わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで― (改訂3版)(オーム社) [電子書籍]
    • わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで― (改訂3版)(オーム社) [電子書籍]

    • ¥2,750550 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601046159

わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで― (改訂3版)(オーム社) [電子書籍]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:550 ゴールドポイント(20%還元)(¥550相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:オーム社
公開日: 2020年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで― (改訂3版)(オーム社) の 商品概要

  • ロボットシステムが包括的に理解できる定番教科書、待望の改訂!
     人工知能技術に代表される知能化や開発環境の変化、掃除ロボットの普及、サービスロボットの実用化、自動運転関連技術の進展など、ここ数年、ロボットやその技術を取り巻く環境は大きく変化しています。
     本書は、旧版の内容を見直し、これらの技術的・社会的な変化を取りこみつつ、ロボットシステムの基礎から応用技術までを丁寧に解説します。
  • 目次

    はじめに
    第2版にあたり
    第3版にあたり
    目次
    1章 ロボットとメカトロニクス
     1-1 ロボットとメカトロニクスの関係は
     1-2 ロボットの定義
     1-3 ロボットはシステム技術である
     1-4 ロボットはどこに適用されているのか
     1-5 ロボットの現状は
     トライアル1
    2章 ロボットの形
     2-1 ロボットはどんな形をしているのか
     2-2 ロボットに必要な関節数は
     2-3 ロボットと専用機械の違いは何か
     トライアル2
    3章 ロボットのメカニズム
     3-1 ロボットの関節はどうなっているのか
     3-2 関節はどのように構成するのか
     3-3 動力はどうやって関節へ伝えるのか
     3-4 減速機の役割とは何か
     3-5 ロボット用の減速機にはどのようなものがあるのか
      1 遊星歯車減速機
      2 ハーモニックドライブ減速機
      3 内接式遊星歯車
      4 ウォームギア
      5 ボールねじ
     3-6 減速機に求められる性能とは何か
      1 小形高効率
      2 バックドライブ
      3 高剛性
      4 バックラッシとヒステリシス
      5 無負荷ランニングトルク
     3-7 減速機を使わないロボットとは
     トライアル3
    4章 ロボットのセンサ
     4-1 位置・速度センサはロボット制御の基本
      1 エンコーダ
      2 ポテンショメータ
      3 レゾルバ
      4 タコジェネレータ
     4-2 力センサはどうなっているのか
      1 RCCデバイス
      2 力検出の原理
      3 6軸力センサ
     4-3 近くのものを検出するには
      1 うず電流式近接センサ
      2 静電容量式近接センサ
      3 光学式近接センサ
      4 機械式リミットスイッチ
     4-4 どうやって距離を測るのか
      1 超音波式距離センサ
      2 レンジファインダ
      3 3 次元形状計測法
      4 能動カメラ法
     4-5 環境計測に必須な測域センサ
     4-6 そのほかにどんなセンサがあるのか
     4-7 センサと制御の関係はどうなっているのか
     トライアル4
    5章 ロボットのアクチュエータ
     5-1 アクチュエータにはどんな種類があるのか
      1 アクチュエータの分類
      2 油圧アクチュエータ
      3 空気圧アクチュエータ
      4 超音波モータ
      5 SMA
      6 FMA
     5-2 電磁力モータをモデル化してみよう
     5-3 サーボモータの特徴とは
     5-4 モータ駆動部を設計してみよう
     5-5 モータはどのように制御されているのか
      1 モータのトルク(電流)制御
      2 モータの速度制御
      3 モータの位置制御
     トライアル5
    6章 ロボット関節のフィードバック制御
     6-1 関節のモデル化とダイナミクスを知ろう
     6-2 運動方程式のパラメータを同定しよう
     6-3 位置・速度制御系を設計しよう
      1 速度制御系の検討
      2 位置制御系の設計
     6-4 機械共振を考慮したモデル化と制御ゲインの関係
     6-5 目標軌道生成とフィードフォワードの効果
      1 台形加減速軌道とS字加減速軌道
      2 フィードフォワードの効果
     6-6 外乱オブザーバとは何か
     6-7 振動抑制制御って,どうやるのか
     トライアル6
    7章 ロボットの運動学
     7-1 位置と姿勢の表現方法を知ろう
      1 同次変換行列とは
      2 オイラー角による変換
      3 ロール・ピッチ・ヨー角による変換
      4 単位クォータニオン(オイラーパラメータ)による変換
     7-2 関節リンクパラメータはどこを表すのか
     7-3 ピューマ形ロボットの順運動学を解こう
     7-4 逆運動学-先端の位置から関節角を求めるには
     7-5 ロボットのヤコビ行列とは何か
      1 ヤコビ行列
      2 静力学とヤコビ行列 
      3 ロボットアームの特異姿勢
     トライアル7
    8章 ロボットの運動制御
     8-1 ロボットの位置制御はどうするのか
      1 PTP制御
      2 CP制御
      3 多項式による逐次的軌道生成
     8-2 ヤコビ行列を用いた逆運動学の解法とは
      1 J~{-1}(逆ヤコビ行列)による逆運動学の解法
      2 J^T(転置ヤコビ行列)による逆運動学の解法
     8-3 ロボットの動的な位置制御を学ぼう
      1 ロボット(多リンク系)の運動方程式
      2 2自由度アームのダイナミクス
     8-4 位置制御系に振動抑制制御を追加してみよう
     8-5 これから重要となるロボットの力制御とは
      1 インピーダンス制御の考え方
      2 力制御
      3 力センサを用いないスティフネス制御
      4 動力学モデルに基づくセンサレス力・インピーダンス制御
     トライアル8
    9章 ロボットの知能化-自律制御と遠隔操作-
     9-1 自律制御ロボットとは何か
     9-2 ロボット言語で知能化を考えてみよう
     9-3 遠隔操作形マニピュレータとは
     9-4 マスタスレーブマニピュレータの制御とは
     9-5 バーチャルリアリティとテレロボティクスの共通性は
     9-6 遠隔操作か自律制御か
     トライアル9
    10章 ロボットの課題と将来
     10-1 ますます重要になるシステムインテグレーション
     10-2 次世代ロボットとは
     10-3 次世代ロボットの市場創出
     10-4 要素技術の進歩
     10-5 ネットワーク技術との融合は欠かせない
     10-6 サービスロボットの標準化
     トライアル10
    トライアルの解答
    参考文献
    次に読むべき本
    索引

わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで― (改訂3版)(オーム社) の商品スペック

シリーズ名 わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで 改訂3版
版表示 改訂3版
発行年月日 2020/02/25
書店分類コード L260
Cコード 3053
出版社名 オーム社
他のオーム社の電子書籍を探す
本文検索
紙の本のISBN-13 9784274224973
ファイルサイズ 211.1MB
著者名 松日楽 信人
大明 準治
著述名

    オーム社 わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御,システムまで― (改訂3版)(オーム社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!