文明と国際経済の地平(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 文明と国際経済の地平(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,650330 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600999736

文明と国際経済の地平(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(20%還元)(¥330相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2020年01月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

文明と国際経済の地平(東洋経済新報社) [電子書籍] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    世界はどこに進んでゆくのか。G20大阪サミットの成果を踏まえ、通商政策、自由貿易、多様性の促進等現下の国際経済をめぐる最もホットな諸課題に鋭く迫る。
    目次
    序 文明と国際経済の地平-本シンポジウムによせて-(溝端佐登史)
    第Ⅰ部 講演
    講演1 我が国をめぐる通商情勢と通商政策の課題-G20での議論の背景と今後の課題-(松尾剛彦)
    講演2 自由貿易をめぐって(石川城太)
    講演3 グローバル化の下での多様性の促進-アジアの視点から-(藤田昌久)
    第Ⅱ部 討論
    パネル・ディスカッション(パネリスト/松尾剛彦、石川城太、藤田昌久、溝端佐登史  司会/服部崇)
    出版社からのコメント
    今後世界はどこに進んでいくのか。世界の主要国の首脳が集まるG20大阪サミットの成果を踏まえ、文明と国際経済の地平を考える。
    内容紹介
    世界的に政治経済の摩擦が強まる中、2019年6月、G20大阪サミットにおいて採択された「大阪宣言」では、「自由・公平・無差別で透明性があり安定した貿易と投資環境を実現するよう努力する」とし、WTO改革への支持が盛り込まれた。一方で、米中貿易摩擦の問題解消に向けた道筋が見いだされなかったのも事実である。
    このG20大阪サミットの議論を受けて実施されたのが、京都大学経済研究所シンポジウム「文明と国際経済の地平」であり、本書はこのシンポジウムの記録である。
    本シンポジウムでは、国際経済と文明のあり方を問う根本的なテーマをめぐって、学界の第一人者である研究者や経済産業省の担当審議官による講演とともに、パネル討論が行われた。
    本シンポジウムによせて、溝端佐登史氏(京都大学経済研究所長・教授)は、G20の仕組みが抱えるひずみを指摘。今後先進国と新興の成長国との間で貿易はもとより、技術や安全保障の分野にも及ぶ亀裂が深まる可能性を懸念した上で、いかにして社会の寛容性を取り戻すかを問う。
    第一講演者の松尾剛彦氏(内閣府宇宙開発戦略推進事務局長)は、経済産業省大臣官房審議官としてG20の現場で活動した実体験をもとに、世界が直面する貿易上の課題とその背景、デジタリゼーションの進展とそれへの対応、WTOが抱える諸課題への対応などについて、G20の閣僚声明・首脳宣言を紹介しつつ解説する。
    第二講演者の石川城太氏(一橋大学大学院経済学研究科教授)は、アカデミックなスタンスから「なぜ自由貿易が望ましいか」「どのような時にそう
    言えるのか」「どうしてうまくいかないことがありうるのか」といった議論を展開する。また、グローバリゼーション発展の方向性、WTOが抱える課題などについても言及する。
    第三講演者の藤田昌久氏(京都大学経済研究所特任教授)は、「文明の進歩」を手がかりに、幅広い知識と視点からダイバーシフィケーションの重要性と、その活用について事例を交えつつ解説する。
    パネル・ディスカッションにおいては、服部崇氏(京都大学経済研究所特定准教授)の司会のもと、講演者に溝端佐登史氏が加わり、活発な議論が行われた。 
    都大学経済研究所特定准教授
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    松尾 剛彦(マツオ タケヒコ)
    1966年生まれ。東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院修士。経済産業省大臣官房会計課長等を経て、2019年7月まで経済産業省大臣官房審議官(通商政策局担当)。現在、内閣府宇宙開発戦略推進事務局長

    石川 城太(イシカワ ジョウタ)
    1960年生まれ。一橋大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、ウェスタン・オンタリオ大学経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)取得。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門は国際貿易論

    藤田 昌久(フジタ マサヒサ)
    1943年生まれ。京都大学工学部土木工学科卒業。ペンシルバニア大学大学院博士課程地域科学専攻修了。京都大学経済研究所長・教授、独立行政法人経済産業研究所長、甲南大学特別客員教授等を経て、京都大学経済研究所特任教授

