繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学(ハーパーコリンズ・ジャパン) [電子書籍]
    • 繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学(ハーパーコリンズ・ジャパン) [電子書籍]

    • ¥2,037408 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600882411

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学(ハーパーコリンズ・ジャパン) [電子書籍]

価格:¥2,037(税込)
ゴールドポイント:408 ゴールドポイント(20%還元)(¥408相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
公開日: 2019年06月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学(ハーパーコリンズ・ジャパン) の 商品概要

  • “買えない/買わない”が、巨大市場に変わる時――
    最も成長が見込めるのは、貧困をとりまく「無」消費経済である。

    C・クリステンセン教授による市場創造型イノベーション論
    ■アフリカではなぜ井戸は枯れ、携帯電話は普及したのか?
    ■日本はなぜあれだけのイノベーションを起こせたのか?
    ■メキシコの効率化イノベーションはなぜ繁栄をもたらさないのか?

    [解説]津田真吾

    戦後の日本人は、今日の低所得国に暮らす何十億人もの人々と同様に、
    きわめて貧しい状況に置かれていた。いまでは遠い昔の話だが、
    当時「メイドインジャパン」は信用のおけない粗悪品の代名詞だった。
    しかし現在、日本は世界の経済活動の約6%を占める世界第3位の経済大国となっている。
    ソニー、トヨタ、ホンダ――
    無消費をターゲットとした企業戦略には、国家の発展につながる大きな可能性が秘められている。そこにはプロダクトのみならず、ローカルの雇用を増やす販売や流通の増強も求められ、繁栄を広範囲に行きわたらせるうえで不可欠な力となるからだ――(本文より抜粋)


    世界の経営思想家トップ50(Thinkers50)
    破壊的イノベーション論のクリステンセン教授、待望の最新刊!

    [本書で取り上げる事例の一部]
    ◆中国の家電メーカーはなぜ世界の電子のレンジ市場の40%を占めるまで成長したのか?
    ◆なぜ汚職は人々から「解雇」されないのか?
    ◆ナイジェリアで年間45億食売り上げているインスタント麺はなぜ成功したのか?
    ◆なぜ市場創造型イノベーションはローカル発信である必要があるのか?
    ◆政府開発援助(ODA)に4兆ドル以上費やされてなお貧困がなくならないのはなぜか?

    これからの時代、経済成長は貧困という眠れる巨大マーケットから生まれる――
  • 目次

    序文

    [第1部市場創造型イノベーションのパワー]
    第1章繁栄のパラドクスとは
    繁栄のパラドクスを知る/見落とされている道/4つのセクション

    第2章イノベーションの種類
    持続型イノベーション/トヨタカムリの持続型イノベーション/サービスの持続型イノベーション/効率化イノベーション/市場創造型イノベーション/ローカル雇用とグローバル雇用/市場創造型イノベーションを成功させる5つのカギ/モデルT効果/「利益」と「雇用」と「文化的変容」/資本の好循環

    第3章苦痛に潜む機会
    2つの経済の物語/バリアを特定する/現実の苦痛/保険を買おうと思って、朝、目覚める人はいない/世界を席巻した中国の電子レンジメーカー/無消費はどこにでもある/見えないものを「見る」

    第4章プル対プッシュ――2つの戦略
    プッシュ戦略とプル戦略/驚異のインスタント麺/17年連続で前年比36%の成長/トラムがナイジェリア経済に与えた影響/トラムがナイジェリア経済に引き入れたものの明細/プル(2文字傍点)の力と必要性/自社のインフラから自国のインフラへ/公衆衛生経済/銀行はなくてもバンキング、テレビはなくてもノリウッド/井戸をつくってクビになる者はいない

    [第2部イノベーションと社会の繁栄]
    第5章アメリカを変えたイノベーション物語
    新たな産業の誕生/コダック――未来を撮る/フォードのモデルT/バンク・オブ・イタリアからバンク・オブ・アメリカへ/歴史に残るイノベーターたち/イノベーションの文化

    第6章アジアの繁栄
    ソニー――市場創造マシン/トヨタ――無消費から世界へ/片づいていないジョブから生まれたカローラ/小さなバイク、大きな発展/韓国――繁栄への道

    第7章メキシコに見る効率化イノベーションの罠
    メキシコの効率化イノベーションの難点/効率化への過剰依存のリスク/15万人の無消費者を掘り起こす/焼き立てパンとイノベーション

    [第3部障壁を乗り越える]
    第8章イノベーションと制度の関係
    問題を解決しない方法/制度は文化に追随する/リスクを民主化する/制度改革の失敗例/3つの教訓/卵が先か、鶏が先か/接着剤としてのイノベーション/グレーマーケットから公式経済へ

    第9章なぜ腐敗は「雇用」されつづけるのか
    腐敗を理解する/なぜ腐敗を「雇用」するのか/第一段階:予測不能であからさまな腐敗/第二段階:予測可能で潜在的な腐敗/第三段階:透明な社会/腐敗大国だったアメリカ/領主と領民/透明性の浸透/「腐敗と闘う」のをやめる/アフガニスタンの例/海賊版からサブスクリプションへ

    第10章インフラのジレンマ
    イノベーションはインフラに先行する/インフラの分類/学校と教育は同義ではない/コストを負担するのは誰か/開発コストを内部化する/政府の役割/コストセンターからプロフィットセンターへ/正しい方程式

    [第4部イノベーションにできること]
    第11章繁栄のパラドクスから繁栄のプロセスへ
    プロセスの力/市場創造型イノベーションの5つの原則/繁栄のパラドクスへの解決策

    ほか

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学(ハーパーコリンズ・ジャパン) の商品スペック

書店分類コード I100
Cコード 0034
出版社名 ハーパーコリンズ・ジャパン
本文検索
他のハーパーコリンズ・ジャパンの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784596551450
ファイルサイズ 12.5MB
著者名 クレイトン・M・クリステンセン
依田光江
著述名 著者

    ハーパーコリンズ・ジャパン 繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学(ハーパーコリンズ・ジャパン) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!