歌舞伎十八番集(講談社) [電子書籍]
    • 歌舞伎十八番集(講談社) [電子書籍]

    • ¥2,090418 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600929190

歌舞伎十八番集(講談社) [電子書籍]

河竹 繁俊(著者)児玉 竜一(著者)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:418 ゴールドポイント(20%還元)(¥418相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2019年09月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

歌舞伎十八番集(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 天保三年、市村座において七代目市川團十郎が4度目の『助六』を上演する際に「市川海老蔵流寿狂言十八番の内」と銘記したのに始まる歌舞伎十八番。以来、三百年にわたり庶民の人気を博してきた『鳴神』『暫』『勧進帳』『景清』『毛抜』などの原作脚本に、古典演劇研究の泰斗が詳細な註釈をつけた歌舞伎ファン待望の鑑賞ガイド。歌舞伎を深く味わうための必携の書。毎日のように人気の歌舞伎役者がマスコミに登場する空前の歌舞伎ブーム。なかでも十三代目市川團十郎襲名で注目されるのが市川家代々の当たり狂言十八種目。いわゆる「歌舞伎十八番」は、天保3年(1832)3月、市村座において七代目市川團十郎が四度目の『助六』を上演する際に「市川海老蔵流寿狂言十八番の内」と銘記したのに始まる。本書では人気演目の『勧進帳』『助六』『暫(しばらく)』『景清』『毛抜』『鳴神』『外郎売』などの解題と、江戸時代以来の台本をもとに校訂した脚本に懇切な註釈をつけて歌舞伎研究の泰斗が解説。歌舞伎原作の魅力を堪能できる歌舞伎鑑賞手引きの決定版である。原本:『評釈江戸文学叢書 歌舞伎名作集』(下巻)〈内容〉 1 歌舞伎十八番解題  ●歌舞伎十八番の意義  ●演目とその由来  不破/鳴神/暫/不動/うわなり/像引/  勧進帳/助六/押戻/外郎売/矢の根/関羽/  景清/七つ面/毛抜き/解脱/蛇柳/鎌髭  ●人気演目の成立とあらすじ  『勧進帳』/『景清』/『矢の根』/『毛抜』『鳴神』/『暫』/『助六』2 歌舞伎十八番原作脚本と詳細註釈●『勧進帳』●『景清』●『矢の根』●『毛抜』●『鳴神』●『暫』●『助六所縁江戸桜』3 付録●『暫』のせりふ・つらね集●『外郎売』のせりふ4 解説 児玉竜一・早稲田大学教授、演劇博物館副館長「河竹繁俊と歌舞伎十八番集」*電子版は、「暫」の旧編(82ページ相当)も収録した増補版になります。
  • 目次

    〈内容〉
     1 歌舞伎十八番解題
      ●歌舞伎十八番の意義
      ●演目とその由来
      不破/鳴神/暫/不動/うわなり/像引/
      勧進帳/助六/押戻/外郎売/矢の根/関羽/
      景清/七つ面/毛抜き/解脱/蛇柳/鎌髭
      ●人気演目の成立とあらすじ
      『勧進帳』/『景清』/『矢の根』/『毛抜』
    『鳴神』/『暫』/『助六』

    2 歌舞伎十八番原作脚本と詳細註釈
    ●『勧進帳』
    ●『景清』
    ●『矢の根』
    ●『毛抜』
    ●『鳴神』
    ●『暫』
    ●『助六所縁江戸桜』
    3 付録
    ●『暫』のせりふ・つらね集
    ●『外郎売』のせりふ
    4 解説
     児玉竜一・早稲田大学教授、演劇博物館副館長
    「河竹繁俊と歌舞伎十八番集」(仮題)

歌舞伎十八番集(講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード T080
Cコード 0174
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065166130
ファイルサイズ 18.9MB
著者名 河竹 繁俊
児玉 竜一
著述名 著者

    講談社 歌舞伎十八番集(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!