量子コンピュータが本当にわかる!  第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性(技術評論社) [電子書籍]
    • 量子コンピュータが本当にわかる! 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,068621 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601016833

量子コンピュータが本当にわかる! 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:621 ゴールドポイント(30%還元)(¥621相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2020年02月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

量子コンピュータが本当にわかる! 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性(技術評論社) の 商品概要

  • 東京大学大学院 工学系研究科 古澤明 教授 推薦!
    「新進気鋭の量子コンピュータ研究者による画期的な本。
    量子コンピュータの本質がわかる」

    日本における数少ない量子コンピュータの開発者自身が,かみくだいたやさしい話し言葉でそのしくみから可能性までを明かす,量子コンピュータ読本の決定版!

    Googleが「量子超越性」の実証を発表するなど,量子コンピュータ周辺のニュースが世間を騒がせるようになってきました。一方で,華々しい話を強調しすぎるあまり,量子コンピュータに得体のしれないひみつ道具のようなイメージが広がり,実体をきちんと知りたい人にとって必要な情報はあまり提供されていません。

    本書は現場を知り尽くした開発者が,詳しく知りたい読者に向けて,量子コンピュータもあくまで現代のコンピュータの考え方をベースに発展させたコンピュータの一種であることや,どこにどう量子の性質が使われてどういう場合に計算が速くなるのかなどを,かみくだいて解説します。また,現在実際に開発が進められている量子コンピュータについて,その種類や長所・短所,将来の展望などを述べます。量子コンピュータに興味を持たれた方の,最初の1冊としておすすめです。
  • 目次

    第1章 量子コンピュータとは?
    量子コンピュータは未来のひみつ道具?
    今,量子コンピュータが熱い
    誤解ばかりの量子コンピュータ
    誤解1:量子コンピュータはあらゆる計算が速くなる?
    誤解2:量子コンピュータは並列計算するから速くなる?
    誤解3:量子コンピュータは数年後には実用化される?
    コンピュータの仕組みと歴史
    現代のコンピュータの誕生と進歩
    量子コンピュータの必要性
    量子コンピュータの誕生
    量子コンピュータで世の中はどう変わる?
    コラム:量子コンピュータには,ゲート型とアニーリング型の2種類ある?
    第2章 量子力学の最も美しい実験から探る量子コンピュータの正体
    量子コンピュータと量子力学
    量子力学はどれくらいミクロな世界か?
    「2重スリットの実験」~水面を進む波の場合~
    「2重スリットの実験」~電子1個の場合~
    電子は2つの隙間を同時に通っている?
    重ね合わせは壁に当たった瞬間に壊れる
    重ね合わせ「具合」にも色々ある
    2重スリットの実験から理解する量子コンピュータの計算の仕組み
    なぜ日常的な世界とミクロの世界は違うのか?
    第3章 量子コンピュータの計算の仕組み
    現代のコンピュータと量子コンピュータ
    現代のコンピュータの情報処理の仕組み
    ビットの基本的な変換=論理演算
    論理演算を組合せればどのような計算もできる
    ビットと論理演算の「量子バージョン」とは?
    量子ビットは「重ね合わせ具合」で情報を表す
    量子ビットから取り出せる情報には制約がある
    1個の量子ビットの重ね合わせ具合を変える量子論理演算
    2個の量子ビットを連携させる量子論理演算
    量子コンピュータは波を操って答えを導く計算装置
    並列計算だけでは計算は速くならない
    コラム1:通常のコンピュータと量子コンピュータの足し算回路
    コラム2:量子コンピュータは逆向きにさかのぼれるコンピュータ
    第4章 量子コンピュータはなぜ計算が速いか?
    量子コンピュータの速さに関する誤解
    現代のコンピュータが苦手な問題
    量子コンピュータが現代のコンピュータより「速い」とは?
    どのような問題で量子コンピュータの計算が速くなるのか?
    高速化メカニズムの具体例1:グローバーの解法
    グローバーの解法の具体的な計算手順
    高速化メカニズムの具体例2:ミクロな化学の計算
    化学計算の具体的な計算手順
    量子コンピュータで高速化する計算は他にも色々ある
    コラム:量子超越性とは?
    第5章 量子コンピュータの実現方法
    量子コンピュータをどうやって作るか?
    量子コンピュータを作るのはとにかく難しい
    コンピュータにはエラー訂正が必須
    量子コンピュータ開発の今
    量子コンピュータのメジャーな方式の比較
    量子コンピュータ方式1:超伝導回路方式
    量子コンピュータ方式2:イオン方式
    量子コンピュータ方式3:半導体方式
    量子コンピュータ方式4:光方式
    量子コンピュータのこれから
    コラム:実際に量子コンピュータを使ってみる
    第6章 光量子コンピュータ開発現場の最前線
    量子コンピュータ開発の真実とは?
    私が光量子コンピュータの研究を始めたきっかけ
    光量子コンピュータの実現を可能にする新方式の量子テレポーテーション
    ループ型光量子コンピュータ方式で大規模化を狙う
    実際の研究開発の現場
    テーブルの上に作りこまれた光回路
    光回路を安定に制御する
    研究開発を行う心構え
    現状の光量子コンピュータはまだまだである
    量子コンピュータのこれから
    コラム:光の量子が活躍する未来

量子コンピュータが本当にわかる! 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297111359
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 22.0MB
著者名 武田俊太郎
著述名

    技術評論社 量子コンピュータが本当にわかる! 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!