ITプロジェクト日記 英文絵日記の力(オーム社) [電子書籍]
    • ITプロジェクト日記 英文絵日記の力(オーム社) [電子書籍]

    • ¥2,200440 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600888445

ITプロジェクト日記 英文絵日記の力(オーム社) [電子書籍]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:440 ゴールドポイント(20%還元)(¥440相当)
出版社:オーム社
公開日: 2019年06月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ITプロジェクト日記 英文絵日記の力(オーム社) の 商品概要

  • 発刊にあたって
     プロジェクトは非定常業務である。ルーティン作業として毎日繰り返される日常業務と異なり、基本的には、常に気の抜けない作業に挑戦して行かなくてはならない。ところで、プロジェクトは有期性という属性をもつ。はじめがあるが、おわりも必ずある、そのような有期のものである。さらに、個々のプロジェクトはすべて異なるという、個別性という属性ももつ。類似のプロジェクトは過去に存在していても、全く同じプロジェクトはない。さらに、プロジェクトの語源は未来への投影である。その名前の由来の通りプロジェクトは未来に向かって挑んでゆく業務であるために、何が起こるかわからないという不確実性を持ち備えている。この有期性、個別性、不確実性は、プロジェクトの3属性だ。このような属性を持つプロジェクトを成功に導くためには、過去の経験に学ぶことが重要だと言われている。いわゆる、Lessons-Learnedに記載された経験者の体験記録が参考になり、時としてその中には貴重な宝の山がある。
     本書のきっかけは経済産業省からのアジアを対象としたプロジェクトに関する英文エッセイ投稿のお誘いであった。このような投稿記録を残せる機会は、日本プロジェクトマネジメント協会にとっても貴重である。その白羽の矢を渡部寿春氏に当てたのも縁だとおもう。当協会の発足以来、地域ごとのP2M研究部会があり、渡部寿春氏はその中の東京P2M研究部会の2代目部会長になった。当協会の会員の中でもユニークな仕事に就かれているうえに、人の思い付きにくい発想をされる。英語も日常的に使われている。適任であったことは、本書を読んでいただければわかるとおもいます。
     こうして英文が先行し、日本語をあとつけした日英文のプロジェクト日記ができることになった次第です。100編のエッセイは、きっと読者の思考を刺激するでしょう。それがあらたな発想のヒントになれば幸いです。
     最後に、本書の発刊のきっかけをつくっていただいた関係者のすべての方に感謝いたします。そして、何より本書を完成させた著者に感謝いたします。

    特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会
    理事長 光藤昭男
    2019年6月吉日
  • 目次

    発刊にあたって
    まえがき
    読み方
    もくじ
    Chapter 1 PMの基本
    01 PMでの仕事とは?
    What are Project Management jobs?
    02 コミュニケーション
    Communication
    03 ファシリテーション
    Facilitation
    04 複数のプロジェクト
    Multiple Projects
    05 ミッションプロファイリング
    Mission Profiling
    06 シナリオ作り
    Scenario Making
    07 ポートフォリオ
    Portfolio
    08 ビジネスの考え方
    Thinking about Business?
    09 リーダーシップ
    Leadership
    10 プロ意識
    Professionalism
    11 PMO
    PMO
    12 プロジェクトスコープ
    Project Scope
    13 戦略の意味
    Strategy
    14 プロジェクトセグメント
    Project Segments
    15 プロジェクトガバナンス
    Project Governance
    16 プロマネの育て方
    Nurturing PM Abilities
    17 組織成熟度モデル
    Maturity Model
    18 動くための批判的思考
    Critical Thinking

    Chapter 2 修羅場
    01 ぶち壊しプロジェクト
    A Failed Project
    02 ユーザー受入確認時(UAT時)の悲劇
    UAT
    03 リスケは三度まで
    Rescheduling
    04 リソース計画の炎上
    Resource Planning
    05 実現性評価の危うさ
    Feasibility Study
    06 プロジェクトの漂流
    Drifting of the Project
    07 部門間の利害
    Sectional Interests
    08 雇用法を守る
    Employment Act
    09 見積りは頭痛の種
    Estimates
    10 リカバリー計画
    Recovery Plan
    11 撤退は勇気
    Exit
    12 危機一髪の舵取り
    Steering Committee
    13 厳しいスケジュール
    Tight Schedule
    14 弁護士の助言
    Legal Advice

