現場力 ──強い日本企業の秘密(筑摩書房) [電子書籍]
    • 現場力 ──強い日本企業の秘密(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥825165 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601072385

現場力 ──強い日本企業の秘密(筑摩書房) [電子書籍]

光山 博敏(著者)中沢 孝夫(著者)
価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(20%還元)(¥165相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2020年05月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

現場力 ──強い日本企業の秘密(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • IoT、AI、インダストリー4・0――。官主導で次々に仕掛けられる潮流に飲み込まれた日本の産業界は、重要なものを見落としている。それは、日本企業の技術開発が現場で行われてきたものであり、リーダーが計画できるものではないということだ。では、真に競争力のある企業が持っている「現場力」とはなんなのか。ドイツやタイ、そして日本のものづくりの現場を歩き、従来の完成品メーカー/下請けの関係を超えて地方発の新たな取引関係を打ち立てつつある、日本企業の強さの秘密に迫る。
  • 目次

    まえがき/第一章 経営の品質を決めるものは何か/1 企業の品質/企業の価値はどこにあるか/私たちが見落としているもの/競争力とは何か──あるパン屋の例/付加価値をつくりだす能力、ビジネスとして継続する能力/企業の品質を決めるもの/2 「深層の競争力」とは/「中小企業」という既成概念/健全な中小企業/「固有の技術・サービス」とは/第二章 すべてのものはインターネットにつながらない──ものづくりのプラットフォーマー・ドイツ・日本/1 GAFAがアメリカで生まれた理由/国や企業はそれぞれの「物語」をもっている/「文化」と「文明」/日米のものづくりのちがい/アメリカにはアメリカの、日本には日本の「歴史経路」がある/2 インターネットにつながらないものとコト/無視される情報発信者の「主観」と「生産の現場」/日本の工作機械産業──個別企業ごとの「IoT」/3 ものづくりのプラットフォーマー──井上特殊鋼/二〇〇〇年代に入ってからの変化/ハブ&スポークの仕組み/問われる受注のマッチング/技術力と営業力はしばしば一致しない/取引先が三五〇〇社の福田刃物工業/「固有な情報」は「つながらない」/「固有の情報」は「固有の努力」によって蓄積される/4 「インダストリー4・0」の?/壮大なミスリード/「ハイテク戦略2020」の理想と現実/5 ドイツのものづくり/ミッテルシュタントの特徴/ミッテルシュタントの根幹をなすマイスター制度/変化するマイスター制度/自社にとっての「ベスト・プラクティス」とは何か/第三章 競争優位の分水嶺──日本のものづくりの強みとは/1 現場志向のものづくり思想/日本のものづくりの強みとは/旺盛な起業家精神/「職人」から「職工」への変容/「定着する職人」への需要の高まり/2 技術立国への歩み/自動車産業と鉄道産業の変遷/「高品質で大量生産」という課題/「よいものづくり」という思想の原点/3 よいものをつくれば売れるのか/部品メーカーのイメージ/考察する対象企業/グローバル化の中の部品メーカーの実態/部品メーカーが直面する課題/4 経営を左右する生産設備の内製力/普遍性のある戦略はあるか/生産設備内製力と経営の安定/自動車部品メーカーT社の例/T社のコア技術/どん底から復活まで/技術戦略の要諦/トヨタ生産システムと類似のロジック/見えてきた部品メーカーの強みの本質/大切なのは日常の心構えと組織能力の高さ/第四章 タイと日本──技術観とものづくり思想の相違/1 日本とタイのメーカーを比較する/タイのO社──受注率の低さが課題

現場力 ──強い日本企業の秘密(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード I300
Cコード 0234
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480073129
ファイルサイズ 5.5MB
著者名 光山 博敏
中沢 孝夫
著述名 著者

    筑摩書房 現場力 ──強い日本企業の秘密(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!