Python実践入門 ──言語の力を引き出し、開発効率を高める(技術評論社) [電子書籍]
    • Python実践入門 ──言語の力を引き出し、開発効率を高める(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,278656 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601004827

Python実践入門 ──言語の力を引き出し、開発効率を高める(技術評論社) [電子書籍]

  • 5.0
価格:¥3,278(税込)
ゴールドポイント:656 ゴールドポイント(20%還元)(¥656相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2020年01月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Python実践入門 ──言語の力を引き出し、開発効率を高める(技術評論社) の 商品概要

  • Pythonはここ数年で日本語の書籍も増え,開発現場での利用実績も着実に増えてきています。ご自身の第二,第三の言語の選択肢としてPythonが気になっているという方も多いのではないでしょうか。また,「Pythonを始めてみたけど,実際に業務で利用するには不安が残る」「コードレビューに怯えながらPythonを書いている」という方も多いのではないでしょうか。
    本書は,そういった方を対象に,Pythonという言語が持つ機能の実践的な使い方を紹介します。Pythonは,日常的なツールからWeb開発,データ分析,機械学習など分野を問わず利用できる汎用性の高い言語です。本書も同じく,Pythonという言語の仕様やその特徴的な機能,標準ライブラリでできることを中心に扱うため,分野を問わず活用していただけます。
  • 目次

    第1章 Pythonはどのような言語か
      1.1 プログラミング言語としての特徴
      1.2 Pythonの歴史と現況
      1.3 Pythonコミュニティの特徴
      1.4 本章のまとめ
    第2章 Pythonのインストールと開発者向けの便利な機能
      2.1 Pythonのインストール
      2.2 Pythonの実行
      2.3 本章のまとめ
    第3章 制御フロー
      3.1 基本となる文法
      3.2 条件分岐
      3.3 ループ ── 処理の繰り返し
      3.4 例外処理
      3.5 本章のまとめ
    第4章 データ構造
      4.1 None ── 値が存在しないことを表現する
      4.2 真理値 ── 真/偽を扱う
      4.3 数値
      4.4 文字列
      4.5 配列 ── 要素を1列に並べて扱う
      4.6 辞書 ── キーと値のセットを扱う
      4.7 集合 ── 一意な要素の集合を扱う
      4.8 内包表記 ── 効率的なシーケンスの生成
      4.9 そのほかの型を表す概念
      4.10 本章のまとめ
    第5章 関数
      5.1 関数 ── 関連する処理をまとめる
      5.2 lambda式 ── 無名関数の作成
      5.3 型ヒント ── アノテーションで関数に型情報を付与する
      5.4 本章のまとめ
    第6章 クラスとインスタンス
      6.1 Pythonのクラス機構
      6.2 インスタンス ── クラスをもとに生成されるオブジェクト
      6.3 クラス ── インスタンスのひな型となるオブジェクト
      6.4 クラスの継承
      6.5 本章のまとめ
    第7章 モジュールとパッケージ、名前空間とスコープ
      7.1 モジュール ── コードを記述した.pyファイル
      7.2 パッケージ ── モジュールの集合
      7.3 インポートのしくみ
      7.4 名前空間と変数のスコープ
      7.5 本章のまとめ
    第8章 組み込み関数と特殊メソッド
      8.1 組み込み関数 ── いつでも利用できる関数
      8.2 特殊メソッド ── Pythonが暗黙的に呼び出す特別なメソッド
      8.3 本章のまとめ
    第9章 Python特有のさまざまな機能
      9.1 ジェネレータ ── メモリ効率のよいイテラブルなオブジェクト
      9.2 デコレータ ── 関数やクラスの前後に処理を追加する
      9.3 コンテキストマネージャー ── with文の前後で処理を実行するオブジェクト
      9.4 デスクリプタ ── 属性処理をクラスに委譲する
      9.5 本章のまとめ
    第10章 並行処理
      10.1 並行処理と並列処理 ── 複数の処理を同時に行う
      10.2 concurrent.futuresモジュール ── 並行処理のための高水準インタフェース
      10.3 asyncioモジュール ── イベントループを利用した並行処理を行う
      10.4 本章のまとめ
    第11章 開発環境とパッケージの管理
      11.1 仮想環境 ── 隔離されたPython実行環境
      11.2 パッケージの利用
      11.3 パッケージの作成
      11.4 本章のまとめ
    第12章 ユニットテスト
      12.1 ユニットテストの導入
      12.2 unittestモジュール ── 標準のユニットテストライブラリ
      12.3 unittest.mockモジュール ── モックオブジェクトの利用
      12.4 ユースケース別のテストケースの実装
      12.5 本章のまとめ
    第13章 実践的なPythonアプリケーションの開発
      13.1 作成するアプリケーション
      13.2 プロジェクトの作成
      13.3 継続的インテグレーションの導入
      13.4 アプリケーションの開発
      13.5 コマンドとして実行する
      13.6 本章のまとめ

Python実践入門 ──言語の力を引き出し、開発効率を高める(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297111113
ファイルサイズ 23.2MB
著者名 陶山嶺
著述名

    技術評論社 Python実践入門 ──言語の力を引き出し、開発効率を高める(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!