公の時代 官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「アーティスト」と、その先に消えゆく「個」の居場所を、二人の美術家がラディカルに語り合う。(朝日出版社) [電子書籍]
    • 公の時代 官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「ア...

    • ¥1,728346 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600938071

公の時代 官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「アーティスト」と、その先に消えゆく「個」の居場所を、二人の美術家がラディカルに語り合う。(朝日出版社) [電子書籍]

松田 修(著者)卯城 竜太(著者)
価格:¥1,728(税込)
ゴールドポイント:346 ゴールドポイント(20%還元)(¥346相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:朝日出版社
公開日: 2019年09月26日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

公の時代 官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「アーティスト」と、その先に消えゆく「個」の居場所を、二人の美術家がラディカルに語り合う。(朝日出版社) の 商品概要

  • 「アーティスト」が消失した次は、「個」が消える番だ。

    復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由――
    “ブラックボックス化"した大正の前衛アートを手がかりに、
    開かれた社会(パブリック)と「個」を探る画期的な公共/芸術論!
    津田大介、青木淳、福住廉の三氏も対話に参加。

    ウェブ版「美術手帖」での好評連載を全面改訂し、新たな論として更新。
    「あいちトリエンナーレ2019」の“公開"検閲・展示中止を受けた対談も急遽追加。

    大きなアートフェアや芸術祭に率先して「配置」されるアーティスト、
    民営化されて「マジョリティ」しか入れなくなった公園や広場、
    「滅私奉公」して作品を社会から閉ざしていく市民のタイムライン……
    「みんな」「一般」の名のもとに、トップダウン/ボトムアップ双方から
    個人が侵食されていくとき、新しい公共圏と自由をどうつくっていくか?
    「個と公」の問題を、アーティストとアートの存在意義をテコにして実践的に考える。


    <目次>
    はじめに 卯城竜太
    1. いまアーティスト論を語るということ
    2. 「マジョリティ」園の出現
    3. 「にんげんレストラン」は生きていてた
    4. 公化する個、個化する公
    5. 日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会 +福住廉
    6. 横井弘三が夢見た理想郷の建設
    7. 大正の前衛が開いた個のポテンシャル
    8. 「表現の自由」が問われた芸術祭 +津田大介
    9. 新しい公共をつくる方法論とは +青木淳
    10. アーティストたちよ、表層を揺さぶれ
    おわりに 松田修
    卯城による「日本の前衛」DIY年表


    「近年、『個と公』のバランスが大きく変わるなかで、僕らには、アーティストというつくり手として、言いたいことがたくさんあった。対談内にウザいくらい出てくる『個』『アーティスト』『大正』といったいくつかのキーワードのうち、とくに『公』の使い方は、論として開始当時はガバガバだ。いまから見るとツッコミどころ満載だが、なぜ僕らがそれほどまでに幅広くいろんな集団や容れ物を『公』と呼びたかったのか。それがいったい何を示唆しているのか、だんだんとわかるようになってきたのは、僕らが自らを『私』ではなく、『個』として捉えることにこだわりを持っていると気づいてからだった」(卯城竜太「はじめに」より)

公の時代 官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「アーティスト」と、その先に消えゆく「個」の居場所を、二人の美術家がラディカルに語り合う。(朝日出版社) の商品スペック

書店分類コード T005
Cコード 0095
出版社名 朝日出版社
本文検索
他の朝日出版社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784255011356
ファイルサイズ 90.0MB
著者名 松田 修
卯城 竜太
著述名 著者

    朝日出版社 公の時代 官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「アーティスト」と、その先に消えゆく「個」の居場所を、二人の美術家がラディカルに語り合う。(朝日出版社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!