改訂2版 みんなのGo言語(技術評論社) [電子書籍]
    • 改訂2版 みんなのGo言語(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,398480 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600903364

改訂2版 みんなのGo言語(技術評論社) [電子書籍]

松木雅幸(著)mattn(著)藤原俊一郎(著)中島大一(著)上田拓也(著)牧大輔(著)鈴木健太(著)
価格:¥2,398(税込)
ゴールドポイント:480 ゴールドポイント(20%還元)(¥480相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2019年08月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

改訂2版 みんなのGo言語(技術評論社) [電子書籍] の 商品概要

  • 2016年に刊行し好評いただいた「みんなのGo言語」の改訂版です。全章を最新の内容にアップデートし,「第7章 データベースの扱い方」を新規で書き下ろします。ますます注目の集まるGoを現場で使うためのノウハウが1冊に凝縮されています!
  • 目次

    第1章Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得(松木雅幸)
    1.1 開発環境の構築
    1.2 エディタと開発環境
    1.3 Goをはじめる
    1.4 Goらしいコードを書く
    第2章マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方(mattn)
    2.1 Goで社内ツールをつくる理由
    2.2 守るべき暗黙のルール
    2.3 TUIもWindowsで動かしたい
    2.4 OS固有の処理への対応
    2.5 がんばるよりもまわりのツールに頼る
    2.6 シングルバイナリにこだわる
    2.7 Windowsアプリケーションの作成
    2.8 設定ファイルの取り扱い
    2.9 社内ツールのその先に
    第3章実用的なアプリケーションを作るために(藤原俊一郎)
    3.1 はじめに
    3.2 バージョン管理
    3.3 効率的なI/O処理
    3.4 乱数を扱う
    3.5 人間が扱いやすい形式の数値
    3.6 Goから外部コマンドを実行する
    3.7 タイムアウトする
    3.8 シグナルを扱う
    3.9 goroutineの停止
    第4章コマンドラインツールを作る(中島大一/上田拓也)
    4.1 なぜGoでCLIツールを書くのか?
    4.2 デザイン
    4.3 flagパッケージ
    4.4 サブコマンドを持ったCLIツール
    4.5 使いやすく,メンテナンスしやすいツール
    第5章The Dark Arts Of Reflection(牧 大輔)
    5.1 動的な型の判別
    5.2 reflect パッケージ
    5.3 reflect の利用例
    5.4 reflect のパフォーマンスとまとめ
    第6章Goのテストに関するツールセット(鈴木健太)
    6.1 Goにおけるテストのあり方
    6.2 testingパッケージ入門
    6.3 ベンチマーク入門
    6.4 テストの実践的なテクニック
    第7章データベースの扱い方(mattn)
    7.1 Goにおけるデータベースの取り扱い
    7.2 database/sqlを使ってデータベースに接続する
    7.3 Exec命令の実行
    7.4 Query命令の実行
    7.5 Goにおけるデータベースの型
    7.6 ORMを使ったデータベースの扱い方
    7.7 RESTサーバを作る

改訂2版 みんなのGo言語(技術評論社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード K800
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297107277
ファイルサイズ 9.9MB
著者名 松木雅幸
mattn
藤原俊一郎
中島大一
上田拓也
牧大輔
鈴木健太
著述名

    技術評論社 改訂2版 みんなのGo言語(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!