教養としての 世界史の学び方(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 教養としての 世界史の学び方(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600828030

教養としての 世界史の学び方(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2019年03月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

教養としての 世界史の学び方(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか
     第1章 近代的営みとしての歴史学
     第2章 近代的歴史記述をいかに開くか
    第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える
     第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図
     第4章 アジア史から見る世界史
     第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか
     第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ
    第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する
     第7章 「市場」という概念
     第8章 市民社会
     第9章 歴史の中の「国家」
     第10章 戦争と外交
     第11章 概念としての家族の流動化
     第12章 漢字で書き、用いている「文学」
     第13章 宗教的交通の豊かさ
    出版社からのコメント
    世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。
    内容紹介
    世界史は最強のリベラルアーツだ!

    大分岐、世界システム論、生態史観、グローバルヒストリーetc.
    欧米のエリートが学んでいる「世界史のリテラシー」とは何か!?

    日本の若手知性たちが結集!
    西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉えなおす

    「覚える世界史」から「考える世界史」へ
    2022年より、高校で新科目「歴史総合」導入決定!

    いま、日本人にもっとも必要な
    「世界史のリテラシー」が身につく最良の教科書

    著者について
    山下 範久 (ヤマシタ ノリヒサ)
    山下 範久(ヤマシタ ノリヒサ)
    1971年生まれ。立命館大学国際関係学部教授。専門は歴史社会学、社会理論、世界システム論。主な著書に『現代帝国論』 「世界システム論で読む日本』、訳書に『リオリエント』がある。
  • 目次

    はじめに
    第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか
     第1章 近代的営みとしての歴史学
     第2章 近代的歴史記述をいかに開くか
    第Ⅱ部 世界史と空間的想像力の問題
     第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図
     第4章 アジア史から見る世界史
     第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか
     第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ
     補 論 イスラーム世界という歴史的空間
    第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する
     第7章 「市場」という概念
     第8章 「市民社会」概念の歴史性と普遍性
     第9章 歴史の中の「国家」
     第10章 戦争と外交
     第11章 概念としての家族の流動化
     第12章 漢字で書き、用いている「文学」
     第13章 宗教的交通の豊かさ
    おわりに
    用語一覧
    執筆者紹介

教養としての 世界史の学び方(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2019/03/21
書店分類コード Q200
Cコード 0022
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492062111
ファイルサイズ 11.9MB
著者名 山下 範久
著述名 著者

    東洋経済新報社 教養としての 世界史の学び方(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!