日本経営哲学史 ──特殊性と普遍性の統合(筑摩書房) [電子書籍]
    • 日本経営哲学史 ──特殊性と普遍性の統合(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600883787

日本経営哲学史 ──特殊性と普遍性の統合(筑摩書房) [電子書籍]

林 廣茂(著者)
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2019年06月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本経営哲学史 ──特殊性と普遍性の統合(筑摩書房) の 商品概要

  • 日本の経営哲学の核心には、古来「和魂」と呼びうる独特の宗教性・倫理道徳性・世界観がある。この和魂が劣化し、日本企業は「モノ造り」から「コト創り」への価値創造の転換に失敗したのだ。本書は、中世から現代までの日本の経営哲学の展開を概観し、渋澤栄一から松下幸之助・本田宗一郎らに至る代表的経営者の系譜をたどりつつ、その思想に顕れた和魂の実相を見る。そして日本再生に向け、日本的特殊性とグローバルな普遍性を最適統合した新和魂の経営哲学を提唱する。
  • 目次

    序章 経営哲学とは何か/第1章 経営哲学前史──日本人の思想の系譜をたどる/第2章 封建日本期の文明システムと経営哲学──江戸時代/第3章 帝国日本期の文明システムと経営哲学──明治・大正・昭和戦前・戦中期/第4章 民主日本期の文明システムと経営哲学──1945~1990/第5章 経済大国化を担った企業家の経営哲学/第6章 戦後日本人の思想変遷/第7章 グローバル日本期の長期低迷と競争力の遅れ──1991~現在/終章「新和魂グローバル最適経営」の提案/補章 武士道と商人道は二項対立で捉えるべきか

日本経営哲学史 ──特殊性と普遍性の統合(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード I640
Cコード 0234
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480072320
ファイルサイズ 8.5MB
著者名 林 廣茂
著述名 著者

    筑摩書房 日本経営哲学史 ──特殊性と普遍性の統合(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!