近代日本教育会史研究 新装版(明誠書林) [電子書籍]
    • 近代日本教育会史研究 新装版(明誠書林) [電子書籍]

    • ¥5,0601,012 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600898247

近代日本教育会史研究 新装版(明誠書林) [電子書籍]

梶山雅史(著者)
価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:1,012 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,012相当)
出版社:明誠書林
公開日: 2019年07月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

近代日本教育会史研究 新装版(明誠書林) [電子書籍] の 商品概要

  • 中央・地方教育会の具体的活動内容とその歴史的役割を鮮明に浮かび上がらせた重要文献を復刊!明治10 年代、全国各地に登場した教育会は、日本教育史上全く新たな組織・システムを作り上げた。強力な教育情報回路を形成し、多様な行事・事業を繰り広げ、時事案件の処理に当たり、戦前の教員・教育関係者の価値観と行動様式を水路づけ、さらに地域住民の教育意識形成に深く関わった。教育会の本格的研究である本書は、日本教育会史像の点検と再構築を提起する。『近代日本教育会史研究』(学術出版会、2007 年)を一部直し、資料を追加して再版。
  • 目次

    序章:教育会史研究へのいざない(梶山雅史)、第1章:自由民権運動の展開と教育会の源流小考(千葉昌弘)、第2章:福島県教育会議の終焉―「福島県私立教育会」創立前史―(田島昇)、第3章:森の「自理ノ精神」と福島県での受容―福島(県)私立教育会の発足から規則改正まで―(谷雅泰)、第4章:明治期群馬県における教育会の展開(清水禎文)、第5章:宮城県教育会の教員養成事業(笠間賢二)、第6章:広島県私立教育会による教員養成事業(大迫章文)、第7章:教員統制と地方教育会―一九二〇年代後半から一九三〇年代前半における千葉県教育会を事例に―(山田恵吾)、第8章:農村小学校の学校経営と村教育会―宮城県名取郡中田村を事例として―(板橋孝幸・佐藤高樹)、第9章:恐慌から戦時に至る地方教育会の動向に関する一考察―学務部・郡教育会・児童常会に着目して―(須田将司)、第10章:大日本教育会および帝国教育会に対する文部省諮問(白石崇人)、第11章:一九〇九年文部省の全国連合教育会諮問―日露戦後天皇制教育の一断面―(千田栄美)、第12章:日本植民地統治下の台湾教育会に関する歴史的研究(陳虹ブン)、あとがきに代えて(梶山雅史)

近代日本教育会史研究 新装版(明誠書林) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 明誠書林
本文検索
紙の本のISBN-13 9784909942005
他の明誠書林の電子書籍を探す
ファイルサイズ 39.3MB
著者名 梶山雅史
著述名 著者

    明誠書林 近代日本教育会史研究 新装版(明誠書林) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!