シリーズ 禁欲文化のヨーロッパ―修道制の歴史(合本)(中央公論新社) [電子書籍]
    • シリーズ 禁欲文化のヨーロッパ―修道制の歴史(合本)(中央公論新社) [電子書籍]

    • ¥4,840968 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601044259

シリーズ 禁欲文化のヨーロッパ―修道制の歴史(合本)(中央公論新社) [電子書籍]

佐藤彰一(著者)
価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:968 ゴールドポイント(20%還元)(¥968相当)
出版社:中央公論新社
公開日: 2020年03月31日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

シリーズ 禁欲文化のヨーロッパ―修道制の歴史(合本)(中央公論新社) の 商品概要

  • 『禁欲のヨーロッパ』
    ヨーロッパにおける「禁欲の思想」はいつ生まれ、どう変化していったか。身体を鍛錬する古代ギリシアから、ローマ時代を経て、キリスト教の広がりとともに修道制が生まれ、修道院が誕生するまで、千年に及ぶヨーロッパ古代の思想史を「禁欲」という視点から照らし出す。

    『贖罪のヨーロッパ』
    中世西欧では、禁欲の達成のために自らの欲望のありかを特定し、意識的に摘出する思想が生まれた。この贖罪の制度化は、社会に大きな影響を与え、修道院の生活を厳しく規定していく。6~12世紀の社会を、修道院の制度、王侯との関係、経済、芸術等から読み解く。

    『剣と清貧のヨーロッパ』
    12世紀、突如それまでの修道制の伝統から大きく離れた修道会が生まれた。聖地エルサレムやイベリア半島などで戦った騎士修道会と、聖フランチェスコらが信仰のあり方をラディカルに変革した托鉢修道会である。これら修道会の由来と変遷を、戒律や所領経営などにも注目しながら通観する。

    『宣教のヨーロッパ』
    16世紀の宗教的動揺は、イエズス会という新たな組織を生んだ。霊操と教育を重視し、異教徒への宣教を実践するイエズス会は、ポルトガル・スペインの植民地開拓とともに新大陸やアジアへ進出した。その思想や布教方法、経済的基盤など、「キリスト教の世界化」のプロセスを詳細に検証する。

    『歴史探究のヨーロッパ』
    宗教改革以降、カトリックは修道院での学術活動を活発化させた。サン・モール修道会のマビヨンをはじめとする人文主義者が教会史や聖人伝などの文書を批判的に検証することで、文献学や文書学、ローマ法の解釈学など、現代の歴史学の基礎が誕生する。啓蒙思想の席巻、宗教と世俗の相剋の間で、歴史と真理を探究した人々の足跡を追う。

シリーズ 禁欲文化のヨーロッパ―修道制の歴史(合本)(中央公論新社) の商品スペック

出版社名 中央公論新社
本文検索
ファイルサイズ 187.6MB
他の中央公論新社の電子書籍を探す
著者名 佐藤彰一
著述名 著者

    中央公論新社 シリーズ 禁欲文化のヨーロッパ―修道制の歴史(合本)(中央公論新社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!