教養としてのビール(SBクリエイティブ) [電子書籍]
    • 教養としてのビール(SBクリエイティブ) [電子書籍]

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600829381

教養としてのビール(SBクリエイティブ) [電子書籍]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:SBクリエイティブ
公開日: 2019年03月16日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

教養としてのビール(SBクリエイティブ) [電子書籍] の 商品概要

  • ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    街のお店で、以前は見かけなかったビールが、目に入ってくることはありませんか?
    私たちは今、多彩な銘柄を楽しめる時代に生きています。

    しかし最初は、どれを飲めばいいのか迷うものです。
    なにしろ、苦い、甘い、酸っぱいといった味わいだけでなく、色も香りも千差万別なのですから。
    ただ、それこそがビールのおもしろさでもあります。
    本書では、基礎知識を系統立てて示しつつ、楽しみ方をじっくりお伝えします。
  • 目次

    はじめに
    第1章 「一番おいしいビールは?」に答えにくい理由
     「ビールはどれも同じような味」ではない
     ゴクゴク飲めるお酒だという固定観念
     固定観念を取り払うビールの多様性
     最も思い入れのあるビール
     「ビール嫌い」は「ピルスナー嫌い」?
     造り方の多様性
     飲み方の多様性
    第2章 「クラフトビール」が何かは誰もわかっていない
     クラフトビールの定義が固まっていない日本
     では、地ビールとは?
     アメリカでの定義
     アメリカでクラフトビールが生まれた理由
     クラフトビールの定義よりもビアスタイルが重要
    第3章 これだけは知っておきたいビールの歴史と造り方
     古代から中世までのビール
     ビール純粋令とビールの三大発明
     そもそもビールとはどんな酒なのか
     日本でのビールの定義と発泡酒との違い
     ビールの原材料
     ビールの造り方
    第4章 これだけは覚えておきたいビアスタイル
     ビアスタイルを覚える必要性
     ラガー系ビアスタイル
     エール系ビアスタイル
     その他
    第5章 自分好みのビールを選ぶには
     ラベルの情報からビールの味を想像する
     ビールの味わいの基準を作る
     何杯か飲むときの選び方の基本
    第6章 ビールをおいしく飲むためには
     ビールは光と熱を避ける
     ビアスタイルによって適切な温度で飲む
     きれいなグラスで飲む
     グラスを変えて飲む
     注ぎ方を変える
     熟成すると味わいが変わる
    第7章 どんな料理でも必ず合うビールはある
     ペアリングの考え方
     ビールで料理の味を切る
     ビールと料理の共通する味を合わせる
     ビールと料理の異なる味を組み合わせる
    おわりに
    索引

教養としてのビール(SBクリエイティブ) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード A430
Cコード 0277
出版社名 SBクリエイティブ
本文検索 不可
他のSBクリエイティブの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784815600808
ファイルサイズ 91.6MB
著者名 富江 弘幸
著述名 著者

    SBクリエイティブ 教養としてのビール(SBクリエイティブ) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!