    Chapter 3 プロマネの仕事
    01 プロジェクト計画
    Project Planning
    02 無から有を生む
    Zero to One
    03 障害対応は高い能力
    Troubleshooting
    04 変革マネジメントの水面下
    Change Management
    05 綺麗な資料にご用心
    Attractive Documents
    06 業務リーダーが主役
    Subject Matter Expert
    07 関所破りの危うさ
    Danger of the Gate Buster
    08 メール作業の限界
    Working by E-mail
    09 効果的な表現は大事
    Presentation
    10 いかに業務分析を行うか
    Business Analysis
    11 探査から始める時
    Discovery Phase
    12 開発提案と発注評価
    Proposal
    13 スクラムへの挑戦
    Scrum
    14 Webデザイン
    Web Design
    15 技能移転
    Skill Transfer
    16 対面主義
    Face-to-Face Communication
    17 品質管理のあるべき姿
    Quality Control
    18 開発速度の評価
    Velocity
    19 プロセスマネジメント
    Process Management
    20 クラウドソーシング
    Crowdsourcing
    21 付箋で表すシステム要件
    User Story
    22 Webとビジネスをつなぐ航海術
    Sailing
    23 スマートな方法
    SMART
    24 メンターは指摘する
    Mentor
    25 データ分析者の苦悩
    Data Analyst
    26 PM費は高すぎる?
    PM Costs
    27 適合分析
    Fit & Gap
    28 チーム作り
    Team Building

    Chapter 4 日本のPM
    01 作法
    Small Rules (Saho)
    02 禅
    Simple Thinking (Zen)
    03 飲み会は戦略
    Party
    04 ITプロジェクトは失敗の山
    A Thousand Failures
    05 守破離
    Shuhari Model
    06 教育改革
    Education
    07 属人性を見直す
    Belonging to the Individual
    08 ベンチャー資金が増えた
    Venture Capital
    09 仕事場が変わる
    Workplace
    10 IoTダンスを続けるために
    IoT
    11 健康経営は小さな工夫
    Healthy Work
    12 サイバーセキュリティ
    Cybersecurity
    13 内製化
    Outsourcing to Insourcing
    14 マージン規制
    Margin Rule

    Chapter 5 今時の知恵
    01 自分プロジェクト
    Personal Project
    02 FinTech プロジェクト
    Fintech Project
    03 イベントマネジメント
    Event Management
    04 プロジェクトの才能
    Project Talent
    05 アジャイル開発
    Agile Development
    06 やり抜く力
    Grit
    07 カンバンで無理なく
    Kanban
    08 雲ってどれだけいいの?
    How Good is a Cloud?
    09 オフショア開発は心配
    Offshoring
    10 よいストレスと悪いストレス
    Eustress and Distress
    11 スプリントかマラソンか?
    Sprint
    12 知識は唯一の資産
    Knowledge Management
    13 人工知能の活かし方
    AI
    14 DXの時代
    Digital Transformation
    15 ツールは語る
    Tools
    16 サービス開発
    Service Development
    17 Web向けP2M
    P2M for the Web
    18 世界を変えたGAFA
    the four
    19 マーケティングの変化
    Marketing
    20 PM神話の終わり
    Myth of PM
    21 ロボットは働き者
    Robots
    多様性と異文化理解力
    Diversity
    23 研修だけでは足りない
    Training
    24 働き甲斐と精神的安定性
    Engagement
    25 SNS は信用情報
    SNS
    26 災害
    Disaster

    参考文献
    NIN2 P2Mについて
    PMAJについて
    P2Mについて
    著者紹介

ITプロジェクト日記 英文絵日記の力(オーム社) の商品スペック

発行年月日 2019/06/27
出版社名 オーム社
本文検索
他のオーム社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 256.0MB
著者名 日本プロジェクトマネジメント協会 編
渡部 寿春
著述名

    オーム社 ITプロジェクト日記 英文絵日記の力(オーム社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!