「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,540308 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600828027

「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:308 ゴールドポイント(20%還元)(¥308相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2019年03月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    はじめに 偏差値35だった僕を救ってくれた「東大作文」
    ・僕たちの日常は「作文」にあふれている
    ・東大入試は「作文」の力が必要不可欠
    ・「東大作文」は、偏差値35の僕でもできたメソッド

    PART1 「伝える力」と「地頭力」がいっきに身につく「東大作文」

    STEP1 あとがき作りで「言いたいこと」がまっすぐ伝わる
    ――東大生はまず「最後の一文」から考える
    1 書き始める前の一手間で、表現力は急上昇する
    2 主張作りで「言いたいこと」を一言にまとめる
    3 目的作りで「読者を引き込む」の文章が書ける

    STEP2 目次作りで「見違えるほど読みやすい文章」になる
    ――東大生は「つながり」と「順番」を意識する
    1 文章の読みやすさは「論理」で決まる
    2 ルート選びで論理的な「正しい順番」の“型”がわかる

    STEP3 1人ディベートで「説得力のある文章」が書ける
    ――東大生は「相手の心」を刺激する
    1 読者が夢中になる「説得力のある文章」とは
    2 ツッコミ作りで「主張の穴」を見つける
    3 譲歩作りで「インパクトのある文」が書ける
    4 インパクト作りで「ギャップを最大化」する

    STEP4 質問トラップ作りで「読者を引き込む文章」が書ける
    ――東大生は「読む人との会話」を重視する
    1 読者に「質問」させたら勝ち
    2 問いかけ作りで「読者との距離」をいっきに詰める
    3 ポジション作りで「読者に響く」文章を書く

    STEP5 枝葉
    切りで「スマートな文章」が書ける
    ――東大生は「読む人の都合」を意識する
    1 文章の「いらない部分」を見分けるテクニック
    2 枝葉探しで「必要な文」と「不要な文」を仕分けよう
    3 代用作りで「いらない文」を「役立つ文」につくりかえる

    PART2 5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編
    CASE0 作文が厄介なのは「失敗した感覚」がないこと
    CASE1 【メール・チャット】必要なことを「短く端的に」伝える技術
    CASE2 【議事録・報告書・レポート】「わかりやすい説明」の技術
    CASE3 【企画書・提案書】「説得力を高める」技術
    CASE4 【SNS・ブログ・メモ】「共感される」技術
    CASE5 【応用編:謝罪文】すべての力が求められる
    出版社からのコメント
    読めて、考えられても、書けなければ東大は受からない。ベストセラー東大生による「偏差値35でもできた、誰にでも伝わる」作文術!
    内容紹介
    18万部ベストセラー『東大読書』、待望の続編!

    偏差値35からの東大合格を支えた「最強のアウトプット術」。
    仕事でもプライベートでも、「もう、文章には迷わない」!

    ★本書の特徴★
    マネするだけで、誰でも!
    「説得力」があり、「読者を引き込む」文章が「スラスラ」書ける!
    メール、レポート、企画書、SNS…あらゆる場面で一生使える!!

    ★本書で身につく、5つの「一生モノの文章術」★
    ・「誰が読んでも」正確に伝わる あとがき作り
    ・見違えるほど「読みやすく」なる 目次作り
    ・「説得力」が劇的に高まる 1人ディベート
    ・読者が思わず「引き込まれる」 質問トラップ
    ・ムダなく「効率的」に書ける 枝葉切り

    ★著者からのコメント★
    東大入試は全科目「記述式」。
    文章を書くのが「大嫌い」で「大の苦手」だった僕は、2年も浪人しました。
    でも、東大生がみんなやっている「書き方」に気づいたとたん、
    文章を書くのが「大好き」で「大の得意」になり、東大にも合格できました。
    本書では「偏差値35」だった僕でもできた文章術を、あますところなくご紹介します。
    ――西岡壱誠
    著者について
    西岡 壱誠 (ニシオカ イッセイ)
    西岡 壱誠(ニシオカ イッセイ)
    東京大学3年生
    1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。
    崖っぷちの状況で開発した「暗記術」「読書術」、そして「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。東京大学で45年続く書評誌「ひろば」の編集長を務める。講談社『モーニング』で連載中の「ドラゴン桜2」に情報を提供する東大生団体「東龍門」リーダー。18万部のベストセラーとなった『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数。

  • 目次

    はじめに 偏差値35だった僕を救ってくれた「東大作文」
    ・僕たちの日常は「作文」にあふれている
    ・東大入試は「作文」の力が必要不可欠
    ・「東大作文」は、偏差値35の僕でもできたメソッド

    PART1 「伝える力」と「地頭力」がいっきに身につく「東大作文」

    STEP1 あとがき作りで「言いたいこと」がまっすぐ伝わる
    ――東大生はまず「最後の一文」から考える
    1 書き始める前の一手間で、表現力は急上昇する
    2 主張作りで「言いたいこと」を一言にまとめる
    3 目的作りで「読者を引き込む」の文章が書ける

    STEP2 目次作りで「見違えるほど読みやすい文章」になる
    ――東大生は「つながり」と「順番」を意識する
    1 文章の読みやすさは「論理」で決まる
    2 ルート選びで論理的な「正しい順番」の“型”がわかる

    STEP3 1人ディベートで「説得力のある文章」が書ける
    ――東大生は「相手の心」を刺激する
    1 読者が夢中になる「説得力のある文章」とは
    2 ツッコミ作りで「主張の穴」を見つける
    3 譲歩作りで「インパクトのある文」が書ける
    4 インパクト作りで「ギャップを最大化」する

    STEP4 質問トラップ作りで「読者を引き込む文章」が書ける
    ――東大生は「読む人との会話」を重視する
    1 読者に「質問」させたら勝ち
    2 問いかけ作りで「読者との距離」をいっきに詰める
    3 ポジション作りで「読者に響く」文章を書く

    STEP5 枝葉切りで「スマートな文章」が書ける
    ――東大生は「読む人の都合」を意識する
    1 文章の「いらない部分」を見分けるテクニック
    2 枝葉探しで「必要な文」と「不要な文」を仕分けよう
    3 代用作りで「いらない文」を「役立つ文」に作り替える

    PART2 5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編
    CASE0 作文が厄介なのは「失敗した感覚」がないこと
    CASE1 【メール・チャット】必要なことを「短く端的に」伝える技術
    CASE2 【議事録・報告書・レポート】「わかりやすい説明」の技術
    CASE3 【企画書・提案書】「説得力を高める」技術
    CASE4 【SNS・ブログ・メモ】「共感される」技術
    CASE5 【応用編:謝罪文】すべての力が求められる

    特別付録 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文のポイントを一挙に掲載!
    おわりに

「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2019/03/21
書店分類コード R185
Cコード 0034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492046395
ファイルサイズ 24.1MB
著者名 西岡 壱誠
著述名 著者

    東洋経済新報社 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!