教養の書(筑摩書房) [電子書籍]
    • 教養の書(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,870374 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601077989

教養の書(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:374 ゴールドポイント(20%還元)(¥374相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2020年06月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

教養の書(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 全国のごく少数の幸福な読者のみなさん、ついに書いてしまいました。教養とは何か。なぜ大切か。教養への道をどう歩めばいいのか。おまけにお勉強の実践スキルまで。すべて詰まった「知の教典」誕生です。
  • 目次

    序 私はいかにして心配するのをやめ、教養について書くことになったか/I 教養ってなんだ/第1章 キミが大学で学ぶことの人類にとっての意味/第2章 たかが知識、されど知識/第3章 知識のイヤミったらしさとどうつきあうかについて、そして「豊かな知識」に何の意味があるのかについて/第4章 教養イコール「知識プラスアルファ」のアルファって何じゃ、と考えてみる/第5章 「読書の意義は何だろう」ということを教養の観点から考え直してみる/第6章 われわれは何に向かってわれわれを教養するのか/第7章 教養とは何かの定義を完成させるぜ!/II 教養の敵は何か、それとどう戦うべきか――現代イドラ論//第8章 教養への道は果てしなく遠い。だのになぜ歯をくいしばりキミは行くのか/第9章 教養への道は穴ぼこだらけ/第10章 科学が発展したら、人間はかなりアホだということがわかってしまったという皮肉/第11章 ベーコンの後継者は誰か。彼らからわれわれが学ぶべきことは何か/第12章 どうやって、居心地のいい洞窟から抜け出すか/第13章 批判的思考クリティカル・シンキンクって流行ってるよね。でも、何のためにそれが必要なんだろう/第14章 最後のイドラは「学問」だって。だったらどうすりゃいい?/III 教養への道の歩き方――お勉強の実践スキル//第15章 大学に入っても、大人になっても語彙を増やすべし/第16章 歴史的センスの磨き方/第17章 種族のイドラと洞窟のイドラに抵抗するための具体策/第18章 市場のイドラを再考する――インターネットとの部分的つきあい方/第19章 劇場のイドラに抗うための「リサーチ・リテラシー」/第20章 論理的思考は大切だと言うけれど、論理的思考って何かを誰も教えてくれない……/第21章 ライティングの秘訣/第22章 ツッコミの作法/第23章 大学は天国じゃないんだ。かといって地獄でもない/第24章 無駄な勉強をしたくないひと、何かの手段として学ぶひとはうまく学べない/注/あとがき

教養の書(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード P020
Cコード 0000
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480843203
ファイルサイズ 9.4MB
著者名 戸田山 和久
著述名 著者

    筑摩書房 教養の書(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!