Python基礎ドリル 穴埋め式(オーム社) [電子書籍]
    • Python基礎ドリル 穴埋め式(オーム社) [電子書籍]

    • ¥1,980594 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601046182

Python基礎ドリル 穴埋め式(オーム社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(30%還元)(¥594相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:オーム社
公開日: 2020年04月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Python基礎ドリル 穴埋め式(オーム社) [電子書籍] の 商品概要

  • 穴埋めでPythonのスキルアップ
     プログラムを作れるようになりたい、そしてより良いプログラム作成ができるようになりたいと願うPythonプログラマにベストマッチなのが「穴埋め問題集」の本書です。簡単な穴埋めもありますが、ひねった問題や難問もあり、初心者の基本学習から熟練者の力試しまで、楽しいクイズ形式で進められます。解答には詳細な解説があるので、基礎固めからハイレベルな仕組みまでしっかりと習得できます。問題数は99問。
  • 目次

    Pythonで書かれたプログラムを実行する方法
    本書の凡例など/Pythonのインストール

    Chapter 1 基本文法 -リテラル、変数、文字列、式-
    1.1 リテラル
    1.2 変数と式
    1.3 数値の型とデータ処理
    1.4 文字の型と書式化文字列
    1.5 標準出力への出力
    1.6 別ライブラリの読み込み
    問1-1(No.01) 円の面積を求める
    問1-2(No.02) 整数の割り算で商と余りを求める
    問1-3(No.03) 平方根とべき乗の関係をプログラムで利用する
    問1-4(No.04) 型ヒントの効果を予測する
    問1-5(No.05) 部分文字列の取り出しや文字列の結合を行う
    問1-6(No.06) 文字列の置き換え
    問1-7(No.07) 乱数を利用してランダムなパスワードを生成する
    問1-8(No.08) ランダムな文字列を生成する
    問1-9(No.09) 数値範囲を指定して乱数を生成する
    問1-10(No.10) 文字列をもとにしてまとまった文章を生成する
    問1-11(No.11) ファイル名がライブラリとして利用できるかどうか
    問1-12(No.12) 識別子はどのように使えるのか
    問1-13(No.13) プログラム中にコメントを記述する
    問1-14(No.14) ロボットが経路を進むのにかかる時間を求める
    問1-15(No.15) 正五角形の面積を補助線を指定された状態で求める

    Chapter 2 実行制御 -繰り返し、条件分岐、関数、ラムダ-
    2.1 条件分岐
    2.2 繰り返し
    2.3 繰り返しとリスト
    2.4 関数の定義と呼び出し
    2.5 関数のデコレータ
    2.6 ラムダ式
    問2-1(No.16) 関数定義
    問2-2(No.17) 可変長引数
    問2-3(No.18) キーワード引数
    問2-4(No.19) 条件分岐と繰り返し
    問2-5(No.20) for 文による検索1
    問2-6(No.21) while 文による検索
    問2-7(No.22) for 文による検索2
    問2-8(No.23) while 文による繰り返し操作
    問2-9(No.24) 二重のfor 文
    問2-10(No.25) 高階関数(関数を扱う関数)
    問2-11(No.26) 組み込みの高階関数
    問2-12(No.27) ラムダ式
    問2-13(No.28) 関数を返す関数
    問2-14(No.29) デコレータ
    問2-15(No.30) 再帰の練習
    問2-16(No.31) 再帰による列挙
    問2-17(No.32) 再帰による探索
    問2-18(No.33) 再帰による構文解析

    Chapter 3 データ構造 -リスト、タプル、辞書、集合、クラス-
    3.1 タプル
    3.2 リスト
    3.3 辞書
    3.4 集合
    3.5 クラス
    問3-1(No.34) オブジェクトのメソッド
    問3-2(No.35) クラスメソッド
    問3-3(No.36) リストの内包表記 - 偶数
    問3-4(No.37) 偶数、再考
    問3-5(No.38) float 変換
    問3-6(No.39) 平方数
    問3-7(No.40) for ループでコレクションの変更
    問3-8(No.41) 継承
    問3-9(No.42) Time + int = Time
    問3-10(No.43) 学生のリストのソート
    問3-11(No.44) 学生のリストのより簡潔なソート
    問3-12(No.45) 学生のリストのより複雑なソート
    問3-13(No.46) 果物
    問3-14(No.47) タグ
    問3-15(No.48) 単純化されたゲーム
    問3-16(No.49) ゲームの改善
    問3-17(No.50) 挨拶

    Chapter 4 例外処理とエラー対応
    4.1 例外は常に発生している
    4.2 例外の発生を受けて処理を行う
    4.2 tryブロックの様々な処理
    4.3 例外を発生させる
    問4-1(No.51) 例外オブジェクトの把握
    問4-2(No.52) リスト、辞書、集合でのエラー
    問4-3(No.53) if文でのエラー回避の代わりに例外を使う
    問4-4(No.54) 発生したエラーからプログラムを推測
    問4-5(No.55) 繰り返しの途中で例外が発生
    問4-6(No.56) リストと例外

