サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥997200 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600949690

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥997(税込)
ゴールドポイント:200 ゴールドポイント(20%還元)(¥200相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2019年10月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。

    ■巻頭特集
    Official髭男dism
    『Traveler』のモダンな音像を形成する
    巧緻極まるアレンジ&エンジニアリング

    藤原聡(vo、p)、小笹大輔(g、cho)、楢﨑誠(b、sax、cho)、松浦匡希(ds、cho)から成るOfficial髭男dism。オフィシャルヒゲダンディズムと読んで"ヒゲダン"の愛称で親しまれる彼らは2012年に結成後、2015年にはラストラムからミニ・アルバム『ラブとピースは君の中』でインディー・デビュー。ソウルやディスコを昇華した作風で人気を博し、2018年のアルバム『エスカパレード』で全国区の支持を得るに至った。時期を同じくしてポニーキャニオンよりメジャー・デビューを果たし、この10月にはニュー・アルバム『Traveler』をリリース。持ち前の音楽性にエレクトロニクスも取り入れ、大胆にアップデートされた音像を呈している。「宿命」「イエスタデイ」といった楽曲では蔦谷好位置を、「Rowan」ではThe Anticipation Illicit Tsuboiをプロデューサーに迎えたものの、驚くべきは収録曲の大半をメンバーだけで編曲しており、その完成度が超一級であること。ライブ本数が多いので演奏力の高さはうなずけるが、アレンジ力もここまですごいとは......まずはフロントマンの藤原にインタビューを行い、『Traveler』の作編曲面を中心に解き明かしていこう。その後、エンジニア小森雅仁氏への取材を通して、アルバムの音響面に迫ってみたい。

    ■特集
    現行9モデルを徹底チェック
    至高の"1073系プリ+EQ"

    1970年にコンソールWessex A88のモジュールとして誕生した、プリアンプ+EQのNEVE 1073。シルキーかつリッチな音響特性を持つ名機は、現在でもレコーディングで一線級の活躍を見せている。今回はそんな1073にインスパイアされたモデル、9機種の比較検証を実施。1073を愛用しているレコーディング・エンジニアの橋本まさし氏に、各モデルの持つ良さを語ってもらった。テクニカル・エンジニアの佐藤俊雄氏によるパーツ解説も必読!

    <登場機種>
    ◎AURORA AUDIO GTQ2 Mark III
    ◎BAE AUDIO 1073
    ◎CHAMELEON LABS 7603 X-MOD
    ◎GOLDEN AGE PROJECT PREQ-73
    ◎HERITAGE AUDIO HA73EQ Elite
    ◎PHOENIX AUDIO Ascent Two EQ
    ◎RUPERT NEVE DESIGNS Shelford Channel
    ◎VINTECH AUDIO X73
    ◎WARM AUDIO WA73-EQ

    ■特別企画
    CD/ストリーミング配信に両対応
    万能マスタリング術

    昨今、日本の音楽業界ではCDやストリーミング配信など媒体が多様化しているが、"マスタリングでの音作り"の軸足はどこに置かれているのだろうか。それを明らかにすべく、本企画ではまず立場の異なるプロのエンジニア2名による対談を実施。近年の"マスタリングの現状"について話し合ってもらった。後半では、この対談の中で見えてきた"CDとストリーミング配信の両方に通用するマスタリング"を行っていただく。サンレコ読者にはマスタリングまで自己完結するプロデューサー/エンジニアも多いため、今回は"イン・ザ・ボックス"に絞って解説してもらった。ぜひ自身のプロダクションの参考にしてほしい。

    ■Tour Report
    宇都宮隆 TOUR 2019 Dragon The Carnival

    ■コンサート見聞録
    ◎DREAMS COME TRUE@福岡ヤフオク!ドーム
    ◎Suchmos@横浜スタジアム

    ■PEOPLE
    ◎アンダーワールド
    ◎UNICORN
    ◎怒髪天

    ■Beat Makers Laboratory
    ◎ライオン・ミルク
    ◎Matt Cab

    ■REPORT
    ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
    ◎心に届く音を創るヤマハサウンドシステム
    ◎BOSE ShowMatch×尚美学園大学
    ◎音響設備ファイル~Tucky's Mastering
    ◎Rock oN Monthly Recommend AUSTRIAN AUDIO OC818/OC18
    ◎FLユーザー・ミーティング
    ◎SONICWIREで振り返る2019年の注目ソフト
    ◎伝統とモダンが融合するハイファイ真空管マイク MANLEY Referenceシリーズ
    ◎独自技術"ATL"搭載の高精度モニター・スピーカーPMC IB1S-AIII/QB1-A
    ◎ラインアレイの特性を生かしたポータブルPAシステムYAMAHA Stagepas 1K
    ◎さまざまな現場で多様性を見せるデジタル・コンソールYAMAHA TF Series
    ◎GENELEC The Ones Load Test 桑原聖(Arte Refact)
    ◎ライブ・スペース訪問 shibuya SANKAKU

    ■NEW PRODUCTS
    ◎MCDSP APB-16
    ◎IK MULTIMEDIA Uno Drum
    ◎MODAL ELECTRONICS CraftSynth 2.0
    ◎HERITAGE AUDIO Successor
    ◎OVERLOUD Comp LA
    ◎SOFTUBE Chandler Limited Curve Bender
    ◎EASTWEST Hollywood Pop Brass
    ◎SPITFIRE AUDIO Symphonic Organ
    ◎SENNHEISER IE 400 Pro / IE 500 Pro

    ■LIBRARY
    ◎ZERO-G『NORTHERN LIGHTS PAD MACHINE』
    ◎DIGINOIZ『MODERN VOCAL POP 4』

    ■DAW AVENUE
    ◎STEINBERG Cubase Pro 10 近谷直之
    ◎MOTU Digital Performer 10 山木隆一郎
    ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 nora2r
    ◎AVID Pro Tools 佐藤純之介
    ◎PRESONUS Studio One in the blue shirt

    ■COLUMN
    ◎【新連載】NO PASSION, NO MUSIC Watusi (COLDFEET) 
    ◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)
    ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
    ◎Berlin Calling 浅沼優子
    ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
    ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
    ◎シンセサイザー・ガールズ / つまみちゃん~兄がこんなの買えるわけがない~ 西園寺スペルマ

    ■SOUND & RECORDING REVIEW
    ◎NEW DISC
    ◎RECOMMEND
    ◎BOOKS
    ◎NEWS
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2019/10/25
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 97.6MB
著者名 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!