1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽(ヤマハミュージックメディア) [電子書籍]
    • 1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽(ヤマハミュージックメディア) [電子書籍]

    • ¥1,028206 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601035608

1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽(ヤマハミュージックメディア) [電子書籍]

西原 稔(著者)安生 健(著者)
  • 4.0
価格:¥1,028(税込)
ゴールドポイント:206 ゴールドポイント(20%還元)(¥206相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ヤマハミュージックメディア
公開日: 2020年02月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽(ヤマハミュージックメディア) の 商品概要

  • 古来より科学者にとって、音階や音律の研究は宇宙の真理を探求することでした。
    古代ギリシャの数学者ピュタゴラスは音程や音階の理論を発明し、ドイツの科学者ヨハネス・ケプラーは、惑星の軌道を天文学と音楽理論によって解明しようとしました。
    また、ドイツの数学者で博物学者のアタナシウス・キルヒャーは、順列と組み合わせの関係から音階のパターンを導き出そうとしました。 ちなみにキルヒャーは、音楽を「ムジカ・ナトゥラーリス(自然の音楽)」と「ムジカ・アルティフィカーリス(人工の音楽)」に分類したり、「世界の創造の神秘」を表現する楽器を構想したりしています。
    つまり、古来より「音楽は数からできている」と考えられていたのです。
    本書は、科学と音楽を横断的に読み解き、音階・音律論から物理学、哲学などを通じて宇宙の真理に迫っていきます。
    音楽と科学の密接で刺激的な関係を知れば、音楽や科学への向き合い方もきっと変わってくるはずです。

    〇バッハの曲に隠された「数の秘密」とは?
    〇森羅万象に通じた博物学者であり作曲家キルヒャーの思想とは?
    〇ドビュッシーやベートーヴェンは、黄金比を意識して作曲していたのか?
    〇日本人の美の規範は「黄金比」ではなく「白銀比」にある?
    〇音階を突き詰めると「宇宙の裂け目」に行き当たる?
  • 目次

    [目次]
    アインシュタインとヴァイオリン
    ◆第1部 音と数の秘密
     第1章 音楽と聖数
     第2章 順列・組み合わせと音楽
     第3章 黄金分割と音楽

    ◆第2部 天体と音楽
     第1章 天体のハルモニア
     第2章 天体の音楽
     第3章 天王星の発見者

    ◆第3部 平均律と純正律
     第1章 ピュタゴラス音律と純正律とは――神の2つの摂理
     第2章 バッハと平均律
     第3章 標準ピッチと絶対音感
     第4章 科学か音楽か

1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽(ヤマハミュージックメディア) の商品スペック

書店分類コード T380
Cコード 0040
出版社名 ヤマハミュージックメディア
本文検索
他のヤマハミュージックメディアの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784636973587
ファイルサイズ 32.5MB
著者名 西原 稔
安生 健
著述名 著者

    ヤマハミュージックメディア 1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽(ヤマハミュージックメディア) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!