとAマイナーに限定しているので手軽に始められますよ。

    本書に対応した音源には、リハモ前後のコード進行をピアノの音で収録するほか、アレンジ・バージョンもご用意。MIDIデータもあるので、DAWでボイシングの確認も行えます。

    リハモは現代の作編曲には欠かせないテクニック。ぜひ本書でコード進行作りの楽しさを味わってください。

    *この電子書籍に対応した全音源とMIDIデータは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
    *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • 目次

    ■INTRODUCTION コード進行の基礎知識

    SECTION 1 リハーモナイズとは?
    SECTION 2 コードを知るにはまず度数から
    SECTION 3 コード名の基本ルール
    SECTION 4 コードの種類① 3和音
    SECTION 5 コードの種類② 4和音
    SECTION 6 コードの種類③ テンション・ノート
    SECTION 7 ダイアトニック・コードはコード進行の基本
    SECTION 8 各キーのダイアトニック・コード
    SECTION 9 コード進行は「機能」で形づくられる
    SECTION 10 代理コードはリハモの基本
    SECTION 11 ツー・ファイブも超定番のコード進行
    SECTION 12 セカンダリー・ドミナントで変化をつける
    SECTION 13 オン・コードも「代わり」に使える
    SECTION 14 裏コードと五度圏図

    ■CHAPTER 1 超ベーシックなアプローチ

    01 3和音を4和音へ
    02 ツー・ファイブ・ワンの形を作る
    03 代理コードで入れ替える
    04 セカンダリー・ドミナントを加える
    05 テンション・ノートを加える
    06 裏コードを加える
    07 ディミニッシュを利用する
    08 オーギュメントを利用する
    09 sus4という選択肢
    10 サブドミナント・マイナーでの演出
    CHAPTER 1のまとめ

    ■CHAPTER 2 サビへの期待感を高めるBメロ系アプローチ

    11 サビ直前を盛り上げるオン・コード技①
    12 サビ直前を盛り上げるオン・コード技②
    13 サビ直前を盛り上げるオン・コード技③
    14 サビ前の転調で美しく聴かせる①
    15 サビ前の転調で美しく聴かせる②
    16 切なさに華やかさをプラス
    17 サビでの転調を前提としたアプローチ
    18 「迷い感」を表現するテクニック①
    19 「迷い感」を表現するテクニック②
    20 分割&ペダル技でサビへつなげる
    CHAPTER 2のまとめ

    ■CHAPTER 3 サビやエンディングをドラマティックに演出

    21 サビの印象をガラりと変えるオーギュメント
    22 サビやエンディングに適した上行系①
    23 サビやエンディングに適した上行系②
    24 インパクトのあるサビを作る①
    25 インパクトのあるサビを作る②
    26 インパクトのあるサビを作る③
    27 メジャー・キーの華麗なエンディング
    28 マイナー・キーのエレガントなエンディング
    29 すがすがしい解決感のあるエンディング
    30 ペダルで盛り上げるエンディング
    31 明るく終わるマイナー・キーのエンディング①
    32 明るく終わるマイナー・キーのエンディング②
    33 明るく終わるマイナー・キーのエンディング③
    34 マイナー・キーのドラマティック・パターン
    35 トリッキーなエンディング
    CHAPTER 3のまとめ

    ■CHAPTER 4 イントロやAメロにスパイスを利かせるテク

    36 マイナー系Aメロの悲しみ感を加速
    37 素朴なAメロをおしゃれ系に
    38 シンプルなマイナー系イントロを印象的に
    39 シンプルなメジャー系イントロを印象的に
    40 クールかつ予感に満ちたマイナー系イントロ
    41 希望が膨らむメジャー系イントロ
    42 情熱的なマイナー・キーのイントロ
    43 ゴージャスなマイナー・キーのイントロ
    CHAPTER 4のまとめ

    ■CHAPTER 5 いろいろなシチュエーションで使えるアプローチ

    44 定番コード進行をブラッシュアップ①
    45 定番コード進行をブラッシュアップ②
    46 定番コード進行をブラッシュアップ③
    47 定番コード進行をブラッシュアップ④
    48 音数を減らすリハーモナイズ
    49 さまざまな手法を駆使したリハモ①
    50 さまざまな手法を駆使したリハモ②
    CHAPTER 5のまとめ

リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2019/02/21
書店分類コード T290
Cコード 3073
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784845633517
ファイルサイズ 40.4MB
著者名 梅垣 ルナ
著述名

    リットーミュージック リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!