仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実(講談社) [電子書籍]
    • 仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実(講談社) [電子書籍]

    • ¥935281 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601052852

仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実(講談社) [電子書籍]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(30%還元)(¥281相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2020年04月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実(講談社) の 商品概要

  • 新型コロナウイルスのパンデミックに伴い、
    グーグルやアップル、フェイスブックなど巨大IT企業が、
    得意のクラウド業務システムを自社活用して、
    従業員にテレワーク(在宅勤務)を呼びかけた。

    にもかかわらず、その試みが
    必ずしもうまくいっていないのはなぜか?

    グーグルとアマゾンという、世界をリードする2大企業は
    なぜAIを駆使した「仕事自動化」より、
    精神的・人間的な要素を重要視しているのか?

    ・・・・・

    いま世界各国で増えている新たな職業、
    アメリカで自動運転車が憎まれている理由、
    医療に応用される「ワトソン」の限界とは?

    はたして、AIが切り開く未来は、
    本当に私たちを「幸せ」にするのだろうか?

    ・・・・・

    AIやロボットが人間の労働者を置き換えるのではなく、
    両者が共存共栄を図るにはどうしたらいいか。

    人と高度技術の関係が今ほど問われる時代はかつてなかったでしょう。
    それを考える一助になることを願って、この本は書かれました。

    本書はまた、ここ数年で急激に盛り上がったAIブームの後日談、
    ないしは冷静な評価・総括でもあります。

    筆者は2015年に著した『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)の中で、
    高度な数理統計学や脳科学をベースに急激な進化を遂げたディープラーニング、
    あるいは世界の自動車産業を根底から覆す自動運転技術、
    さらにはグーグルが開発中の人型ロボットなどAI開発の最前線を紹介しました。

    今、振り返れば当時はAIブームの走りとも言える時期でしたが、
    その後、ブームが過熱する中で、AIが全人類の知能を凌駕するシンギュラリティ(技術的特異点)や
    AI万能論、あるいはAIやロボットに仕事を奪われる新種の雇用破壊、
    はてはAIによる人類絶滅の危機など、
    プラスとマイナス両極端のイメージが社会に形成されました。

    それらの中には、現実離れしたものも少なくありません。

    当時から5年余りが経過した今、実際のAIあるいは自動運転車や次世代ロボットは
    どんなフェーズにあるのでしょうか?

    本書はそれらの現状や実力をつぶさに見ていきます。

    ・・・・・

    【本書のおもな内容】
    第1章 誰のための技術革新なのか?
    第2章 自動運転車はなぜ人に憎まれるのか?
    第3章 AIロボットの夢と現実
    第4章 医療に応用されるAI
    第5章 私たちの生産性や創造性はどう引き出されるのか
  • 目次

    はじめに

    第1章 誰のための技術革新なのか?ーーAIに翻弄される世界の労働者たち
     ヒトがやりたくない仕事をロボットに
     人間に残された仕事
     経営者の建て前と本音
     フィンランドのAI人材計画
     AIにできることと、できないことの判定基準
     AIが引き起こす社会差別 ほか

    第2章 自動運転車はなぜ人に憎まれるのか?ーーギグ・エコノミーの先にあるもの
     テスト走行中に起こる嫌がらせ事件
     大転換期に突入した自動車産業
     ウーバーとタクシー業界の争い
     ギグ・エコノミーの実態
     世界初・自動運転車レースの顛末
     自動車業界とAI業界の違い ほか

    第3章 AIロボットの夢と現実ーー我々(人間の労働者)と競う実力はあるのか?
     グーグルのスーパー・ロボット開発はなぜ失敗したのか
     ロボット導入でアマゾン労働者は解雇されたか
     実店舗ビジネスに注力するアマゾン
     無愛想な店員よりロボットのほうがマシ
     人間の助けを求める宅配ロボット
     軍事に応用されるAIロボット ほか

    第4章 医療に応用されるAIーー人から学ぶ人工知能は人(師)を超えられるのか?
     ワトソンをインストールするのは容易ではない
     ワトソンの原理的限界
     割れる評価
     ワトソンに見られる偏向
     医療現場のヒエラルキーを解消できるか?
     ニューラルネットはどのように学習するか
     プライバシー漏洩の懸念 ほか

    第5章 私たちの生産性や創造性はどう引き出されるのか――グーグルとアマゾンの働き方改革
     アマゾン「再教育プログラム」裏事情
     AIの指示に従って働く従業員
     グーグルの生産性向上計画
     成功のカギは心理的安全性
     自由と秩序のバランスが今後の課題に
     協調性よりも批判性を優先するアマゾン
     突然の在宅勤務に戸惑うシリコンバレーのオフィスワーカー
     危機を乗り越えて求められる本来の働き方とは ほか

    おわりに

仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実(講談社) の商品スペック

書店分類コード F201
Cコード 0230
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065199350
ファイルサイズ 8.8MB
著者名 小林 雅一
著述名 著者

    講談社 仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!