ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(リットーミュージック) [電子書籍]
    • ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600951535

ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2019年10月26日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(リットーミュージック) の 商品概要

  • エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる!
    ギター・アンプを知り尽くすアキマツネオ氏が明かす、真実のアンプ論

    「エレキ・ギターは、ギターとアンプのセットで初めてひとつの楽器となる」......このシンプルな事実を、ギタリストは見逃しがちです。この現状に警鐘を鳴らすのが、元マルコシアス・バンプのフロントマンであり、知る人ぞ知るアンプ・ビルダーでもあるアキマツネオ氏。

    ギター本体を変えてみたり、エフェクターのバリエーションを増やしたとしても、残念ながらエレキ・ギターの音のほとんどはアンプで決定してしまうのです。どんなアンプを使用するか、そしてそのアンプはどんな構造になっていてどんな音を生み出せるのか。その壁をクリアしないと、エレキ・ギターの音は決して耳に心地よいものにはなりません。

    また、世間に溢れる「ギター・アンプに関する常識」は、その多くが思い込みや勘違いからくる誤解に基づいていたりもします。

    本書では、ギター・アンプのオーソリティーでもあり、現役のR&Rギタリストでもあるアキマツネオ氏が、ギター・アンプに関する常識を徹底検証。さらに、バンド・アンサンブルにおけるエレキ・ギターに必要な音とは何か、どうやったら必要な音が出せるのかを指南します。

    また、歴史的な名機といわれるマーシャル、VOX、オレンジ、フェンダー等のヴィンテージ機種各種の特徴や、ロック・ギター・ヒストリーにおける重要なサウンドの成り立ちも検証。長いキャリアを誇る現役ギタリストとしての視点、さらにトップ・ミュージシャンから高い支持を得るアンプ・ビルダーとしての視点から、ギター・アンプという機材の重要性や特徴を解明。ギター・プレイヤー全員必読の、ギター・アンプ・バイブルです。
  • 目次

    ◎Selected Vintage Amp Gallery
    ・1974 Marshall 1992 Super Bass 100W + 1935 Cabinet
    ・1973 Orange OR120 + 4x12 Cabinet
    ・Early 70's Vampower Multi MK1 100W + 4x12 Cabinet
    ・1968 Fender Twin Reverb (Model AB763)
    ・Early 70's Marshall 1962 Last of the Bluesbreaker
    ・Early 80's Mesa/Boogie MK2C
    ・1972 Hiwatt DR-103 100W
    ・Late 60's Sound City 50
    ・1967 Marshall 1967 200W (aka PIG)
    ・1973 Marshall 1967 Major Lead 200W
    ・Akima & Neos Products

    ◎Guitar Amp Basics [基礎編]
    ◆Part 1 何故 「真空管アンプ」 なのか
    ・真空管アンプとトランジスタ(ソリッドステート)・アンプを比較して
    ・真空管アンプが生む音質、その真実
    ・ベース・アンプとしての真空管アンプ
    ・プレイヤーが考えるべき「範疇」

    ◆Part 2 真空管アンプの仕組み
    ・ギター・アンプの概要
    ・真空管アンプの仕組み(1)
    ・真空管アンプの仕組み(2)――整流回路
    ・真空管アンプの仕組み(3)――プリアンプ
    ・真空管アンプの仕組み(4)――パワー・アンプ
    ・クラスA動作とは?
    ・真空管というパーツの特徴
    ・ビンテージ・チューブっていいの?
    ・プレゼンスのツマミとは
    ・トランスとは
    ・インプット・リンク接続の是非
    ・ギター・アンプの限界
    ・オーディオ・アンプとギター・アンプの差

    ◆Part 3 音量とスピーカー・ユニット
    ・アンプの音の大きさとは
    ・アンプの音量とワット数
    ・楽器用アンプに求められるもの
    ・スピーカー・ユニット
    ・スピーカー・ユニットの接続
    ・スピーカーの合成インピーダンス
    ・インピーダンスのマッチング
    ・スピーカー・ユニットの口径
    ・スピーカー・ユニットのブランド
    ・セレッションのスピーカー・ユニット
    ・日本製の古いスピーカー
    ・スピーカー・ユニットの選択肢
    ・エイジングとは

    ◆Part 4 スピーカー・キャビネット
    ・キャビネットの話
    ・キャビネットの構造
    ・キャビネットの注意点
    ・位相の話

    ◎Guitar Amp Tutorials [応用編]
    ◆Part 1 ミッドレンジの重要性
    ・アンサンブルとギターのトーン
    ・ギター・サウンドの変遷
    ・マーシャル・アンプのトーン
    ・一般的なギター・アンプの回路とは
    ・パッシブ・トーンとアクティブ・トーン
    ・インプット~ハイとローの選択

    ◆Part 2 "歪み"と音量
    ・アンプの歪みと、ファズの歪み
    ・アンプの歪みと、オーバードライブの歪み
    ・スピーカーが生む「歪み」
    ・回路がシンプルだと音は良くなる?
    ・ツマミのセッティング
    ・リバーブの接続と音質
    ・トランジスタ・アンプの音量感
    ・パワー・アッテネーターの是非

    ◎Guitar Amp Executions [実践編]
    ◆Part 1 トラブル・シューティング その1
    ・ノイズの正体
    ・真空管の寿命
    ・真空管回路の矛盾
    ・バイアス調整の必要性
    ・スピーカー・ユニットの交換の目安
    ・ケーブルが作り出す音質
    ・スピーカー・ケーブル

    ◆Part 2 トラブル・シューティング その2
    ・アンプという機材の危険性
    ・電源が入らないとき
    ・ヒューズに関して、とても重要なこと
    ・電源は入るが音が出ないとき
    ・電源ケーブルの種類
    ・ACコンセントとACインレット
    ・コンセント:ラインとニュートラル
    ・アンプの保管方法
    ・アンプの善し悪し
    ・アンプ・ビルダーとして

    ◎[Column] Legend Amp, Legend Guitarist.
    ・ジミー・ペイジ Jimmy Page (Led Zeppelin)
    ・ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix
    ・ロリー-・ギャラガー Rory Gallagher
    ・ブライアン・メイ Brian May (Queen)
    ・マーク・ボラン Marc Bolan (T. Rex)
    ・ミック・ロンソン Mick Ronson (David Bowie)
    ・スティーヴ・ジョーンズ Steve Jones (Sex Pistols)
    ・ジョニー・サンダース Johnny Thunders
    ・リッチー・ブラックモア Ritchie Blackmore
    ・アキマツネオ

    ◎[特別対談] 越川和磨 vs アキマツネオ

    ◎[特別対談] 真鍋"Mr. Pan"崇(THE NEATBEATS) vs アキマツネオ

ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2019/10/26
書店分類コード T225
Cコード 3073
出版社名 リットーミュージック
本文検索
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784845634361
ファイルサイズ 91.5MB
著者名 アキマ ツネオ
著述名

    リットーミュージック ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!