貿易専門家が解説する日本貿易史。卑弥呼の朝貢貿易の深層を探る。(まんがびと) [電子書籍]
    • 貿易専門家が解説する日本貿易史。卑弥呼の朝貢貿易の深層を探る。(まんがびと) [電子書籍]

    • ¥32866 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600827336

貿易専門家が解説する日本貿易史。卑弥呼の朝貢貿易の深層を探る。(まんがびと) [電子書籍]

価格:¥328(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(20%還元)(¥66相当)
出版社:まんがびと
公開日: 2019年04月12日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

貿易専門家が解説する日本貿易史。卑弥呼の朝貢貿易の深層を探る。(まんがびと) の 商品概要

  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)

    【書籍説明】

    千葉駅から外房線で3つ目に鎌取駅がある。

    この駅前に古墳時代の鎌取遺跡があり、小規模な製鉄を行っていた。

    現在は現代的な都市空間になった遺跡跡で、古代の鉄の流通を思い描く。

    鉄は交易を運命づけられ、朝鮮半島からやって来た。

    鉄を運んだのは朝鮮半島の人たちではなく倭人だった。

    卑弥呼の朝貢貿易は鉄の路を確保するのが目的だった。

    倭国の朝貢を歓迎する魏の皇帝の狙いとは何か。

    そしてそこに潜む暗い深層とは何か。

    卑弥呼には国際感覚と貿易センスはあったのか。

    どうして貿易の歴史という題名の本がないのか。

    歴史の教科書では、日宋貿易、日明貿易、などの名前が並ぶのに、貿易の歴史という書物がないのはなぜか。

    鉄の路や魏志倭人伝と関係があるのか。

    【目次】
    1.鉄はどのようにして日本に来たのか
    2.鉄は交易を運命づけられていた
    3.朝貢貿易に潜むダークな鉄交易
    4.交易的な鉄器と威信材としての青銅器
    5.魏が卑弥呼を好意的に歓迎した真の狙いとは? 
    6.再び鎌取遺跡で


    【著者紹介】

    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)

    群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。

    長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。

    自身の40年に渡る… 以上まえがきより抜粋

貿易専門家が解説する日本貿易史。卑弥呼の朝貢貿易の深層を探る。(まんがびと) の商品スペック

シリーズ名 10分で読めるシリーズ
出版社名 まんがびと
本文検索
他のまんがびとの電子書籍を探す
ファイルサイズ 3.7MB
著者名 姉崎慶三郎
MBビジネス研究班
著述名 著者

    まんがびと 貿易専門家が解説する日本貿易史。卑弥呼の朝貢貿易の深層を探る。(まんがびと) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!