    Chapter 5 正規表現
    5.1 パターンマッチングと特殊文字
    5.2 文字クラス
    5.3 パターンの繰り返し
    5.4 パターンを並列して記述する
    5.5 正規表現をプログラムで利用する
    5.6 グループを使った正規表現とその取り出し
    5.7 フラグ
    問5-1(No.57) 日本の郵便番号
    問5-2(No.58) 整数を見つけろ
    問5-3(No.59) Kitty Kat
    問5-4(No.60) 16進トリプレット
    問5-5(No.61) フランスの電話番号
    問5-6(No.62) 倍増したワード
    問5-7(No.63) HTMLを書き直す
    問5-8(No.64) パスワード検証
    問5-9(No.65) 値段を見つける
    問5-10(No.66) Markdown のリンク
    問5-11(No.67) Wikipedia のページのパージング
    問5-12(No.68) 犬を探せ

    Chapter 6 入力と出力 -ファイル、システム-
    6.1 ファイルを開くopen 関数
    6.2 ファイルの読み書き
    6.3 ファイル情報の取得
    6.4 ディレクトリ情報の取得
    6.5 コマンドラインツールの作成
    6.6 システム情報の取得とプログラムの終了
    6.7 シグナルの利用
    問6-1(No.69) ファイルを読む
    問6-2(No.70) チョコレートを探す
    問6-3(No.71) CSVファイルを読む
    問6-4(No.72) openのモード
    問6-5(No.73) オブジェクトの保存
    問6-6(No.74) オブジェクトのロード
    問6-7(No.75) .mclファイルのリスト
    問6-8(No.76) ファイルの情報をJSONで保存する
    問6-9(No.77) コマンドでスクリプトの実行1
    問6-10(No.78) コマンドでスクリプトの実行2
    問6-11(No.79) コマンドでスクリプトの実行3
    問6-12(No.80) シグナル

    Chapter 7 並行処理
    7.1 スレッドの利用
    7.2 単一のスレッドからの実行だけにロック
    7.3 Global Interpreter Lock(GIL)による制限
    7.4 本当に並列処理を行うmultiprocessingライブラリ
    7.5 プロセス間でのデータ共有
    問7-1(No.81) スレッドの生成と処理の終了の待機
    問7-2(No.82) 問7-1でresult を使わない
    問7-3(No.83) 問7-1の引数指定方法の変更
    問7-4(No.84) 問7-2のadd_value関数の変更
    問7-5(No.85) Barrierクラスを利用した同期処理
    問7-6(No.86) multiprocessing モジュールを利用した並行処理
    問7-7(No.87) multiprocessing モジュールで共有メモリを利用する
    問7-8(No.88) ワーカーのプールを利用した並行処理
    問7-9(No.89) キューを利用した並行処理間での値の受け渡し

    Chapter 8 データサイエンスと機械学習
    8.1 scikit-learn、NumPy、pandas の利用
    問8-1(No.90) ランダムフォレストによる学習
    問8-2(No.91) 予測モデルの比較
    問8-3(No.92) さまざまな評価尺度
    問8-4(No.93) 交差検証(Cross Validation)による評価
    問8-5(No.94) データフレームの操作
    問8-6(No.95) データの前処理
    問8-7(No.96) 特徴選択と次元削減
    問8-8(No.97) パイプラインで処理をまとめる
    問8-9(No.98) ハイパーパラメータの探索(チューニング)
    問8-10(No.99) 自作クラスを含めたパイプライン

    付録
    索引
    筆者紹介

    --------------
    Pythonミニ知識
    インデックスの数え方と「最初」や「最後」の指定
    識別子とキーワード
    Unicodeの識別子
    2, 8, 16進数の表現
    高階関数の結果をリストで得る
    selfについて
    型名や関数名でも変数名に使えてしまう
    +演算子のオーバーロード
    ソートの安定性
    変更できない集合
    関数のデコレータとラムダ式
    イテレータについて
    長い行の改行
    日本の電話番号
    日本語を正規表現で扱う
    複数行を続けて記述する場合
    Contrast is beautiful
    否定後読みアサーション
    CSVの読み書き
    argparseモジュールとhelpコマンド
    ロックのためのオブジェクト

    --------------
    プログラミングミニ知識
    Key-Valueペア
    オブジェクトをバイト列にする異なる方法

    --------------
    数学ミニ知識
    極小曲面
    機械学習の用語

Python基礎ドリル 穴埋め式(オーム社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 Python基礎ドリル 穴埋め式
発行年月日 2020/04/10
Cコード 3055
出版社名 オーム社
本文検索
他のオーム社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784274225154
ファイルサイズ 198.0MB
著者名 Grodet Aymeric
松本 翔太
新居 雅行
著述名

    オーム社 Python基礎ドリル 穴埋め式(オーム社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!