サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥997200 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600933863

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥997(税込)
ゴールドポイント:200 ゴールドポイント(20%還元)(¥200相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2019年09月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *CDは印刷版のみです。電子版にはCDおよび収録音源は付属しません。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。

    ■巻頭特集
    SOFT BALLET
    ソフトバレエ : 1989-1995 / 2002-2003
    伝説的エレクトロニック・ボディ・バンドの追憶

    姿勢はエロティックかつナルシシスティックであり、トラックは海外トレンドを先取りした通好みの凝ったものであり、歌詞は浮世離れし、何よりメンバーのキャラクターに統一感が無く三者三様。ボーカリストの遠藤遼一、トラック・メイカー/キーボーディストの森岡賢と藤井麻輝によって1989年にメジャー・デビューを果たしたSOFT BALLET(ソフトバレエ)。1995年に解散するも2002~2003年に再結成したが、それ以降3人が集まることはなく、藤井と森岡は2014年にminus(-)をスタートさせるものの2016年に森岡が逝去。もはや3人で音楽を作ることは不可能となった。そんな中でも時は過ぎ、本号の発売=2019年9月25日がまさに彼らがメジャー・デビューを果たした1989年9月25日のちょうど30年後という偶然を迎えた。一連のアルバムがアナログ・レコード化されるというトピックもありつつ、本誌ではこのタイミングを偶然ではなく必然の使命ととらえ、"早過ぎたバンド"として今も多くのファンを持つ彼らの功績を振り返りながら、その歴史をしっかりと後世に伝えていきたいと思う。

    ◎ディスコグラフィ~「SOFT BALLETの軌跡」

    ◎関係者インタビュー
    ・加藤恭次(ディレクター/元アルファレコード)
    ・寺田康彦(エンジニア)
    ・上領亘(サポート・ドラマー)
    ・杉山勇司(エンジニア)
    ・石塚真一(エンジニア)

    ◎"BODY TO BODY 30th Anniversary Remixes"インタビュー
    ・yukihiro(ACID ANDROID、L'Arc-en-Ciel)
    ・上田剛士(AA=)
    ・砂原良徳

    ◎アーカイブ
    ・ライブ・イクイップメント'89(キーボード・マガジン1989年12月号)
    ・ライブ・イクイップメント'91(キーボード・マガジン1992年1月号)
    ・『MILLION MIRRORS』(本誌1992年11月号)
    ・『INCUBATE』(本誌1994年1月号)
    ・『FORM』(本誌1995年6月号)
    ・『SYMBIONT』(本誌2002年12月号)
    ・『愛と平和』回想インタビュー(本誌2006年4月号)
    ・平沢進 × 藤井麻輝(本誌1993年6月号)
    ・『DEVIATION FROM SYSTEM』(本誌1996 年4月号)

    ◎メール・インタビュー
    ・藤井麻輝
    ・遠藤遼一

    ■コンサート見聞録
    ◎コーネリアス@Bunkamuraオーチャードホール

    ■PEOPLE
    ◎BATTLE BOYS
    ◎Kuro
    ◎ピート・ロック

    ■Beat Makers Laboratory
    ◎インスパーメンタリスト
    ◎KSK(MGF)

    ■REPORT
    ◎音職人の「道具」 照内紀雄
    ◎音響設備ファイル~Hi-NODE
    ◎40周年を迎え新たな地平に立つ音響機器ブランドRAMSA
    ◎心に届く音を創るヤマハサウンドシステム
    ◎アナログ・ダイレクトカッティングを実現したキング関口台スタジオ
    ◎BOSE ArenaMatch国内初導入レポート~愛・地球博記念公園アイススケート場
    ◎Rock oN Monthly Recommend ANTELOPE AUDIO Discrete Synergy Core/Orion Studio Synergy Core/Goliath HD|Gen 3
    ◎音質面がさらに進化した次世代オーディオI/O UNIVERSAL AUDIO Apollo X
    ◎プロの現場で選ばれ続けるMANLEYの常勝アウトボード
    ◎シアー・サウンドのエンジニアを魅了するLYNX STUDIO TECHNOLOGY Aurora(n)
    ◎ソニー Hi-Res Recording Tools 涼音堂茶舗
    ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
    ◎GENELEC The Ones Load Test 桑原聖(Arte Refact)
    ◎コンパクト&パワフルなDSP制御のスピーカーIK MULTIMEDIA ILoud MTM内覧会
    ◎ライブ・スペース訪問 町田Reverie

    ■NEW PRODUCTS
    ◎NATIVE INSTRUMENTS Massive X
    ◎IK MULTIMEDIA Modo Drum
    ◎RADIAL SW8-USB
    ◎SHURE TwinPlex
    ◎TK AUDIO DP2
    ◎NEKTAR TECHNOLOGY SE25
    ◎VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Synchron Bluthner 1895
    ◎CLASSIC PRO PM08

    ■LIBRARY
    ◎SAMPLE MAGIC『SOULFUL R&B GUITARS』
    ◎LOOPMASTERS『BJORN AKESSON SPECTRUM OF TRANCE』

    ■DAW AVENUE
    ◎STEINBERG Cubase Pro 10 近谷直之
    ◎MOTU Digital Performer 10 山木隆一郎
    ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 nora2r
    ◎AVID Pro Tools 佐藤純之介
    ◎PRESONUS Studio One Chester Beatty

    ■COLUMN
    ◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)
    ◎Maxで作る自分専用パッチ onigiri
    ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
    ◎Berlin Calling 浅沼優子
    ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
    ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
    ◎シンセサイザー・ガールズ / つまみちゃん~兄がこんなの買えるわけがない~ 西園寺スペルマ

    ■SOUND & RECORDING REVIEW
    ◎NEW DISC
    ◎RECOMMEND
    ◎BOOKS
    ◎NEWS
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2019/09/25
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 106.2MB
著者名 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!