業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る(技術評論社) [電子書籍]
    • 業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,508502 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600843246

業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,508(税込)
ゴールドポイント:502 ゴールドポイント(20%還元)(¥502相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2019年04月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る(技術評論社) の 商品概要

  • 累計21万部突破の問題地図シリーズ著者のノウハウ山盛り!
    「既存の業務をよりよく改善しよう」
    「今までにない価値を提供する新しい業務を立ち上げよう」

    という話が,いつの間にか「とにかく,納期優先!」「細かいことは,後で考えればいい」となって,後になって「わかりにくい,こんなもの使えるか!」「かえって手間が増えたんですけれど……」とクレームの嵐に――そんな事態を防ぐには?

    累計21万部の問題地図シリーズを生み出した業務改善・オフィスコミュニケーション改善士である著者が,ハンバーガーショップの運営を例に,業務を設計するための観点を集大成。

    「業務や機能の要件を抜け漏れなく洗い出すためには?」
    「業務の変化をとらえて,適切に対応できるようにするには?」
    「不要な業務をやめるには?」
    「利用者を,意図した行動に導くには?」
    「あたりまえの業務を,あたりまえに提供するには?」
    「業務の付加価値を高めるには?」
    「人と組織を継続的に成長させるには?」

    そんなさまざまな“どうすれば”をまとめ上げました。

    生産性向上の必須バイブル!
  • 目次

    第1章 「何を」「どのように」提供するか決める ~業務設計/システム設計
    1-1 どんな業務を提供するのか,メニューを定義する ~運用項目設計

    1-2 すぐやる処理/まとめてやる処理を定義する ~処理設計

    1-3 システムがやること,人がやることを見極める ~自動化判断

    1-4 システムやサービスの機能と保証レベルを決める ~機能要件/非機能要件定義

    1-5 利用者が行動をしたくなるようにする/行動を阻害する要因を取り除く ~行動設計

    1-6 だれがどのように業務を回すかを決める ~運用組織設計

    1-7 業務提供に必要なリソースを調達する ~リソース計画

    1-8 業務に必要なドキュメントをそろえる ~文書管理

    1-9 いつ,だれが,どんな行動をしたかを捕捉できるようにする ~ログ管理/データ管理

    1-10 だれに,どの情報や設備へのアクセスを許すかを決める ~アクセス管理

    1-11 各業務項目の提供レベルを定義する ~サービスレベル設計

    1-12 万が一に備える ~BCP検討

    第2章 業務のおはようからおやすみまでを想定する ~ライフサイクルマネジメント
    2-1 「何に」対する変化が起こりうるのかを把握する ~5つの対象

    2-2 「どんな」変化が起こりうるのかを把握する ~ 5つのライフイベント

    2-3 その業務が問題なく回っているか,変化を察知する ~モニタリング(監視設計)

    2-4 今後の業務規模拡大/縮小などの変化を見すえる ~スケーラビリティ(拡張)設計

    2-5 変化にスムーズに対応する ~変更対応

    2-6 臨時運用や新旧業務の併行運用を検討する ~暫定運用/トランジション運用設計

    第3章 ステークホルダーを巻き込む ~コミュニケーション設計
    3-1 関係者を特定し,接点を作り,情報を授受する ~コミュニケーション設計

    3-2 ユーザーをうまく味方につける ~ユーザーエクスペリエンス設計

    3-3 過度に期待させない/適度に期待してもらう ~期待値コントロール

    第4章 あたりまえの業務を,あたりまえに提供できるようにする ~オペレーションマネジメント
    4-1 「割り込み」「トラブル」をマネジメントする ~インシデント管理

    4-2 「割り込み」「トラブル」が二度と起こらないようマネジメントする ~問題管理

    4-3 業務の山谷を見える化する ~運用スケジュールの策定と実施

    4-4 必要な業務/不要な業務を見極める ~業務たな卸し

    第5章 業務の価値を高める ~付加価値向上
    5-1 個人の知識を組織の知識に変え,活用できるようにする ~ナレッジマネジメント

    5-2 人と組織を計画的に育てる ~人材育成

    5-3 ムリ・ムダをなくして働きやすくする/本来価値にコミットできる環境を作る ~業務改善促進

    コラム プロジェクトのキックオフ/終了時に決意表明/ふりかえりをやろう
    第6章 人と組織を継続的に成長させる ~環境セットアップ/ブランドマネジメント
    6-1 メンバーの行動や成長を動機づけする ~コミュニケーション/モチベーションマネジメント

    6-2 働きやすく成長しやすい環境を整える ~環境セットアップ

    6-3 自組織の認知とプレゼンスを高め,組織内外のファンを増やす ~広報/ブランドマネジメント

    第7章 「で,どうやったらなれる?」 ~業務デザイナーとしてのキャリア/スキル
    7-1 業務デザイナーに向く人の10の特性

    7-2 職種別「いまからできる」アプローチ

業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る(技術評論社) の商品スペック

書店分類コード I300
Cコード 0036
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297104368
ファイルサイズ 7.1MB
著者名 沢渡あまね
著述名

    技術評論社 業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!