    溝端 佐登史(ミゾバタ サトシ)
    1955年生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。博士(経済学)。岐阜経済大学経済学部助教授等を経て、京都大学経済研究所長・教授

    服部 崇(ハットリ タカシ)
    1967年生まれ。東京大学教養学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。ハーバード大学ケネディ行政大学院修士(公共政策)、東京工業大学博士(学術)。国際エネルギー機関(IEA)環境・気候変動ユニット長、経済産業省経済連携交渉官等を経て、京
    著者について
    京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター(CAPS) (キョウトダイガクケイザイケンキュウジョフゾクセンタンセイサクブンセキケンキュウセンター)
    京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター(CAPS)(キョウトダイガクケイザイケンキュウジョフゾクセンタンセイサクブンセキケンキュウセンター)
    2005年に京都大学経済研究所内に設置され、政府関係機関と密接に連携して、先端的な経済学の理論・実証分析に基づき、政策の具体像の提言に向けたエビデンスベース・ポリシー研究を推進し、成果を社会に向けて発信することを目的とする組織。

    松尾 剛彦 (マツオ タケヒコ)
    松尾 剛彦(マツオ タケヒコ)
    経済産業省大臣官房元審議官(通商政策局担当)
    1966年生まれ。東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院修士。経済産業省大臣官房会計課長、電力・ガス事業監視等委員会事務局長等を経て、2019年7月まで経済産業省大臣官房審議官(通商政策局担当)。現在、内閣府宇宙開発戦略推進事務局長。

    石川 城太 (イシカワ ジョウタ)
    石川 城太(イシカワ ジョウタ)
    一橋大学大学院経済学研究科教授
    1960年生まれ。一橋大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、ウェスタン・オンタリオ大学経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)取得。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門は国際貿易論。主な著書に『国際貿易理論の展開』(共編著
    、文眞堂)など。

    藤田 昌久 (フジタ マサヒサ)
    藤田 昌久(フジタ マサヒサ)
    京都大学経済研究所特任教授
    1943年生まれ。京都大学工学部土木工学科卒業。ペンシルバニア大学大学院博士課程地域科学専攻修了。京都大学経済研究所長・教授、独立行政法人経済産業研究所長、甲南大学特別客員教授等を経て、現在、京都大学経済研究所特任教授。主な著書に『空間経済学』(共著、東洋経済新報社)など。

    溝端 佐登史 (ミゾバタ サトシ)
    溝端 佐登史(ミゾバタ サトシ)
    京都大学経済研究所所長・教授、先端政策分析研究センター長
    1955年生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。博士(経済学)。岐阜経済大学経済学部助教授等を経て、現在、京都大学経済研究所長・教授。主な著書に『ロシア経済・経営システム研究』(法律文化社)、『ロシア近代化の政治経済学』(文理閣)など。

    服部 崇 (ハットリ タカシ)
    服部 崇(ハットリ タカシ)
    京都大学経済研究所先端政策分析研究センター特定准教授
    1967年生まれ。東京大学教養学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。ハーバード大学ケネディ行政大学院修士(公共政策)、東京工業大学博士(学術)。国際エネルギー機関(IEA)環境・気候変動ユニット長、経済産業省経済連携交渉官等を経て、現在、京都大学経済研究所特定准教授。

  • 目次

    序 文明と国際経済の地平-本シンポジウムによせて-(溝端佐登史)
    第Ⅰ部 講演
     講演1 我が国をめぐる通商情勢と通商政策の課題-G20での議論の背景と今後の課題-(松尾剛彦)
     講演2 自由貿易をめぐって(石川城太)
     講演3 グローバル化の下での多様性の促進-アジアの視点から-(藤田昌久)
    第Ⅱ部 討論
     パネル・ディスカッション(パネリスト/松尾剛彦、石川城太、藤田昌久、溝端佐登史 司会/服部崇)
    あとがき
    著者略歴/編者紹介

文明と国際経済の地平(東洋経済新報社) [電子書籍] の商品スペック

発行年月日 2019/12/20
書店分類コード I030
Cコード 3033
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492961742
ファイルサイズ 17.2MB
著者名 松尾 剛彦
石川 城太
溝端 佐登史
服部 崇
京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター
藤田 昌久
著述名 著者

    東洋経済新報社 文明と国際経済の地平(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!